反発係数とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 程度 > > 反発係数の意味・解説 

はんぱつ‐けいすう【反発係数】

読み方:はんぱつけいすう

二つ物体衝突するときの、衝突前と衝突後の相対速度の比。斜めに衝突する場合は、接触点の法線方向速度成分をとる。例として、一方静止した壁でもう一方が球であるとすると、衝突前後で球の速度変わらない弾性衝突完全弾性衝突)の場合は反発係数e=1となり、速度が変わる非弾性衝突場合はe≠1となる。壁にくっついて跳ね返らない完全非弾性衝突ではe=0となる。跳ね返り係数


反発係数

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/17 03:35 UTC 版)

反発係数
coefficient of restitution
量記号 e
次元 無次元量
種類 スカラー
テンプレートを表示

反発係数(はんぱつけいすう、coefficient of restitution)は、2物体の衝突において、衝突前の互いに近づく速さに対する、衝突後の互いに遠ざかる速さの比のことである(衝突の前後での相対速度の大きさの比)。はねかえり係数ともいう。普通、文字e で示し、0≦e ≦1の範囲をとる単位がない値(無次元数)である。

衝突時に2物体の間でのみ力がはたらく場合、2物体全体の運動量の和は一定であるが、運動エネルギーの和は一定とは限らない。一般に衝突時にはや温度上昇が生じるので、運動エネルギーの一部が他の形態のエネルギー(内部エネルギーなど)に変化した場合は、2物体の質量や衝突前の速度に関わらず、衝突前に互いに近づく速さより衝突後に互いに遠ざかる速さの方が一般には小さい。このとき反発係数は値が1よりも小さくなる。

2物体が硬いほど値は1に近くなる。理想的な剛体では振動が生じ得ないので音も熱エネルギーも生じず衝突の前後で運動エネルギーの和が変化しないので、反発係数の値はe = 1となる。

衝突時に何らかの形で運動エネルギーが供給されない限り、反発係数が1よりも大きくなることはない。

定義式

物体1と物体2が衝突し速度がそれぞれv1 からv1' 、v2 からv2' に変わったとすると、反発係数e

で定義される。

分類

e =1の衝突を弾性衝突 (次項参照)、0≦e <1の衝突を非弾性衝突といい、特にe =0の衝突を完全非弾性衝突という。

弾性衝突

反発係数が1となる衝突を(完全)弾性衝突という。弾性衝突では、運動量だけでなく運動エネルギーも保存している。

衝突で運動量と運動エネルギーの両方が保存するとき、反発係数が1になることは、以下のように示せる。


運動エネルギー保存の式として、

運動量保存の式として、

ここで、衝突によってそれぞれの物体の速度が必ず変わると仮定すると、

よって、先程の2式を辺々割り算することができ、その結果として、

これは衝突の前後で相対速度が同じ大きさで逆向きであることを示している。よって、

となる。導出過程の通り、このことは物体の質量によらず成り立つ。

  • ビリヤードの球が硬いのは、反発係数を1に近づけるためである。
  • スポーツ球技では、球の反発係数が重要となるため、ルールでかならず指定している。ただし、反発係数を直接指定するのは分かりにくいため、通常はその球技で用いる床面に、ある高さから球を自由落下させ、床面との衝突後、球がどの高さまで上がるかという形で間接的に指定している。これは、次の一般的事実を利用したものである。物体が高さhi から自由落下し、床面に衝突した後、高さhf まではね上がったとき、空気抵抗を無視すれば、物体と床面の間の反発係数e は次式で求められる:

脚注

関連項目


反発係数

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/20 04:52 UTC 版)

係数」の記事における「反発係数」の解説

二つ物体衝突したときに相対速度がどれだけ変化するかを表す式における数。

※この「反発係数」の解説は、「係数」の解説の一部です。
「反発係数」を含む「係数」の記事については、「係数」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「反発係数」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「反発係数」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



反発係数と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「反発係数」の関連用語

反発係数のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



反発係数のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの反発係数 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの係数 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS