白露とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 表現 > > 白露の意味・解説 

しら‐つゆ【白露】

読み方:しらつゆ

草木置いて白く光って見える露。《 秋》

「白露」に似た言葉

はく‐ろ【白露】

読み方:はくろ

白く光って見える露。しらつゆ

時に残月、光冷ややかに、—は地に滋く」〈中島敦山月記

二十四節気の一。9月8日ごろ。このころから秋の気配感じられはじめる。《 秋》


白露(はくろ):太陽暦の9月7日(または8日)

二十四節気の第15節目で、太陽黄経165度の時点に来たことを示します
セキレイ盛んに鳴き始め、つばめが去り始め小鳥達は子育て始め、再びや雁が飛来し始める。白露とは朝露のことで、草花朝露盛んに付き始めることを指しており、いよいよ秋の気配を十分感じさせる気候としています。

白露

作者山口洋子

収載図書夜色
出版社新潮社
刊行年月1997.5


白露

作者戸部新十郎

収載図書幻剣蜻蛉
出版社祥伝社
刊行年月2000.9
シリーズ名祥伝社文庫


白露

読み方:シラツユ(shiratsuyu)

白くおく

季節

分類 天文


白露

読み方:ハクロ(hakuro)

二十四気一つ太陽黄経一六五度

季節

分類 時候

月日 九月七日八日


白露

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/20 13:47 UTC 版)

白露(はくろ)は、二十四節気の第15。八月節(旧暦7月後半から8月前半)。

現在広まっている定気法では太陽黄経が165のときで9月8日ごろ。ではそれが起こるだが、天文学ではその瞬間とする。恒気法では冬至から17/24(約258.71日)後で9月6日ごろ。

期間としての意味もあり、この日から、次の節気の秋分前日までである。

季節

大気が冷えてきて、露ができ始めるころ。『暦便覧』では、「陰気やうやく重りて、にごりて白色となれば也」と説明している。

日付

定気法による白露の瞬間(世界時、UT)と、日本中国での白露日の日付は表のとおり。日本における時刻はこの表の9時間後[1][2]、中国では8時間後となり、世界時15時台の2国の日付は異なる。

日時 (UT) 日本 中国
1966年 9月8日02:32 9月8日 9月8日
1967年 9月8日08:18 9月8日 9月8日
1968年 9月7日14:11 9月7日 9月7日
1969年 9月7日19:55 9月8日 9月8日
1970年 9月8日01:38 9月8日 9月8日
1971年 9月8日07:30 9月8日 9月8日
1972年 9月7日13:15 9月7日 9月7日
1973年 9月7日18:59 9月8日 9月8日
1974年 9月8日00:45 9月8日 9月8日
1975年 9月8日06:33 9月8日 9月8日
1976年 9月7日12:28 9月7日 9月7日
1977年 9月7日18:16 9月8日 9月8日
1978年 9月8日00:02 9月8日 9月8日
1979年 9月8日06:00 9月8日 9月8日
1980年 9月7日11:53 9月7日 9月7日
1981年 9月7日17:43 9月8日 9月8日
1982年 9月7日23:32 9月8日 9月8日
1983年 9月8日05:20 9月8日 9月8日
1984年 9月7日11:10 9月7日 9月7日
1985年 9月7日16:53 9月8日 9月8日
1986年 9月7日22:35 9月8日 9月8日
1987年 9月8日04:24 9月8日 9月8日
1988年 9月7日10:12 9月7日 9月7日
1989年 9月7日15:54 9月8日 9月7日
1990年 9月7日21:37 9月8日 9月8日
1991年 9月8日03:27 9月8日 9月8日
1992年 9月7日09:18 9月7日 9月7日
1993年 9月7日15:08 9月8日 9月7日
1994年 9月7日20:55 9月8日 9月8日
1995年 9月8日02:49 9月8日 9月8日
1996年 9月7日08:42 9月7日 9月7日
1997年 9月7日14:29 9月7日 9月7日
1998年 9月7日20:16 9月8日 9月8日
1999年 9月8日02:10 9月8日 9月8日
2000年 9月7日07:59 9月7日 9月7日
2001年 9月7日13:46 9月7日 9月7日
2002年 9月7日19:31 9月8日 9月8日
2003年 9月8日01:20 9月8日 9月8日
2004年 9月7日07:13 9月7日 9月7日
2005年 9月7日12:57 9月7日 9月7日
2006年 9月7日18:39 9月8日 9月8日
2007年 9月8日00:29 9月8日 9月8日
2008年 9月7日06:14 9月7日 9月7日
2009年 9月7日11:58 9月7日 9月7日
2010年 9月7日17:45 9月8日 9月8日
2011年 9月7日23:34 9月8日 9月8日
2012年 9月7日05:29 9月7日 9月7日
2013年 9月7日11:16 9月7日 9月7日
2014年 9月7日17:01 9月8日 9月8日
2015年 9月7日23:00 9月8日 9月8日
2016年 9月7日04:51 9月7日 9月7日
2017年 9月7日10:38 9月7日 9月7日
2018年 9月7日16:30 9月8日 9月8日
2019年 9月7日22:17 9月8日 9月8日
2020年 9月7日04:08 9月7日 9月7日
2021年 9月7日09:53 9月7日 9月7日
2022年 9月7日15:32 9月8日 9月7日
2023年 9月7日21:26 9月8日 9月8日
2024年 9月7日03:11 9月7日 9月7日
2025年 9月7日08:52 9月7日 9月7日
2026年 9月7日14:41 9月7日 9月7日
2027年 9月7日20:28 9月8日 9月8日
2028年 9月7日02:21 9月7日 9月7日
2029年 9月7日08:11 9月7日 9月7日
2030年 9月7日13:52 9月7日 9月7日
2031年 9月7日19:49 9月8日 9月8日
2032年 9月7日01:37 9月7日 9月7日
2033年 9月7日07:19 9月7日 9月7日
2034年 9月7日13:13 9月7日 9月7日
2035年 9月7日19:01 9月8日 9月8日
2036年 9月7日00:54 9月7日 9月7日
2037年 9月7日06:44 9月7日 9月7日
2038年 9月7日12:25 9月7日 9月7日
2039年 9月7日18:23 9月8日 9月8日
2040年 9月7日00:13 9月7日 9月7日
2041年 9月7日05:52 9月7日 9月7日
2042年 9月7日11:44 9月7日 9月7日
2043年 9月7日17:29 9月8日 9月8日
2044年 9月6日23:15 9月7日 9月7日
2045年 9月7日05:04 9月7日 9月7日
2046年 9月7日10:42 9月7日 9月7日
2047年 9月7日16:37 9月8日 9月8日
2048年 9月6日22:26 9月7日 9月7日
2049年 9月7日04:04 9月7日 9月7日
2050年 9月7日09:59 9月7日 9月7日
2051年 9月7日15:50 9月8日 9月7日
2052年 9月6日21:41 9月7日 9月7日
2053年 9月7日03:37 9月7日 9月7日
2054年 9月7日09:18 9月7日 9月7日
2055年 9月7日15:14 9月8日 9月7日
2056年 9月6日21:06 9月7日 9月7日
2057年 9月7日02:42 9月7日 9月7日
2058年 9月7日08:36 9月7日 9月7日
2059年 9月7日14:25 9月7日 9月7日
2060年 9月6日20:09 9月7日 9月7日

グレゴリオ暦

グレゴリオ暦による1583年から2499年までの日本の白露は表のとおり[3][4][5]

2024年の白露は9月7日[更新]

365日からの超過分が毎年蓄積し、4年に一度閏年でリセットされる様子がわかる(白露は閏日の挿入される2月末日より後のため、4で割り切れる年が先頭)。 殆ど9月7日9月8日のいずれか。1931年までは9月9日になることもあった。 稀に9月6日になることも(2088年2092年2096年)。

年を4で割った余り 確定困難な(日を跨ぐ)年
0 1 2 3 真夜中の前後10分
1583年 - 1595年 8日 8日 8日 8日 1592(7-8日)
1596年 - 1623年 7日 8日 8日 8日
1624年 - 1651年 7日 7日 8日 8日
1652年 - 1683年 7日 7日 7日 8日 1654(7-8日)
1684年 - 1699年 7日 7日 7日 7日
1700年 - 1715年 8日 8日 8日 8日
1716年 - 1747年 7日 8日 8日 8日 1716(7-8日)
1748年 - 1779年 7日 7日 8日 8日
1780年 - 1799年 7日 7日 7日 8日
1800年 - 1807年 8日 8日 8日 9日
1808年 - 1839年 8日 8日 8日 8日
1840年 - 1871年 7日 8日 8日 8日 1840(7-8日)
1872年 - 1899年 7日 7日 8日 8日
1900年 - 1931年 8日 8日 8日 9日
1932年 - 1963年 8日 8日 8日 8日
1964年 - 1995年 7日 8日 8日 8日 1964(7-8日), 1993(7-8日)
1996年 - 2023年 7日 7日 8日 8日
2024年 - 2055年 7日 7日 7日 8日
2056年 - 2087年 7日 7日 7日 7日
2088年 - 2099年 6日 7日 7日 7日
2100年 - 2115年 7日 8日 8日 8日
2116年 - 2147年 7日 7日 8日 8日 2117(7-8日)
2148年 - 2175年 7日 7日 7日 8日
2176年 - 2199年 7日 7日 7日 7日
2200年 - 2211年 8日 8日 8日 8日
2212年 - 2239年 7日 8日 8日 8日
2240年 - 2267年 7日 7日 8日 8日
2268年 - 2299年 7日 7日 7日 8日 2270(7-8日)
2300年 - 2331年 8日 8日 8日 8日
2332年 - 2359年 7日 8日 8日 8日
2360年 - 2391年 7日 7日 8日 8日
2392年 - 2419年 7日 7日 7日 8日
2420年 - 2451年 7日 7日 7日 7日
2452年 - 2483年 6日 7日 7日 7日 2452(6-7日), 2481(6-7日)
2484年 - 2499年 6日 6日 7日 7日

七十二候

白露の期間の七十二候は以下のとおり。

初候
草露白(そうろ しろし) : 草に降りたが白く光る(日本)
鴻雁来(こうがん きたる) : が飛来し始める(中国)
次候
鶺鴒鳴(せきれい なく) : 鶺鴒が鳴き始める(日本)
玄鳥帰(げんちょう かえる) : が南へ帰って行く(中国)
末候
玄鳥去(げんちょう さる) : 燕が南へ帰って行く(日本)
羣鳥養羞(ぐんちょう しゅうを やしなう) : 多くの鳥が食べ物を蓄える(中国)

前後の節気

処暑白露秋分

脚注

  1. ^ 国立天文台 暦要項 各年版より世界時換算(1984年 - 2016年)
  2. ^ 2009年版より理論が更新されているが、「分」の精度でほとんど違いはない。
  3. ^ 現代の天体力学による位置推算のため、過去の暦の記述とは必ずしも一致しない(代わりに分単位の精度がある)。 将来の見積もりについては(主に閏秒の不確かさから)日付が前後する恐れがある(10分の誤差を見込んだが、表の末尾では恐らく不足)。
  4. ^ JPL HORIZONS Web-Interface(2015年8月22日 Ver 3.9.8)取得後 TT→UT変換
  5. ^ NASAによるΔTの解説計算式

外部リンク


白露(はくろ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/30 09:49 UTC 版)

√W.P.B.」の記事における「白露(はくろ)」の解説

幼なじみかつ、人間。昔かけられ呪いによって、頭を撫でられると雉に変身する彼の父親は、全ての「桃太郎」作った科学者である。料理上手(?)。

※この「白露(はくろ)」の解説は、「√W.P.B.」の解説の一部です。
「白露(はくろ)」を含む「√W.P.B.」の記事については、「√W.P.B.」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「白露」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

白露

出典:『Wiktionary』 (2021/08/11 09:09 UTC 版)

名詞

(はくろ)

  1. 二十四節気一つ9月8日あたり。またはその日から秋分までの期間。

発音(?)

は↘くろ

関連語




白露と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「白露」の関連用語

白露のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



白露のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ササガワササガワ
All Right Reseved,Copyright© Sasagawa Co.,Ltd. 1996-2025
株式会社ササガワ(タカ印紙製品)ご贈答マナー
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの白露 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの√W.P.B. (改訂履歴)、勇者互助組合 交流型掲示板 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの白露 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS