ḕとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > の意味・解説 

E

( から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/29 23:46 UTC 版)

Ee Ee
ラテン文字
Aa Bb Cc Dd    
Ee Ff Gg Hh    
Ii Jj Kk Ll Mm Nn
Oo Pp Qq Rr Ss Tt
Uu Vv Ww Xx Yy Zz
  • 太字で表した字は母音である。

Eは、ラテン文字アルファベット)の5番目の文字。小文字は eギリシャ文字Ε(エプシロン)に由来し、キリル文字Еに相当する。英文で最も使われる文字である。

字形

筆記体
ジュッターリーン体

大文字と小文字で異なる。

  1. 大文字は、縦線の上端、下端、中央から、右に垂直に線が付き出した形である。筆記体では

学術的な記号・単位

その他の記号

自動車に関するもの

その他

符号位置

大文字 Unicode JIS X 0213 文字参照 小文字 Unicode JIS X 0213 文字参照 備考
E U+0045 1-3-37 E
E
e U+0065 1-3-70 e
e
半角
U+FF25 1-3-37 E
E
U+FF45 1-3-70 e
e
全角
U+24BA Ⓔ
Ⓔ
U+24D4 1-12-37 ⓔ
ⓔ
丸囲み
🄔 U+1F114 🄔
🄔
U+24A0 ⒠
⒠
括弧付き
U+1D31 ᴱ
ᴱ
U+1D49 ᵉ
ᵉ
上付き文字
𝐄 U+1D404 𝐄
𝐄
𝐞 U+1D41E 𝐞
𝐞
太字
𝐸 U+1D438 𝐸
𝐸
𝑒 U+1D452 𝑒
𝑒
イタリック体
𝑬 U+1D46C 𝑬
𝑬
𝒆 U+1D486 𝒆
𝒆
イタリック体太字
U+2130 ℰ
ℰ
U+212F ℯ
ℯ
筆記体
𝓔 U+1D4D4 𝓔
𝓔
𝓮 U+1D4EE 𝓮
𝓮
筆記体太字
𝔈 U+1D508 𝔈
𝔈
𝔢 U+1D522 𝔢
𝔢
フラクトゥール
𝔼 U+1D53C 𝔼
𝔼
𝕖 U+1D556 𝕖
𝕖
黒板太字
𝕰 U+1D570 𝕰
𝕰
𝖊 U+1D58A 𝖊
𝖊
フラクトゥール太字
𝖤 U+1D5A4 𝖤
𝖤
𝖾 U+1D5BE 𝖾
𝖾
サンセリフ
𝗘 U+1D5D8 𝗘
𝗘
𝗲 U+1D5F2 𝗲
𝗲
サンセリフ太字
𝘌 U+1D60C 𝘌
𝘌
𝘦 U+1D626 𝘦
𝘦
サンセリフイタリック
𝙀 U+1D640 𝙀
𝙀
𝙚 U+1D65A 𝙚
𝙚
サンセリフイタリック太字
𝙴 U+1D674 𝙴
𝙴
𝚎 U+1D68E 𝚎
𝚎
等幅フォント
記号 Unicode JIS X 0213 文字参照 名称
U+1D07 ᴇ
ᴇ
LATIN LETTER SMALL CAPITAL E
U+2107 ℇ
ℇ
EULER CONSTANT
U+212E ℮
℮
ESTIMATED SYMBOL
U+2147 ⅇ
ⅇ
DOUBLE-STRUCK ITALIC SMALL E
🄴 U+1F134 🄴
🄴
SQUARED LATIN CAPITAL LETTER E
🅔 U+1F154 🅔
🅔
NEGATIVE CIRCLED LATIN CAPITAL LETTER E
🅴 U+1F174 🅴
🅴
NEGATIVE SQUARED LATIN CAPITAL LETTER E

他の表現法

脚注

  1. ^ JIS X0210-1986 情報交換用文字列による数値表現
  2. ^ 東西で違うどん兵衛の味”. 日清食品. 2012年9月17日閲覧。
  3. ^ ここで言う電子化とは、デジタルデータを作る業務的、経営的、社会的な過程の意。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

カテゴリ一覧

すべての辞書の索引



Weblioのサービス

「ḕ」の関連用語




4
14% |||||

5
14% |||||

6
14% |||||





ḕのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ḕのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのE (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS