榴弾以降とは? わかりやすく解説

榴弾以降

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/20 04:39 UTC 版)

砲弾」の記事における「榴弾以降」の解説

ヨーロッパで炸裂する砲弾榴弾)が一般化するのは16世紀中ごろのことである。石や鋳鉄でできた中空砲弾火薬詰めたもので、時限信管役目を果たすゆっくり燃え部分爆轟する部分があり、臼砲使って発射した発射時の瞬間的な発砲炎が信管着火し、一定時間後に内部火薬爆轟する仕組みだった。実際に信管に火がつかないことがあり、炸裂までの時間もうまく調整できないこと多かったその後榴弾にはゆっくり燃え火薬詰めた鋳鉄または銅製プラグ装備された。砲弾発射時に信管点火させるよりも、手で信管点火してから発射する方が信頼性高かったこのため砲手信管点火してから射線から避け時間短くするために前装式砲身が十分短くなければならなかった。砲身が短いために砲口初速小さくなり、弾道高くする必要があった。このような砲として、臼砲榴弾砲使用された。 1871年までは、鋳鉄製の球形砲弾通常弾として使われていたが、1823年フランス将校であるアンリ=ジョセフ・ペクサン(en:Henri-Joseph Paixhans)は、低い弾道カノン砲ペクサン砲)で発射できる炸裂する榴弾発明した1840年代以降各国海軍がこの砲を採用し、そのために被弾時に燃えやすい木造軍艦時代終わり造船における鉄製船体への移行起きた。そのころには、不発弾を防ぐために、着発信管がきちんと目標に向くよう砲弾装弾筒サボ)と呼ばれる木製円盤リベット取り付けて装填するようになったまた、装弾筒は、砲弾真っ直発射されるのを補助する役目もあるとされていた。ただし、臼砲砲弾には装弾筒使われなかった。 19世紀後半ライフル砲実用化されると、球形ではなくて椎の実型の砲弾(長弾)が使われるようになったライフリング自体15世紀考案されていた技術であるが、大砲への実用この頃であったライフリングとうまく噛み合わさるような砲弾構造研究され、鉛やなどの柔らかな金属でできた覆帯を巻いてライフリング食い込むようにする方式鉛套弾)や、前裝砲用として筍翼(スタッド)を表面とりつけて溝にはめ込むライット・システム方式実用化された。 19世紀末まで砲弾には鋳鉄使われていた。鋼はまず、その硬さから徹甲弾使われその後施条された高初速な砲で使われるようになった鋳鉄では高初速砲の発射時の衝撃に耐えられず、ライフリング旋転中に割れてしまうからである。 この間特殊な砲弾開発された。照明弾(星弾)は17世紀には実用化されており、イギリス軍1866年パラシュート付き照明弾10インチ砲、8インチ砲、5.5インチ砲用に導入した。この10インチ砲用の照明弾は、実に1920年まで公式には制式装備とされていた。 第一次世界大戦時破片撒き散らす榴散弾榴弾歩兵甚大な被害与えた戦死者70%はそれらの砲弾よるものである。このため、弾片避け鋼鉄ヘルメット標準装備になっていった。1917年には、毒ガス詰めた砲弾使われ始めた当時信管信頼性がまだ低く砲弾炸裂しなかったせいで戦況影響与えたこともある。不発弾大きな影響与えた戦例としては、1916年ソンムの戦い挙げることができる。また後世不発弾発見されると、誤って炸裂させることが無いように適切に処理しなければならない

※この「榴弾以降」の解説は、「砲弾」の解説の一部です。
「榴弾以降」を含む「砲弾」の記事については、「砲弾」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「榴弾以降」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「榴弾以降」の関連用語

1
4% |||||

榴弾以降のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



榴弾以降のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの砲弾 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS