創造神
概要
唯一神教では唯一の「神」とは創造神であり、無から有を生み出した者と捉えられることも多い。
多神教には創造神を考えるもの、人格的創造神を考えないもの(世界は神の意志や働きによらず"自然に"できたとする)、世界が完成される過程で働いた(有から有を、あるいは無秩序から秩序を生み出した)創造神を考えるもの、生命あるいは人間を創造した神を考えるもの、また男女一対の神がその他の神や万物の「親」となったとするものなど、様々な考えがある。
単一神教では創造神を他の神と異なる超越的な神とする場合が多い。
一神教
比較宗教学によればアブラハムの宗教(ユダヤ教、キリスト教、イスラム教)では基本的に、神すなわち創造主が初めに存在し、世界は神の働きで無から造られたとされる。さらに生命も人間も、他の物から生じたのではなく神の働きで造られたとされる(旧約聖書創世記に描かれた天地創造)。キリスト教では、神は言葉(ロゴス)により万物を創成し、「神の言葉」であるイエス・キリストも初めに存在した者とされる(ヨハネの福音書など)。
インド
古いヴェーダ神話ではヴィシュヴァカルマンが創造主とされたが、後にこれは工匠神とされ、代わって宇宙の根本原理ブラフマンを神格化したブラフマーが創造神とされ、維持神ヴィシュヌ、破壊神シヴァとともに最高神とされた。時代が下るとヴィシュヌとシヴァが重視されブラフマーは地位が下がった。
神道
『古事記』『日本書紀』(記紀)においては、天地開闢の初めに現れた天御中主神などの独神が造化三神と呼ばれ創造神とされたり、国之常立神を根源神としたりするが、具体的に何を行ったかは明記がなく、それらに続いて男女一対で現れ国生み・神生みを行ったイザナギ・イザナミが、神道においては事実上の創造神とされている[1]。また、造化三神のうち高皇産霊尊は、創造とは直接関係ないものの、日本書紀で国譲りや天孫降臨の記述で登場する。
ギリシア思想
プラトンは造物主をデミウルゴス(世界を作る職人の意)と呼び、この段階では善悪は未分化だったとした。この考えはグノーシス主義にも受け継がれた。
一元論
一元論は、全ての事物が単一の存在に由来するという思想で、特にギリシア哲学におけるそれがよく知られ、汎神論とも親和性が高い。これらの思想は一神教の中にも見られるが、一方で宇宙自体が神の現れであり「創造」には意味がないとする思想にもつながる(例えばヴェーダーンタ思想)。
グノーシス主義
グノーシス主義では、旧約聖書の創造神ヤハウェは悪魔であるとされた[2]。
脚注
その他の創造神の例
関連項目
創造主
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/17 07:45 UTC 版)
「Re:CREATORS」の記事における「創造主」の解説
松原 崇(まつばら たかし) 声 - 小西克幸 『精霊機想曲フォーゲルシュバリエ』の原作者。ライトノベル作家。本名は「大沢武志(おおさわ たけし)」。38歳。デビュー作は『魔法使いは再び微睡(まどろ)む』。 好奇心が旺盛で、颯太やセレジアたちと出会ってからは颯太たちに協力し、ほかの作家に現界への注意を促す。当初はセレジアと折り合いが悪かったが、作品に対する思い入れや真摯な創作姿勢から次第に信頼を得る。エリミネーション・チャンバー・フェス後はセレジアの消滅を防げなかったことを悔やむが、自分の執筆活動によって『フォーゲルシュバリエ』が続くことをメテオラたちに諭され、物語を大団円まで描くことを決意する。 デザインに特定の人物はおらず、広江と同世代のオタクのイメージが打ち出されている。 まりね 声 - 金元寿子 『精霊機想曲フォーゲルシュバリエ』の挿絵を担当しているイラストレーター。本名は「皇浦綾乃(こううら あやの)」。社交的で明るい性格で、多忙でも自分以外の作者が描いたイラストを見るなどクリエイターとしての意識は高い。 松原とともに颯太たちに協力し、一時的に寄る辺のないセレジアとメテオラに自宅を提供したほか、かつてタイタン・デジタルソフトの仕事を受けた伝手を辿り、メテオラと同社の接点となる機会を設けた。エリミネーション・チャンバー・フェスでは颯太に駿河に対するコンプレックスやクリエイターとしての苦悩を話し、颯太がフェスの構想に参加するきっかけを作る。 広江の考えるオタク女子のイメージでデザインは行われている。 中乃鐘 昌明(なかのがね まさあき) 声 - 杉崎亮 『無限神機モノマギア』の脚本、構成担当のシナリオライターで、手堅いヒット作を何本も手がけている。温和な性格。 鹿屋と邂逅してからは地元の自宅へ彼を住まわせていたが、特別事態対策会議の要請を受けた陸上自衛隊による非常措置の際に鹿屋の抵抗で家をギガスマキナによって破壊される。特別事態対策会議の保護下に入ってからは颯太たちと行動を共にし、エリミネーション・チャンバー・フェスでは創造主たちのまとめ役を務める。フェス後は自分たちが考案した設定や伏線、キャラクターがアルタイルに敵わなかったことを悔しがるが、大西の言葉を受け創作活動への意欲を新たにする。 デザインはアニメ業界にいそうな雰囲気が出るように行われている。 高良田 概(たからだ がい) 声 - 柳田淳一 『緋色のアリステリア』の原作者。漫画家。生真面目な性格。本名は「宝田直也(たからだ なおや)」。 脅迫を受けていると荻窪の警察署に出頭し保護を求めるもアリステリアに拉致され、アルタイルのアジトに連行され、仕事部屋を提供されながら監禁れる。しかし、颯太の説得を受けたアリステリアに解放され、その後は創造主として彼女をサポートするために特別事態対策会議に合流。ボーダーワールド・コロッセオではアリステリアが消滅する姿を目の当たりにし涙するが、フェス終了後も彼女の想いを受けて執筆を続け、講学社漫画賞少年向け部門を受賞する。 デザインは地味で真面目な作家のイメージを出すことが心掛けられている。 八頭司 遼(やとうじ りょう) 声 - 濱野大輝 『閉鎖区underground-dark night-』の原作者。漫画家。本名は「合田亮介(ごうだ りょうすけ)」。耽美かつハードな描写に定評がある。気性が荒く、他者の怒りを買いやすい言動が多いが、実はかなりのオタクで、そのことをひた隠しにしている。 エリミネーション・チャンバー・フェスでは作品への思い入れから当初はほかの創造主に喧嘩腰で接するが、承認力を向上させるために松原たちに追加案を提示するなど、次第に態度を軟化させる。ボーダーワールド・コロッセオでは弥勒寺とひかゆが作品のネタバレをしたことで本編の連載に支障をきたす事態に直面するが、フェス後に弥勒寺と翔の決意を聞き、執筆活動を継続する。 デザインは、スタイリッシュ系が意識されている。 駿河 駿馬(するが しゅんま) 声 - 寿美菜子 『code・Babylon』の原作者。漫画家。本名は「大沢智加(おおさわ ちか)」。京阪式アクセントが特徴で、ボーイッシュな見た目の女性作家。作品内容とシャープな画風、女性的ではない名前から、男性と間違えられることが多い。淡白な性格だが、物語を少しでも面白くするためなら非情な展開を描くことも辞さないプロ意識をもつ。まりねからは尊敬の念と劣等感を抱かれているが、一方で自身も彼女の作品に影響を受け、対抗意識を抱いている。 エリミネーション・チャンバー・フェスではスピンオフでエリナを甦らせ、ブリッツがアルタイルに反旗を翻すきっかけを作る。 キャラクター像は「おしゃれ系の尖った感じの作家」というコンセプトでデザインされている。 大西 にしお(おおにし にしお) 声 - 福島潤 有限会社ハイパーテンション所属のシナリオライターで、『ほしぞら☆ミルキーウェイ』の原作者。明るく前向きな性格で、かなり濃いオタク気質。中乃鐘とは昔からの知己で、ひかゆの現界に伴い特別事態対策会議に合流。ひかゆに戦闘能力を付加させるためにファンディスクを製作する。フェス後はファンディスクを元にした番外編のアニメ制作に励む。 デザインはゲーム業界にいがちなライターがイメージされている。 坂本 宣之(さかもと のぶゆき) 『追憶のアヴァルケン』のゲームプランナー。本編開始前に自動車事故に遭い他界している。 鞍隈 天球(くらくま てんきゅう) 『夜窓鬼録』の原作者。ライトノベル作家。自宅を訪れた真鍳に改変を迫られ実行するも効果がなく、用済みと判断され殺害される。 シマザキ セツナ 声 - 大橋彩香 本作のキーパーソン。颯太の数少ない友人で、アルタイルの創造主である少女。劇中では既に故人。本名は「島崎 由那(しまざき ゆな)」。引っ込み思案で、颯太と似た境遇の持ち主だった。画像投稿コミュニティで颯太と知り合い、やがて著名なクリエイターと共作するほどの人気絵師となるが、人気の急上昇に伴う誹謗中傷を受けるようになり、それを苦に駅のホームから飛び込み自殺した。 ボーダーワールド・コロッセオでは、颯太の発案でシリウスに次ぐ隠し玉として企画され、物語終盤に生前の記憶と想いをもつ被造物として駅のホームごと現界。自身が生み出したアルタイルとの対話の末に互いを理解しあい、新たな物語をともに創造すべく、アルタイルと別世界へ旅立つ。 デザインは広江が考える文学系少女のイメージが打ち出されている。
※この「創造主」の解説は、「Re:CREATORS」の解説の一部です。
「創造主」を含む「Re:CREATORS」の記事については、「Re:CREATORS」の概要を参照ください。
「創造主」の例文・使い方・用例・文例
- 創造主のページへのリンク