G7 105mm榴弾砲
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/02 14:09 UTC 版)
![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2015年1月) |

G7 105mm榴弾砲 (G7 Howitzer) は、南アフリカ共和国製の105mm榴弾砲である。
概要
本砲は1995年に開発が開始され、アパルトヘイト政策が続いていた時期に南アフリカが開発したG5 155mm榴弾砲の技術を応用して設計された。105mm榴弾砲としては異例の52口径という超長砲身を装備しており、これが後述の長射程を提供する。
本砲の最大の特徴は射程の長さにあり、ベースブリード弾を使用した場合は32,000mにまで達する。この数字は世界に現存する全ての種類の105mm榴弾砲より長射程であり、同じ南アフリカ製のG5とG6ライノを除く大半の155mm榴弾砲すらも上回る数字である。
現時点において採用国は存在しないが、アメリカでは陸軍のストライカー旅団や海兵隊への配備を考えており、南アフリカもカナダ、イギリス、オーストラリアへの売り込みを積極的に行っている[1]。
スペック
諸元
性能
- 俯仰角: -5°-+75°
- 旋回角: 左右40°ずつ
- 初速: 最大950 m/s (3,100 ft/s)
- 最大射程: 32,000m(ベースブリード弾)/m(ロケット補助推進弾)
- 発射速度: 6発/分(最大)、1発/分(連続射撃時)
砲弾・装薬
- 弾薬:
脚注
出典
- ^ “Wayback Machine”. web.archive.org. 2024年3月2日閲覧。
関連項目
「G7 105mm榴弾砲」の例文・使い方・用例・文例
- シンガーソングライターの平井堅(けん)さんがG7伊(い)勢(せ)志(し)摩(ま)サミット2016の公認サポーターに任命された。
- G7外相,広島で会合
- 先進7か国(G7)外相会合が4月10,11日に広島で開かれた。
- これは三重県志(し)摩(ま)市(し)で5月26,27日に予定されているG7サミットの前段階にあたるものだった。
- 会合で,G7の国々は「広島宣言」を採択した。
- 5月26日と27日,カナダ,フランス,ドイツ,英国,イタリア,日本,米国の首脳陣が,G7伊(い)勢(せ)志(し)摩(ま)サミットのため,三重県志摩市に集まった。
- G7の首脳陣は北朝鮮の核実験や弾道ミサイルの発射を強く非難した。
固有名詞の分類
- G7_105mm榴弾砲のページへのリンク