喉頭
読み方:コウトウ(koutou)
のどの器管
喉頭
喉頭
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/31 03:54 UTC 版)
喉頭 | |
---|---|
![]() 喉頭 | |
英語 | Larynx |
器官 | 呼吸器 |
動脈 |
上喉頭動脈 下喉頭動脈 |
神経 |
上喉頭神経 反回神経 |
概要
体表からは、喉仏として触れることができ、嚥下時には上前方に移動する。嚥下時の食物の気管や肺への流入(誤嚥)の防止、発声などの機能を持つ。嚥下時には、喉頭蓋が後方に倒れ込み、声門が閉鎖することにより、気管に食物が入り込む事を阻止する。
解剖

喉頭は以下の組織から構成される:
これらの組織により喉頭腔(喉頭の内部空間)は以下の3つのサブ空間に区分される[1]:
- 喉頭前庭
- 喉頭室
- 声門下腔
披裂軟骨
披裂軟骨(英: arytenoid cartilage)は三角錐形の軟骨であり、左右1対で存在する。底部(披裂軟骨底)は前角の延長に声帯突起を、外側角の延長にある筋突起を形成する。
凹面の披裂軟骨底を介して下方の輪状軟骨と輪状披裂関節(英: crico-arytenoid joint)を構成する[2]。輪状披裂関節は披裂軟骨を lateral に滑らせて披裂軟骨対の間の距離を変化させ、また回旋し声帯突起を正中線に近づけるあるいは遠ざける作用をする[3]。
披裂軟骨尖を介して小角軟骨と関節を構成する。
前外側面にある2つのくぼみ(楕円窩・三角窩)には声帯筋と室靭帯が、声帯突起(底部前角の先)には声帯靭帯が、筋突起(底部外側角の先)には後輪状披裂筋(英: posterior crico-arytenoid muscle)[4]と外側輪状披裂筋(英: lateral crico-arytenoid muscle)[4]が付着する。
強制呼吸時、主に後輪状披裂筋の作用により披裂軟骨は外旋し、声帯靭帯を含む声帯ヒダが外転することで声門裂が開大し、気道断面が最も広い形になる。
声門下部
声門下部は中空構造(声門下腔)で、声門を上端、輪状軟骨下辺(=喉頭下端)を下端とし、気管と連続的につながっている。
声門下腔
声門下腔は開閉する声門を通じ喉頭前庭をはじめとした上方の声道に接続し、下方は連続的に気管腔と接続している(一体化している)。声門が閉鎖した状態で声門下腔に空気が流れ続けると内圧が上昇し声帯を駆動する力が生まれる。この声門下腔の圧力は音声学や医学で重要視され、
生理
機能
喉頭は様々な機能を司る。以下はヒトにおける喉頭の機能の一例である:
脚注
出典
- ^
喉頭前庭ヒダと声帯ヒダ ... により,喉頭腔が喉頭前庭,喉頭室,声門下腔の3つの領域に区分される
(Drake 2011, p. 1003) - ^
披裂軟骨底にはくぼみがあり、この部分は輪状軟骨板の上外側面との関節面を形成する。
(Drake 2011, p. 999) - ^ (Drake 2011, p. 1003)
- ^ a b (Drake 2011, p. 1006)
- ^
声門下腔 infraglottic space は,声帯ヒダよりも下方で喉頭の下端までの腔所である。
(Drake 2011, p. 1003)
参考文献
- Drake, Richard (2011). グレイ解剖学 (原著第2版 ed.). エルゼビア・ジャパン. ISBN 978-4860347734
関連項目
「喉頭」の例文・使い方・用例・文例
- 直接喉頭鏡検査は小児の喉頭を見る唯一の方法である。
- 喉頭摘出を受けた後も彼は喫煙をやめなかった。
- 彼は喉頭炎で声を失った。
- 私の妹は幼いころ喉頭の手術を受けた。
- 喉頭炎
- 喉頭カタル
- 喉頭結核
- 喉頭切開術
- 喉頭鏡
- 喉頭音ではっきり発音された
- 喉頭筋の突然の収縮で引き起こされる喉頭痙攣
- (通常は喉頭癌を治療するための)喉頭の一部あるいはすべての外科的な除去
- 偽膜性喉頭炎に似ているか、生じるか、示すさま
- 声門閉鎖音で口蓋垂音の『r』とドイツ語『Bach』の『ch』は喉頭音である
- 喉頭の、喉頭に関する、または、喉頭に位置している
- 喉頭の感染症
- 喉頭と咽頭の、または、喉頭と咽頭に関する
- 喉頭を検査するための医療器具
- 喉頭の発声器官
- 喉頭に血液を供給する2つの動脈のどちらか
喉頭と同じ種類の言葉
- >> 「喉頭」を含む用語の索引
- 喉頭のページへのリンク