漢方薬とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 化学 > 薬学 > > 漢方薬の意味・解説 

かんぽう‐やく〔カンパウ‐〕【漢方薬】

読み方:かんぽうやく

漢方用い薬物。主に樹皮草の根などから製する漢薬

「漢方薬」に似た言葉

漢方薬

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/15 08:41 UTC 版)

漢方薬(かんぽうやく)とは、日本の漢方医学の中で用いられる生薬を用いた医薬品全般を指す。

漢方薬は、中国伝統学を中華人民共和国が統一化した中医学で用いられる生薬製剤「中医薬、中成薬」や韓医学で用いられる「韓薬」と共通するものも多いが、一般的に漢方薬といった場合には、日本の漢方医学で用いられる生薬製剤を意味する。ただし中国でも「中国漢方」などといった言い方がされることがある。これは主に日本人観光客を対象に日本人になじみがない「中薬、中成薬」ではなく分かりやすく売りやすいいいかたとして「中国漢方」というのであって、学問的には一応区別される。

古代の中医薬学においては、複数の生薬を組み合わせることにより、薬理作用が強く倍増することが発見された。さらに、その薬理作用は減衰することができ、優れた生薬の組み合わせによって、西洋薬と比べると医療目的への指向性は強化されているのが最大の特徴である[1]葛根湯などの「方剤」が後世に伝えられたが、副作用がないと誤解されていて、西洋薬と同様に定期的な診断が必要である[2]

中国の中医薬学や日本の漢方医学は同様に人体を診るところにあり、「」という概念を持っている[3]。証は主に体質を表す[3]。この点で西洋医学とは大きく異なる。漢方診療は「証に随って治療する(随証治療)」が原則であり、体全体の調子を整えることで結果的に病気を治していく[3]。このため、症状だけを見るのでなく体質を診断し、重んじる(ホーリズム)。西洋医学が解剖学的見地に立脚し、臓器組織に病気の原因を求めるのとは対照的である。

同様に、漢方薬も「証」に基づき、患者一人ひとりの体質を見ながら調合される。西洋医薬は体の状態が正常でも異常でも一定の作用を示すが、漢方薬は病理状態で初めて作用を示す[4]

各国での定義と発展

中国大陸では数千年の歴史の中で経験に基づく医学が培われた[5]。古代中国から受け継がれてきたこれらの医書や医学理論は、今の中華人民共和国の中医学(中国の漢方・中医薬を処方)、日本の漢方医学(日本の漢方・漢方薬を処方)、朝鮮半島の韓医学(韓国の漢方・韓薬を処方)として独自の発展を遂げ、三つの異なる医学体系が形成された[5]

中国

中国は現在でも古代と同様に、個人の証に合わせて処方を調整する煎じ薬で飲むことが多い。これに対し、日本ではエキス錠剤が多い。日本の漢方薬は持ち運びなどの利便性がいい反面、処方調整が難しいという面がある。一方、中国の漢方薬は服用にあたっての利便性においては劣るが、薬用効果が極めて高い[6]。中国系の漢方は一般的に精油成分が粉末にする際に蒸発しやすく[7]、また液体状態で服用した方が消化器にて吸収しやすいことから、煎じ薬の方がエキス錠より効き目が早く、そして強いとされる。

日本

日本への中国医学伝来は5〜6世紀ごろといわれている[5]。日本では中国医学の吸収が続いた一方で、江戸時代中ごろ、中国医学の考え方に批判的な一派が起こった。これは現在「古方派」と呼ばれている[5]。ただし江戸時代、日本の医学が全て古方派になったわけではなく、例えば多紀元胤(1789-1827)は、1819年に『難経疏証』を著している[8]。江戸時代にはオランダを通じて体系の全く異なる西洋医学が伝来し「蘭方」と呼ばれるようになり、伝統医学のほうは「漢方」と呼ばれるようになった[5]

現代では医薬品医療機器等法が施行されたことなどから漢方薬の成分分析が進んだため、日本では、中国にはない組み合わせの処方が行われるようになっている。ただし、例として日本の大手メーカーであるツムラでも、原料である生薬の8割を中国から輸入している[9]。また明治時代の西洋化により、漢方医学や漢方薬は一時排斥された。1895年に開かれた第8回帝国議会では『漢医継続願い』が否決され[10]、漢方医学は存続の危機に瀕することになる。

1967年昭和42年)、武見太郎日本医師会会長)の尽力により、漢方薬は健康保険の適用対象となる薬価に70種類の漢方薬を大臣告示で薬価基準に収載させた[11][12]。ただし、新薬で行われる通常の臨床評価試験を経ず、文献上の資料のみを元にして収録されたため、今後の効用再評価が求められる。

朝鮮

大韓民国では、漢方ではなく「韓方」「韓薬」の呼称が一般的である。これは韓国においても、李氏朝鮮時代の医師、許浚の『東医宝鑑』(1613年)等で漢方医学が独自に体系づけられたからである。同国では韓方医を育成する韓医学部が大学に置かれ、韓方医院は地方でもごく普通に存在する。

欧米

欧米では一般に漢方薬は疑似科学とみなされ、作用機序に欠ける迷信の類と考えられている[13]。また、漢方に関する現行の各種の研究も、作用機序が存在するという前提に立ったバイアスに満ちたものとして否定される傾向にある。漢方薬を医薬品として販売するため臨床試験を進めている企業も存在するが、2012年現在、FDAの認可を果たした事例は存在しない[14]

生薬・民間薬と漢方薬

桂枝加芍薬湯エキス剤

人が生薬を使い始めたときは1種類(いわゆる単味)の生薬を用いていた[15]。これらは例えば柴胡は熱を下げる、杏仁は咳を止めるといった簡単な知識の集積となった[15]。しかし、漢書『芸文志』ですでに指摘されているように、病気は、季節、気候、風土、体質などの遺伝的要因の影響を受け、他の病と併発するなど複雑化することもある[15]。そこで2種類以上の生薬を組み合わせて用いられるようになった[15]。2つ以上の生薬の組み合わせを薬対という[16]。薬対は任意の生薬の組み合わせではなく、歴代の医薬専門家によって蓄積された臨床的治療効果の知識に基づく基本単位である[16]

漢方薬は一般的に複数の生薬をあらかじめ組み合わせた方剤をさす。この方剤により、効能が大きく変わる。甘草湯(かんぞうとう)のように甘草だけの方剤もあるが、これは希な例外である。

また漢方薬は東洋医学の理論に基づき処方されるのに対し、民間薬経験的な民間伝承によるものである点で両者は異なるとされる[17]。民間薬は多くの場合が単一の薬草で原料生薬の配合比率が厳格に決まっているわけではない[5]。その効果は漢方薬においては比較的に限定的正確に働くのに対し、民間薬の効果は全般的で漠然と働くものが多いとされる[17]

漢方薬=生薬」という解釈をしている人も多いが、上記からわかるように、これは誤解である。日常的に、「漢方薬ではない生薬」の例は非常に多い。ゲンノショウコセンブリドクダミなどを煎じて、症状の詳細も体質も考慮せずにただ飲むだけであれば、それを漢方(薬)と呼ぶことは決してできない[注釈 1]

なお、日本の漢方薬では、似て非なる生薬がしばしば混同されていることがある[要出典]。例として白朮蒼朮の混同、桂皮(肉桂)と桂枝の混同などがあり、生姜乾姜の中国医学と日本漢方との定義揺れなどの問題もある。

作用機序

近年、世界の伝統医学の生薬、薬草の現代医学の視点からの作用機序の研究が進められており、漢方薬についても例外ではない。一例として、抑肝散セロトニン神経系への作用[18]葛根湯サイトカインへの作用[19]六君子湯による食欲増進ホルモングレリン」の分泌作用[20]大建中湯の腸管血流増加作用や消化管亢進運動作用[5]などある。長い歴史の中で経験的に作られた、漢方の薬理作用が分子レベルでの研究が進められている。

業界団体である日本漢方製薬製剤協会(日漢協)も、2018年にまとめた『漢方の将来ビジョン2040』で、漢方薬のエビデンス(科学的根拠)集積を掲げた[21]

飲み合わせ・食べ合わせ

漢方薬は、他の漢方薬や西洋薬との飲み合わせに問題がないという誤解がしばしば見受けられるが、これは正しくはない。他の薬の効果に影響し、悪い作用をもたらすこともある。特に同じ効能を持つ薬との重複は禁忌である。例えば、甘草は漢方方剤の約7割に含まれており、重複して漢方方剤を服用したことにより偽性アルドステロン症を起こしやすくなるなどがある。また、特定の食べ物との組み合わせが禁忌とされている場合もある[22]。このような飲み合わせ、食べ合わせに関する禁忌事項は、一般に、中国国内で販売されている漢方薬には明記されていることが多いが、日本国内で販売されているものには記載されていないことが多い。

副作用

漢方にも西洋薬と同様に副作用がある。特に防風通聖散、防已黄耆湯には、共に甘草という成分が含まれており、長期内服は「偽性アルドステロン症」を引き起こす可能性がある。むくみ、高血圧、低カリウム血症などの症状が出るので、定期的なチェックが必要である。漢方を継続して内服するなら、西洋薬と同様に数か月に1回の対面での身体診察や血液検査が望ましいと指摘している[2]

東洋の薬に対する価値観は『神農本草経』で示されている。以下の分類に従えば西洋薬は「下品」に見なしているが、逆に西洋医学では「上品」「中品」は薬とされていない[23]

『神農本草経』における薬の分類 [23]
上品 (ideal drug) 作用がたとえ弱くとも副作用のない薬
中品 (ordinary drug) 少量または短期間だけなら作用はあっても毒性のない薬
下品 (drug to be cautious) 病気を治す力は強いがしばしば副作用を伴う薬

そのため、しばしば漢方薬は自然の材料を使用するから副作用がなく、安全であると誤解している人がいる。これは西洋医学と対比してという意味で、ここ数十年の間に広まったものである[注釈 2]

ただし、「漢方に副作用がない」というのはある意味で本当である。これは薬が天然のものだからという理由でなく、漢方の方法論において副作用という概念がないということによる。漢方では副作用が出た場合は誤治、すなわち診断ミスか投薬ミスとみなされる。漢方では、理論上は、副作用があって治癒できるなら副作用なしでも可能であるとされている。このことを理解するにはの概念について詳しく知る必要がある。西洋医学の視点からは、漢方薬の摂取による副作用として、甘草による偽アルドステロン症、小柴胡湯による間質性肺炎肝機能障害などがよく知られている(詳しくは各項目を参照)[5]。また誤治アレルギー反応は区別すべきである[24]

一方、漢方医学には瞑眩(めんげん)という概念がある[25]。治療中に一時的に病状が悪化し、その後に完全に回復するような状態を指す[25]。漢方医学以外の代替療法民間療法などで「好転反応」という言葉を耳にすることがあるが、ほとんど同じ意味である。これは副作用とは異なると説明されるが、実際に症状が出ている時点での区別は困難で、事後的にのみ確認できる。結局は医師の経験によって見分けるしかなく、あまり当てにならないので、瞑眩らしきものがあればただの誤治だったと考えるほうが無難である。この概念は日本独特であり、かつ日本でも江戸時代はあまり認知されていなかった。

また、漢方医学でも古方派の瞑眩を積極的に歓迎する立場は、副作用の考えに近い。

特に作用の強力な薬剤として副作用に注意するものには、地黄麻黄大黄附子芒硝桃仁が挙げられる[26]

厚生労働省の薬務局で発表される医薬品の副作用モニター調査結果などに、漢方薬の名も掲載されることがあるという。例えば、小柴胡湯(しょうさいことう)や八味地黄丸(はちみじおうがん)、葛根湯などの名である。だが、これらの"副作用"として報じられたものが、果たして化学薬のサリドマイドの催奇形やストレプトマイシンの難聴のような副作用と同じものとして扱っていいかというと、「まったく違うのではないか」と大塚恭男は述べている。というのは、「もし、小柴胡湯や八味地黄丸を正しい診断のもとに使った結果、好ましくない作用が生じたとすればそれは副作用といっても仕方ないことだが、必ずしも適正に使用されなかったのではないか疑問がある」と大塚恭男は述べている。「使うべきでない状態の患者に間違って使用した場合、好ましくない副作用が出て当然だと思われる」と指摘している[27]

方剤の名称について

漢方薬(方剤)の名称の最後の文字には、次のようなものがある。「湯」が最も多く、「散」がそれに次ぎ、その他は比較的少ない。

漢方薬(方剤)の名称には、時に次のような文字が入ることもある。

漢方薬学を設置している大学

韓国では以下の大学に韓薬学科が設置されている。

西洋薬(医療)を主としている日本では、漢方薬学を中心として講義する大学はごく僅かである。

中国や韓国では西洋医学、伝統医学について医師、薬剤師は教育課程が別であり、免許も別である。一方、日本では医師免許、薬剤師免許は一本化されており医師免許を持っていれば西洋薬も漢方薬も処方でき、薬剤師免許を持っていれば西洋薬も漢方薬も販売、調剤できる。これは一つの免許で総合的な医療に対応できる反面、漢方薬も含めた東洋医学の専門性をもつ医師の育成が難しいという課題を持つ。

脚注

注釈

  1. ^ なお、近代以降に考案された方剤の中にはアスピリンのような合成薬品を含むものも存在する。
  2. ^ 高橋晄正はその著作『漢方薬Q&A』(1990年(平成2年))、『漢方薬は危ない』(リュウブックス 1992年(平成4年))、『漢方薬は効かない』(ワニの本 1993年(平成5年))などで副作用(及び伝統中国医学全般)を指摘・批判している。

出典

  1. ^ 花輪寿彦 2003, pp. 286–288.
  2. ^ a b その「漢方ダイエット」、高いお金を払う価値はある?|新米医師こーたの駆け出しクリニック”. 時事メディカル. 2021年10月25日閲覧。
  3. ^ a b c 花輪寿彦 2003, pp. 350–353.
  4. ^ 日本医師会 1992, p. 29.
  5. ^ a b c d e f g h 漢方ですこやか生活 日本漢方製薬製剤協会、2019年9月21日閲覧。
  6. ^ 溝部宏毅, 新井信, 佐藤弘, 代田文彦, 小幡弘「(シンポジウム 東洋医学の新たな展開 : 基礎と臨床から)東京女子医科大学附属東洋医学研究所の現状と展望」『東京女子医科大学雑誌』第63巻第5号、東京女子医科大学学会、1993年5月、452-456頁、CRID 1050564286201094528hdl:10470/8540ISSN 0040-9022 
  7. ^ クラシエ医療用漢方エキス製剤品質ポリシーと製造管理(クラシエ)
  8. ^ 多紀元胤『難経疏証』萬笈堂〈九大コレクション〉、1819年。 CRID 1460565280891031424doi:10.20730/100271636hdl:2324/4705995 
  9. ^ [LEADERS]伝統の漢方 独自の技術革新…ツムラ社長 加藤照和氏 55読売新聞』朝刊2019年3月5日(経済面)2019年4月24日閲覧。
  10. ^ 漢方の歴史日本東洋医学会ホームページ(2019年4月24日閲覧)。
  11. ^ 花輪寿彦 2003, p. 322.
  12. ^ 慶應義塾大学医学部漢方医学センター センターの概要、2020-01-22閲覧
  13. ^ Shang, Aijing; Huwiler, Karin; Nartey, Linda; Juni, Peter; Egger, Matthias (06 2007). “Placebo-controlled trials of Chinese herbal medicine and conventional medicine-comparative study”. International Journal of Epidemiology 36 (5): 1086-1092. doi:10.1093/ije/dym119. ISSN 0300-5771. https://doi.org/10.1093/ije/dym119 2023年9月1日閲覧。. 
  14. ^ Chinese Herbal Medicine Passes FDA Phase II Clinical Trials”. 2012年4月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年5月22日閲覧。
  15. ^ a b c d 陳維華ほか原著、木村郁子ほか翻訳『薬対論』南山堂、2019年、2頁
  16. ^ a b 陳維華ほか原著、木村郁子ほか翻訳『薬対論』南山堂、2019年、3頁
  17. ^ a b 『現代商品大辞典 新商品版』 東洋経済新報社、1986年、396頁
  18. ^ セロトニン受容体拮抗作用とBDNF発現への関与を示唆
  19. ^ 白木公康「4 感冒に対する葛根湯の作用機序」『治療学』第40巻第4号、ライフサイエンス出版、2006年、413-416頁。  (要購読契約)
  20. ^ 漢方薬のトレーサビリティ確立に挑む、ツムラが対峙する中国産生薬の安全
  21. ^ 「漢方のエビデンス集積/日漢協 将来ビジョン策定」日刊工業新聞』2018年7月26日(ヘルスケア面)2018年9月30日閲覧。
  22. ^ 日本医師会 1992, p. 30.
  23. ^ a b 日本医師会 1992, pp. 20–22.
  24. ^ 花輪寿彦 2003, p. 305.
  25. ^ a b 花輪寿彦 2003, p. 302.
  26. ^ 日本医師会 1992, pp. 20–31.
  27. ^ 大塚恭男 1996, p. 104.

参考文献

  • 日本医師会 編『漢方治療のABC』医学書院〈日本医師会生涯教育シリーズ〉、1992年。 ISBN 4260175076 
  • 花輪寿彦『漢方診療のレッスン』金原出版、2003年1月。 ISBN 4307506030 
  • 大塚恭男『東洋医学』岩波書店〈岩波新書〉、1996年。 ISBN 4004304482 
  • 「「漢方」の大嘘」、『週刊新潮』、2017年9月14日号(頁40ー47)、2017年9月21日号(頁44-51)。※ 漢方薬の副作用の例が書かれている。

関連項目

外部リンク


漢方薬 (清肺排毒湯)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/19 21:16 UTC 版)

COVID-19に対する薬剤転用研究」の記事における「漢方薬 (清肺排毒湯)」の解説

2020年1月27日中国国家中医薬管理局は本疾患予防と治療のための中医薬(漢方薬)の効果的処方発見するための臨床研究開始し山西省河北省黒竜江省陝西省で漢方薬の清肺排毒湯中国語 清肺排毒汤)での治療の臨床的観察データ分析行った臨床的に有効なデータ214件により、2月6日国家衛生健康委員会国家中医薬管理局共同全国に、清肺排毒湯使用勧告する文書発行した発表されている効果以下のとおり2月19日中国国家中医薬管理局発表によると、1057指定医療機関701例を投与して観察した結果130例 (19%) が治癒して退院51例 (7%) が症状消失し268例(38%)で症状改善し212例(30%)は症状安定し悪化しなかったという。 そのうち351症例詳しく分析され、うち112人の患者体温が37.3超えていたところ、服薬1日後で51.8%、服薬6日後で94.6%の患者平熱戻りまた、症状214人のうち46.7%が服用して短期改善したまた、だるさや吐き気、のどの痛みなどの症状にも顕著な治療効果見られた。351例の中でひとりも、軽度患者も普通の患者重篤はなっていないという。 効果100%ではないものの約半数上の改善みられることから、中国国家衛生健康委員会国家中医薬管理局2月6日清肺排毒湯使用推奨するむね中国全土通達した。 2月19日付、国民健康衛生委員会発行の「新型コロナウイルス肺炎診断と治療試行6版)」とその解説によれば以下のとおり一般的な処方清肺排毒湯”は臨床治療期間中に推奨される軽度一般的重度、重大、および回復期間の臨床症状がえられた。推奨される処方投与量、および投与方法は、3つの側面から説明されている。 2月21日中国国務院記者会見で、全国6例以上の症例西洋医学に漢方薬を併用して結果良好と以下のように発表された。 漢方薬の併用により、臨床症状消えるまでが2日短縮平熱への解熱が1.7日間短縮入院日数2.2日間短縮CT画像22%改善され臨床治癒率はが33%改善重症化率は27.4%減少リンパ球70%増加したという。 清肺排毒湯処方され患者たちインタビュー2月23日記事になり国家中医薬管理局サイト掲載された。 なお、日本では、漢方薬と中医薬を同じものだと認識しているが、中国当局は、漢方薬と中医薬厳密に別の物であると認識しているため留意が必要である。

※この「漢方薬 (清肺排毒湯)」の解説は、「COVID-19に対する薬剤転用研究」の解説の一部です。
「漢方薬 (清肺排毒湯)」を含む「COVID-19に対する薬剤転用研究」の記事については、「COVID-19に対する薬剤転用研究」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「漢方薬」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

漢方薬

出典:『Wiktionary』 (2021/08/16 05:03 UTC 版)

名詞

   (かんぽうやく)

  1. 漢方理論基づいて処方される医薬品

翻訳


「漢方薬」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



漢方薬と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「漢方薬」の関連用語

漢方薬のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



漢方薬のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
中四国エイズセンター中四国エイズセンター
Copyright (C) 2025, Chugoku-Shikoku Regional AIDS Center
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの漢方薬 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのCOVID-19に対する薬剤転用研究 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの漢方薬 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS