Da_149/19_modello37とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Da_149/19_modello37の意味・解説 

Da 149/19 modello37

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/04 06:23 UTC 版)

Obice Da149/19 modello37は、第二次世界大戦時にイタリアで導入された重榴弾砲である(Obiceはイタリア語で榴弾砲の意)。

概要

第一次世界大戦後、イタリア陸軍ベニート・ムッソリーニ総帥の下で軍拡政策を行っていたが、その中には火砲の近代化も含まれていた。本砲は第一次世界大戦時のObice Da 149/12榴弾砲を更新する目的で1939年に導入された。

しかし当時のイタリアの工業生産力は貧弱であり、計1392門の発注に対して、1942年9月までに生産されたのは147門のみであった。そのため旧来の榴弾砲が継続して使用された他、ドイツ製の15cm sFH 18もObice Da 149/28の名称で導入して砲兵部隊で使用された。

本砲は生産時期によって細部が異なり、37・41・42の3つのタイプが存在していた。またトラットーレSPA TM 40砲兵牽引車によって牽引された。

1943年のイタリア降伏後はドイツにおいて15 cm sFH 404(i)の名称で生産が継続され、15cm sFH 18に比して射程が優れていた。戦後もFH-70に更新されるまで使用された。

スペック

  • 生産時期:1939~1951年
  • 開発・生産:アンサルド社
  • 口径:149.1㎜(5.87インチ)
  • 砲身長:3034㎜(20.4口径長)
  • 重量:5,500kg
  • 高低射界:+5度~60度
  • 水平射界:左右25度
  • 砲弾重量:42.55kg
  • 砲口初速:597m/S
  • 最大射程:14,250m

関連項目

脚注




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  Da_149/19_modello37のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Da_149/19_modello37」の関連用語

1
10% |||||


Da_149/19_modello37のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Da_149/19_modello37のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのDa 149/19 modello37 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS