榴弾砲とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 榴弾砲の意味・解説 

りゅうだん‐ほう〔リウダンハウ〕【×榴弾砲】


【榴弾砲】(りゅうだんほう)

Howitzer
曲射砲一種で、臼砲より緩い放物線砲弾発射し有効射程長いもの。
臼砲よりも装薬多く負荷大きいために砲身厚く、砲基部重量要求される
これは運用上大きなデメリットではあるが、長い射程と高い精度のため現在でも砲兵主力である。

グリッド座標指定して地帯制圧する兵器であり、砲弾榴弾主体になる。
瞬間投射弾量ではMLRSに劣るが、持続性経済性の高さで勝る。

榴弾砲とカノン砲違いは、基本的に内径対す砲身長の比(口径)によって決められる
おおむね30口径までを榴弾砲とし、それ以上のものをカノン砲として分類されることが多かった
しかし近年では榴弾砲も長砲身化し口径による区分難しくなってきている。
近年では間接砲撃主体のものを榴弾砲、装甲目標撃破想定するものをカノン砲と呼ぶ事が多い。

関連自走榴弾砲


榴弾砲

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/09 04:20 UTC 版)

D-20 152mm榴弾砲
M198 155mm榴弾砲

榴弾砲(りゅうだんぽう、りゅうだんほう)は、 大砲の一種。

口径カノン砲(加農砲・カノン・加農)に比べて砲口直径(口径)に対する砲身長(口径長)が短く、低初速・短射程であるが軽量でコンパクト、高仰角射撃を主用する。しかしながら、概ね冷戦後の現代は火砲の進化(榴弾砲の長砲身化)による砲種の統廃合(榴弾砲の統一)により、榴弾砲とカノン砲の区別は無くなっている。

旧日本陸軍による呼び名はりゅうだんぽうアメリカ英語に於ける呼称の片仮名表記は「ハウザー(Howitzer)」[注 1][1]、である。

定義

カノン砲(gun)は16世紀から17世紀の間は砲弾弾丸)重量42ポンド以上の大口径の滑腔砲の呼称として用いられていた。その後、榴弾が発明され三十年戦争を機に野戦においても火砲が多用されるようになると(野戦砲)、榴弾を主に高仰角の曲射弾道で射撃し(曲射砲)、野戦に便利なように砲身をある程度短くするなどした火砲は「榴弾砲」、これまでのように砲丸散弾榴散弾による直射(平射砲)を主に行う火砲は「カノン砲」と区別して運用されるようになった。

しかし、駐退復座機が開発され火砲が飛躍的な進化を遂げた19世紀末以降、カノン砲でも比較的仰角をとった曲射の間接射撃を行うようになり、火砲の全盛期であった20世紀中半・第二次世界大戦頃までは「榴弾砲は30口径前後まで、カノン砲はそれ以上」と口径長[注 2](砲身長)で両砲を大まかに区別するようになった。

榴弾砲は(同口径の)カノン砲と比較して、その構造ゆえに装薬量の少ない砲弾を多用し短砲身のため短射程かつ低伸性に劣るが、砲全体の重量ははるかに軽く仕上がりサイズもコンパクトなため生産性や運用性に優れ、また高仰角の射撃を得意とする。なお、カノン砲が主用する砲弾もあくまで榴弾および尖鋭弾(遠距離射撃用の榴弾)であるため、近現代においては使用砲弾の差異によってカノン砲と榴弾砲とが区別される訳ではない。

左掲の九六式十五糎榴弾砲(左)と八九式十五糎加農(右)は、(前者は砲身の強度を上げかつ軽量に抑えられる自緊砲身採用の新鋭榴弾砲であるなど、開発年代に差があるものの)第二次大戦における大日本帝国陸軍の主力15cm榴弾砲・加農である。ともに同口径(15cm)の火砲であるが、榴弾砲とカノン砲の違いとして最大射程のみならず砲身長・重量・サイズ・構造が大きく異なる(八九式の放列砲車重量は九六式の2倍以上)。なお、日本陸軍において榴弾砲の略称・略字は頭文字を取り「榴」および「H[注 3]」であり、15cm榴弾砲は「十五榴(15榴)」や「15H」などと称していた[2]。なお、加農(カノン砲)は「加」および「K」。

名称

名称は15世紀フス派に使われた火砲(大砲)を意味する、チェコ語のhoufniceを語源とする。各言語での名称は、英語:Howitzer[注 4][1]ドイツ語:Haubitze、フランス語:Obusier、イタリア語:Obice、ポーランド語:Haubica、ロシア語га́убица[注 5]である。

152mm榴弾砲の弾頭と発射薬

歴史

カノン砲・榴弾砲・野砲(口径100mmクラス以下で70mmクラスが主体の師団砲兵[注 6] 向け軽カノン砲)の区別と住み分けが定まった19世紀末以降、榴弾砲は近代各国陸軍砲兵の主力火砲の1つとなった。20世紀初頭の日露戦争において、日本陸軍は海岸砲として内地に備え付けられていた二十八糎砲(二十八糎榴弾砲)を攻城砲として転用、これは主に旅順攻囲戦(対旅順要塞戦)で使用され戦果を上げた。第一次世界大戦では、師団砲兵向けの野砲や軽榴弾砲とともに軍砲兵[注 7]向けの「重榴弾砲」が多用され塹壕戦でその大威力を発揮し(BL 12インチ榴弾砲BL 15インチ榴弾砲など)、第一次大戦は文字通り火砲中心の戦いとなった。また、イギリス陸軍QF 4.5インチ榴弾砲を師団砲兵に配備し、野砲であるQF 18ポンド砲と共に運用した。

戦間期には100mmクラスの「軽榴弾砲」の高性能化が進み各国陸軍はこれを保有し、さらにドイツ陸軍アメリカ陸軍は重軽榴弾砲を従来の野砲に代わるものとして師団砲兵に配備し、歩兵師団の火力を上げた。ソ連赤軍では「гаубица-пушка」と称す比較的長砲身で高仰角がとれる新鋭砲、ML-20 152mm榴弾砲を開発し軍砲兵に多数を配備した。当時主流の口径は100mm、120mm、150mm、200mm、240mmクラス。第二次世界大戦の開戦時では、戦間期の軍事予算削減に伴い機械化された砲兵はどの国でもほとんど見られなかった。開戦後は火力主義へとドクトリンが変移して行き、火力の素早い集中が求められたため、多くの国で砲兵の機械化が進められた。その後軍隊の完全機械化(自動車化)を成し遂げたアメリカ陸軍とイギリス陸軍およびこれに準ずるソ連軍では、砲兵トラクター(牽引車)や軍用トラックが整備され各種火砲の牽引に活躍し、重砲もサスペンションホイールゴムタイヤを装備し機動力を発揮していた。反面、石油資源を欠いていたドイツ陸軍や日本陸軍および他各国陸軍では、重砲・対戦車砲高射砲などを除き輓馬軍馬)牽引がメインであり、トラクター牽引重砲もソリッドゴムを巻いた木製や鉄製のスポーク付車輪が主流であった。

第二次大戦までは、これら野戦で運用する一般的な野戦砲としての用途のほか、攻城砲列車砲要塞砲・海岸砲としても大口径大重量の榴弾砲が(カノン砲とともに)多数使用されていた。特に超ド級なものとしては1910年代に開発されたフランス陸軍M1916 520mm列車榴弾砲M1915/16 400mm列車榴弾砲(列車砲)、1920年代に開発された日本陸軍の試製四十一糎榴弾砲(要塞砲)などがある。

第二次大戦頃までは各国がそれぞれ独自の運用思想に基づいて口径を定めていたが、冷戦時代にはアメリカソビエト連邦が戦後復興中の自陣営の国に積極的に自国製火砲を供与売却した上に、北大西洋条約機構およびワルシャワ条約機構において加盟国間の銃砲弾の規格統一が行われたため、口径の整理が一気に進んだ。アメリカを中心とする旧西側諸国で105mm、155mm、203mm(8インチ)が、ロシア連邦を中心とする旧東側諸国で122mm、152mm、203mmが一般的である。

20世紀後半以降、長砲身の榴弾砲(Gun-howitzer / Howitzer-gun)や、(長砲身の榴弾砲を搭載する)自走砲詳細)の出現により、(カノン砲は野砲と共に榴弾砲に統合された形で)榴弾砲とカノン砲の区別は事実上なくなっている。これら現用の榴弾砲や自走榴弾砲の射程はほぼ20,000mから30,000m、最大で40,000m超程度であり、一般的な155mm / 152mm榴弾砲の口径長は39、45、あるいは52口径である。これは第二次大戦当時の分類に従えばカノン砲ということになるが、それだけ砲や砲弾が強力になったといえる。

21世紀現在、BM-27BM-30MLRSを筆頭とする自走ロケット砲の台頭、および対砲兵レーダーが発達した今日においても、火砲(榴弾砲・自走榴弾砲)は各国陸軍の主要戦力の1つである。

牽引式と自走式

第二次大戦以降の近代的な火砲は、牽引式自走式のいずれかとなっている。単に「榴弾砲」とだけ呼称する場合は、牽引式と自走式の両方を含む場合もあるが、多くの場合には牽引式だけを指しており、自走式は「自走榴弾砲」ないし単に「自走砲」と称される。

牽引式

牽引中のLG1 105mm榴弾砲

「牽引式」は砲兵トラクターやトラックなど(古くは輓馬)で牽引されることを前提に、また現代ではヘリコプター輸送機による空輸の利便性や取得コストの低減なども考慮して、発射に関わる機能以外は極力省かれており、砲身、駐退機、砲架、照準装置のほかには駐鋤(アウトリガー)と牽引用の車輪程度で構成されている。

いくつかの牽引式のものには小型のエンジンが付けられていて、低速度・短距離の自力移動が可能となっている。しかし、牽引式では弾薬と砲兵は牽引するトラック等で運ぶ必要があり、陣地展開時にはこれらの準備に手間が掛かるため、発射までに時間を必要とする。また、撤収移動時も同様の問題があるほか、風雨に曝されるために戦闘効率は気象状態や時間帯によって左右されるといった欠点がある。

自走式

走行中の2S19ムスタ-S 152mm自走榴弾砲

自走式のものは牽引式と全く異なり、装甲戦闘車両と呼べるほどの外観を備え、戦車に近いか同等程度、またはそれを上回るほどの重量の装軌車両となっているものが多い。これらは特に「自走榴弾砲」・「自走砲」と呼ばれ、エンジンや操縦系統は最低限もしくはそれ以上のものが備わっており、小銃弾や砲弾の小破片程度なら防げる軽装甲と弾庫、自動給弾装置や通信装置や航法装置が備わっているものが多い。搭載する砲弾を打ち尽さない限りは1両で発射に必要な全ての機能が完結して備わっており、基本的には停止した場所ですぐに発射が行え、また発射後も迅速に移動できる。

先進国の陸軍では牽引式に代わって自走式の普及が進んでいる。これは対砲兵レーダーの進歩により、敵の反撃から逃れるための迅速な陣地転換が必要になったことや、軽装甲を施すことで人命の損耗を防ぎながら砲兵の戦闘力を比較的維持出来ると期待されているためである。しかしながらアメリカ海兵隊のような海外展開時の迅速性を求める場合や取得価格に制約がある場合、空挺部隊やヘリボーン部隊、山岳部隊などのように大重量装備の運搬や補給に関する制約が強い部隊に配備する場合には、簡素な牽引式が適している。

1980年代に入るとゴムタイヤで走行する装輪式の自走砲が登場し、2000年以降に広まりを見せている。

主用榴弾砲一覧

以下の一覧は牽引式のみ。自走榴弾砲については自走砲一覧を参照。

第一次世界大戦

イギリス

ロシア帝国

  • M1909 122mm榴弾砲
  • M1910 122mm榴弾砲
  • M1909 152mm榴弾砲
  • M1910 152mm榴弾砲

イタリア王国

  • Da 149/12 modello14

オーストリア=ハンガリー帝国

  • スコダM14 10cm軽榴弾砲
  • スコダVZOR30 10cm軽榴弾砲
  • スコダM15 10.4cm榴弾砲
  • スコダM14 15cm榴弾砲
  • スコダM15 15cm榴弾砲
  • スコダM16 24cm榴弾砲

大日本帝国

アメリカ合衆国

第二次世界大戦

第二次世界大戦後

スペイン

  • サンタバーバラ155/154 155mm榴弾砲

シンガポール

トルコ

  • T-155パンサー 155mm榴弾砲

アルゼンチン

  • L33 155mm榴弾砲

脚注

注釈

  1. ^ Howitzerのアメリカ英語に於ける発音(発音記号hάʊɪtsɚ)は「ハウザー」とする片仮名表記が慣例として定着している[要出典]。一方イギリス英語に於けるHowitzerの発音は発音記号ではhάʊɪtsəだが、片仮名表記では「ハウィッツァー」「ホイッツァー」など複数あり定まっていない。
  2. ^ 「口径○○mm」などという表記方法では砲身内径の直径をmmやinで表す(施条があれば山同士の内側の径で計る)が、「xx口径」「口径長」という表記方法では砲の(砲身直径の意味の)口径を分母に、砲身内で装薬が収まり砲弾が加速される長さ(砲身長)を分子とした数値を表す(砲身長は薬室の最後部から砲口までである)。例えば、口径100mmの砲の砲身長が2.2mである場合は「口径100mm・22口径」となる。
  3. ^ 榴弾砲の軍隊符号
  4. ^ イギリス英語Howitzerは発音記号でhάʊɪtsəだが、片仮名表記では「ハウィッツァー」「ホイッツァー」など複数あり定まっていない。一方Howitzerのアメリカ英語に於ける発音記号hάʊɪtsɚについてはハウザー」と片仮名表記する慣例が定着している。[要出典]
  5. ^ ラテン文字表記:Gaubitza
  6. ^ 師団に隷属する野砲兵連隊などを意味する。
  7. ^ に隷属する野戦重砲兵や重砲兵などを意味する。

出典

  1. ^ a b howitzerの意味・使い方・読み方 - Weblio英和辞書
  2. ^ 陸軍省副官 川原直一 『兵器名称ノ略称、略字規定中追加、改訂ノ件関係陸軍部隊ヘ通牒』 1942年3月12日、アジア歴史資料センター、Ref.C01005271500

関連項目


榴弾砲

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/03/16 18:06 UTC 版)

クロムハウンズ」の記事における「榴弾砲」の解説

放物線状の弾道描き着弾点を中心に爆風による範囲攻撃を可能とする武装で、ライトアームズに分類される一般的な榴弾砲である「軽曲」と、大型砲塔でヘビーアームズにカテゴライズされた巨大な重砲」の2種類大別される

※この「榴弾砲」の解説は、「クロムハウンズ」の解説の一部です。
「榴弾砲」を含む「クロムハウンズ」の記事については、「クロムハウンズ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「榴弾砲」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「榴弾砲」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「榴弾砲」の関連用語

榴弾砲のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



榴弾砲のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
航空軍事用語辞典++航空軍事用語辞典++
この記事はMASDF 航空軍事用語辞典++の記事を転載しております。
MASDFでは航空及び軍事についての様々なコンテンツをご覧頂けます。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの榴弾砲 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのクロムハウンズ (改訂履歴)、自動装填装置 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS