バッジとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 褒章 > 徽章 > バッジの意味・解説 

badge

別表記:バッジ

「badge」とは・「badge」の意味

「badge」とは、主に識別所属を示すために使用される記章シンボルのことである。従業員の名前や役職記載され名札や、スポーツチームエンブレム警察官消防士階級章などがこれに該当するまた、オンラインゲームソーシャルメディアでの実績ステータスを示すアイコンも「badge」と呼ばれることがある

「badge」の発音・読み方

「badge」の発音は、IPA表記では/bæ/であり、カタカナ表記では「バッジ」となる。日本人発音するカタカナ英語では「バッジ」と読むことが一般的である。

「badge」の定義を英語で解説

A badge is a small object, such as an emblem or a symbol, that is worn or displayed to show a person's membership, rank, or achievement. Badges can be found on employee name tags, sports team logos, and the insignia of police officers and firefighters. They can also represent accomplishments or status in online games and social media platforms.

「badge」の類語

「badge」の類語には、emblem, insignia, symbol, logo, crest, patch, medallionなどがある。これらの単語は、それぞれ微妙なニュアンス違いがあるが、基本的に所属地位を示す目印としての役割共通している。

「badge」に関連する用語・表現

「badge」に関連する用語表現には、ID card身分証明書)、lanyard(紐に付け名札)、lapel pin襟に付けピンバッジ)、achievement実績)、rank階級)などがある。これらの用語は、「badge」が使用されるさまざまな状況目的関連している。

「badge」の例文

1. The police officer's badge was clearly visible on his uniform.(警察官のバッジは制服にはっきりと見えた。) 2. She proudly wore her team's badge on her jacket.(彼女は誇らしげチームのバッジをジャケットに付けていた。) 3. The conference attendees were required to wear their badges at all times.(会議参加者常時バッジを着用することが求められた。) 4. He received a badge for his outstanding performance in the competition.(彼は競技での優れたパフォーマンスに対してバッジを受け取った。) 5. The company's logo was designed to resemble a badge of honor.(その企業ロゴは名誉のバッジに似せてデザインされた。) 6. The scout earned a badge for learning first aid skills.(スカウト応急手当技能学んでバッジを獲得した。) 7. The employee's name and position were displayed on their badge.(従業員の名前と役職がバッジに表示されていた。) 8. The badge indicated that she had completed the training course.(そのバッジは彼女が研修コース修了したことを示していた。) 9. He collected badges from various events and displayed them on his wall.(彼はさまざまなイベントのバッジを集め、壁に飾っていた。) 10. The online game awarded badges to players who achieved certain goals.(そのオンラインゲーム特定の目標達成したプレイヤーにバッジを授与した。)

バッジ 【Budge】


バッジ

名前 Budge

バッジ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/06 04:46 UTC 版)

バッジ英語: badge)は、

  • 所属組織などを示すために身につける、図や言葉を伴った、金属・布・樹脂などの小片[1]。所属、職位、階級、資格、経歴、功績などを、図や言葉により表しているもの。もともと欧米のものであり、日本語に訳すときは「○○章」と「章」の字の前に他の漢字を配している。「徽章」の「徽」の字は常用漢字表外字であるため「き章」と表記されることもある。
  • 他と区別するのに使える物体やエンブレムなど[1]
  • 質がある段階に達していることを示すしるし[1]

本来のバッジは上で辞書の定義を挙げたようなものであるが、それ以外にも、企業のキャンペーンの景品、イベントの記念品、おもちゃ等々として作られているバッジもある。本記事では、まず本来の所属や階級を示すバッジから解説し、次にエンブレム、最後に、所属や階級や品質を示さない景品やおもちゃの類のバッジを解説する。

なお、バッと表記するのは誤りである(全く別の意味になってしまう)。

所属・階級・資格などを示すバッジ

ロサンゼルス市警察LAPD)の刑事(DETECTIVE)のバッジ。下の番号は個人番号
FBIのバッジと銃
アメリカ海兵隊戦闘機乗員バッジ
アメリカ海兵隊の軍人がさまざまなバッジ(上半分は略綬)を胸につけた状態
FBIバッジを腰ベルトにクリップで留める例

もともと欧米発祥のものであり、日本語に訳す場合は組織やつける位置などによって呼び方を変えているが、漢字で表現する場合は、概して○○章と「章」という漢字の前に他の文字をつけた表記がされる。たとえば徽章、記章、社員章、議員記章、弁護士記章、胸章、肩章などである。日常的な会話では「議員バッジ」「弁護士バッジ」などとカタカナでバッジとも言う。

軍隊では、軍隊内部での、所属部隊・階級・任務などがとても重要なので、階級章・部隊章・兵科章などと細かく呼び分けられている。

身につける位置

辞書などで「身につける」と説明されているのには理由があり、つけられる位置はさまざまである。主に、制服の胸、襟、肩、帽子などにつけられる。それぞれ胸章襟章肩章帽章などと分類されることもある。

アメリカの警察やFBIなどでは、腰ベルトにクリップではさみ留めたり、あるいは私服警官などではズボンのポケットなどに入れて持ち歩き、必要な時だけ手で取り出して示す、などということも行われる。

スーツで行う職種のバッジの場合は、スーツのの穴にとりつけることが一般的。それを考慮してバッジはかなり小さく作られており、スーツのメーカー、テーラーのほうも襟に穴(や小さな環状のひも)などを作って穴周囲を糸で補強しておくことが一般的。

素材と構造

大きく分けると金属製のものと布製のものなどがある。

金属の場合は土台の素材は丹銅真鍮プラチナなどが使用され、色付けは七宝焼ラッカー塗布、エナメル流し込みなどで、めっきが施されたものが主流となっている。

なお衣服に留めるために裏側にピン類がついて構造になっているものはピンバッジやピンズと言う。

布の場合は、細い帯(リボン)状で襟章として用いるもの、曲線的な外形で刺繍で図や文字がほどこされ肩章として使われるものなどがある。

襟章はやはり布製のものと金属製のものがあり、布製のものはに直接縫い付けるが、金属製のものは制服にとりつけるためのピンが裏についている構造になっていることが一般的なので、特に「ピン (pin) 」と呼ぶ事もあり、日本語ではこれを「ピンバッジ」と呼ぶこともある。

アメリカの警察やFBIのものでは金属製のものの周囲に皮革を囲むように配置するものも多い。曲線的なものも、四角く仕上げているものもある。

アメリカの金属製の警察バッジに相当するものを日本では警察官の身分証という形で二つ折りの皮革の中に埋め込んでいて、必要な時にポケットから取り出して見せる、というものもある。

バッジの例

所属、階級、資格、免許などを示すためのバッジ
国家資格のバッジ
士業のバッジ
一般の国家資格のバッジ
公的資格のバッジ

防災センター要員と同時に取得,バッジは共用。

  • 英検バッジ
  • セキュリティ・コンサルタント
  • セキュリティ・プランナー
  • 販売士検定
  • 応急手当普及員(消防団から貸与)
  • 応急手当指導員(消防団から貸与)
  • 救命講習受講記念バッジ (東京防災救急協会)平成30年3月31日で販売を終了
    • 普通I II III 救命講習(緑)
    • 上級救命講習(紫)
    • 応急手当普及員(オレンジ)
民間資格のバッジ
民間資格の認定業者が合格者にバッジを交付する例があるが、民間資格がそもそも原則的に法令上の効力を有さないため、それらのバッジにも公的な意味は基本的にない。
技能講習などに参加したことや修了したことを示すバッジ
賞や感謝として与えられるバッジ
政治・社会的な意味を持つバッジの例。(ブルーリボンバッジ)
感謝表明や記念品としてのバッジ
参加してくれたことへの感謝の気持ちや、記念の品などとして渡すバッジ。

バッジをめぐる諸表現

アメリカの退職した麻薬取締官のための記念バッジと記念の身分証。どちらにもはっきりと「RETIRED」と文字が入っている。

文字や音声で表現されることもあれば、身体的な動作(ボディランゲージ)として表現されることもある。

バッジをつける

所属や職位を示すバッジをつけることは、その組織に所属することや、着任することや、昇進することなどを示す。

バッジをはずす

バッジを外すことは、その組織や職位を離れることを意味する。

アメリカ映画などでも、警察官が辞職を覚悟した際に拳銃とバッジを上司に差し出したり、逆に謹慎停職を言い渡す前に上司が「バッジと銃を出せ」と部下に要求する場面もある。日本でも議員が辞意を示す際に、あえて人々の前で議員バッジを外して演壇に置いて見せることもある。

アメリカ合衆国の警察や警備会社などでは、退職した職員のバッジを職務を全うしたことを称えて記念として保存しているところがある。ペンシルベニア州のリングゴールド・ハイスクール・セキュリティ(学校警備員)では、在職中物故者のバッジは故人を忘れることのないよう黒いバンドで留められる。このように、バッジは在任中の人の職位や功績を示すだけでなく、組織を離れた人の経歴や功績を示し、記念するために用いられることもある。アメリカでは、組織によっては、定年退職者にはバッジ番号部分に「RETIRED」と刻まれアクリルスタンドにはめ込まれたバッジが記念品として贈られる。

乗り物などのバッジ

乗り物のメーカーや、その乗り物が達成した事績・功績などを表示するためにつける物も「バッジ」と呼ばれることがある。エンブレムと呼ぶこともある。

缶バッジ

さまざまな缶バッジの例

中が空洞になっている金属製のバッジを特に「缶バッジ」と呼ぶ。大量生産が可能で、1個あたりの原価はわずか数十円である。複製が非常に容易であるため、軍隊や警察や会社などの所属を示すためには使えない。

主な用途は、欧米ではキャンペーン・宣伝活動の配布品、社会的な主張をするイベントやデモの参加者が着用するためのものなどである。欧米でも使われるが、日本ほど高頻度かつ大量ではない。

特に日本では缶バッジが非常に多用され大量生産されており、多種多様に使われていて、子供のおもちゃ、キャラクターグッズ(漫画アニメなどのキャラクターの絵が描かれたもの)、アイドル写真を刷ったもの、イベント参加の記念品などが大量に作られている。他にも欧米と同様に企業の販促活動のために自社の製品やサービスを刷り込んだものなども作られている。

缶バッジは販売キャンペーンやイベントなどが終了すると、そのほとんどがゴミ同然に捨てられてしまう。だが缶バッジを収集する人々もいる。一部のバッジは最初から「コレクターズ・アイテム」として販売され、その場合は豪華な箱に数点から数十点が収められ「限定品」と謳って高い価格が設定される場合もある。一方でリサイクルショップネットオークションフリマアプリなどでも安価に取引されていて、そうした場所で購入し収集して楽しむ人々もいる。

脚注

  1. ^ a b c [1]

関連項目


バッジ (B'dg)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/03/08 18:50 UTC 版)

DCスーパーペッツ」の記事における「バッジ (B'dg)」の解説

グリーンランタン・コァ正式メンバーリス

※この「バッジ (B'dg)」の解説は、「DCスーパーペッツ」の解説の一部です。
「バッジ (B'dg)」を含む「DCスーパーペッツ」の記事については、「DCスーパーペッツ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「バッジ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「バッジ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



バッジと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「バッジ」の関連用語

バッジのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



バッジのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのバッジ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのDCスーパーペッツ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS