榴輝岩とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 榴輝岩の意味・解説 

りゅうき‐がん〔リウキ‐〕【×榴輝岩】

読み方:りゅうきがん

エクロジャイト


エクロジャイト

(榴輝岩 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/19 01:31 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
エクロジャイト(榴輝岩)

エクロジャイト(eclogite)は、高温高圧下でできた変成岩(広域変成岩)。赤色の柘榴石鉄礬柘榴石苦礬柘榴石)と緑色の輝石オンファス輝石)を主成分とするため、榴輝岩(りゅうきがん)ともいう。かんらん岩に伴って産する。

概要

化学組成玄武岩とほぼ同一であり、玄武岩質の海底プレートが沈み込み、高圧により変成して生成したものといわれる。また地殻深部でも生成するといわれるが、比較的低圧で生成したものは鉄礬柘榴石Fe3Al2(SiO4)3成分に富み、より深部の高圧で生成したものは苦礬柘榴石Mg3Al2(SiO4)3成分に富むとされる[1]

上部マントルは、予測される化学組成、密度(3,380 kg・m−3)および地震波の伝播速度(P波 : 8,110 m・s−1S波 : 4,490 m・s−1[2]などのデータから、これらの条件を満たす岩石は限定され、かんらん岩(3,297 kg・m−3、P波 : 8,185 m・s−1、S波 : 4,681 m・s−1)およびエクロジャイト(3,445 kg・m−3、P波 : 8,127 m・s−1、S波 : 4,583 m・s−1[3]などからできていると予測されている[4]

産出

比較的産出は稀であり、主な産地はノルウェーなどで、日本では愛媛県東赤石山付近で少量産出する。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 堀秀道『楽しい鉱物図鑑2』草思社、1997年。
  2. ^ T.レイ・T.C.ウォレス『地震学 上巻』柳谷俊訳、古今書院、2002年。
  3. ^ 国立天文台『理科年表』丸善、2004年。
  4. ^ B.メイスン『一般地球化学』松井義人・一国雅巳訳、岩波書店、1970年。

参考文献

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「榴輝岩」の関連用語

榴輝岩のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



榴輝岩のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのエクロジャイト (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS