創造主訳聖書とは? わかりやすく解説

現代訳聖書

(創造主訳聖書 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/22 02:40 UTC 版)

現代訳聖書(げんだいやくせいしょ、Modern Japanese Bible)は、尾山令仁が翻訳し、1983年に羊群社より出版された旧新約聖書の個人訳。聖書正典66巻からなり、聖書キリスト教会の公式の礼拝聖書である。現代訳聖書を基にして2013年にロゴス出版社より出版された創造主訳聖書(そうぞうしゅやくせいしょ)についても述べる。

翻訳

聖書に素養のない日本人が、聖書注解書や解説書を使わないで、原文の意味を正確に理解できるようにという意図をもって翻訳されている。「聖徒」「贖い」「義と認められる」などのキリスト教独特の用語は避けてある。[1]

尾山師は牧会伝道の当初から講解説教を行い、講解説教に私訳をつけていたが、ユージン・ナイダ動的等価翻訳原則(ダイナミック・エクイバレンス)を採用して訳しなおした。聖書は原典において誤りのない神のことばなのであり、解釈の入らない翻訳は無い。解説しながら訳した例は聖書自身にある。新約聖書には、しばしば旧約聖書の解説を見出せる。

口語訳聖書リベラルにより訳された聖書であって、イエス・キリストの神性を否定しているところに問題があり[2][3][4]新共同訳聖書は聖書正典に付け足された外典の扱いについて、カトリックやプロテスタントの考えから隔たりがある[5][6][7][8][9][10][11]

尾山令仁は新改訳聖書の翻訳者の一人であり、新改訳が聖書信仰に立った翻訳であるとして評価し、著書にも多く引用しているものの、これには委員会訳であるために問題があった。一例として尾山師は神にこそ敬語が使われるべきだと考えているが、新改訳聖書は冒頭から、「初めに、神が天と地を創造した。」となっており敬語を使っていない。現代訳は「まだ何も無かった時、神はこの地球とそれ以外の一切のものを無から創造された。」と訳している。

ヨハネによる福音書1:12は、新改訳が「この方を受け入れた人々、すなわち、その名を信じた人々には、神の子どもとされる特権をお与えになった。」と訳している箇所を、現代訳では「神の子供としての権威を頂くことができる。」と訳している。ギリシャ語のエクスーシアは文脈によっては特権と訳しうるものの、キリスト者に与えられた権威について教えているからである。 [12]

聖書

旧約

  • 創世記
  • 出エジプト記
  • レビ記(礼拝規定)
  • 民数記(荒野放浪記)
  • 申命記(戒めと規定についての再度の指示)
  • ヨシュア記(カナン征服記)
  • 士師記(士師統治記)
  • ルツ記
  • サムエル記1
  • サムエル記2
  • 列王記1
  • 列王記2
  • 歴代誌1
  • 歴代誌2
  • エズラ記
  • ネヘミヤ記
  • エステル記
  • ヨブ記
  • 詩篇
  • 箴言(知恵の言葉)
  • 伝道者の書(人生論)
  • 雅歌(愛の歌)
  • イザヤの預言
  • エレミヤの預言
  • 哀歌
  • エゼキエルの預言
  • ダニエルの預言
  • ホセアの預言
  • ヨエルの預言
  • アモスの預言
  • オバデヤの預言
  • ヨナの預言
  • ミカの預言
  • ナホムの預言
  • ハバククの預言
  • ゼパニヤの預言
  • ハガイの預言
  • ゼカリヤの預言
  • マラキの預言

新約

  • マタイによるイエス・キリストの福音
  • マルコによるイエス・キリストの福音
  • ルカによるイエス・キリストの福音
  • ヨハネによるイエス・キリストの福音
  • 初代教会の働き
  • ローマ教会へのパウロの手紙
  • コリント教会へのパウロの手紙1
  • コリント教会へのパウロの手紙2
  • ガラテヤの諸教会へのパウロの手紙
  • エペソ教会へのパウロの手紙
  • ピリピ教会へのパウロの手紙
  • コロサイ教会へのパウロの手紙
  • テサロニケ教会へのパウロの手紙1
  • テサロニケ教会へのパウロの手紙2
  • テモテへのパウロの手紙1
  • テモテへのパウロの手紙2
  • テトスへのパウロの手紙
  • ピレモンへのパウロの手紙
  • ヘブル人(ユダヤ人)クリスチャンへの手紙
  • ヤコブの手紙
  • ペテロの手紙1
  • ペテロの手紙2
  • ヨハネの手紙1
  • ヨハネの手紙2
  • ヨハネの手紙3
  • ユダの手紙
  • ヨハネが受けたキリストの啓示(黙示録)

創造主訳聖書

創造主訳聖書は現代訳聖書を底本とし、文中の「」の表記を、偶像として用いられているものを除きすべて「創造主」に置き換えたものである。キリスト教の「神」の概念は一般的な日本人が考える「八百万の神々」とは全く異なる「天地万物の造り主」であるという問題意識より、2011年2月に堀越暢治の呼びかけにより「創造主訳聖書懇談会」が開かれ、2013年に「創造主訳聖書刊行会」(代表・峯野龍弘)が正式に発足して、同年の復活祭の日にロゴス出版社より「創造主訳聖書」が発売された。

脚注

  1. ^ 「現代訳聖書」427-429
  2. ^ 藤原藤男『聖書の和訳と文体論』キリスト新聞社ISBN 4873950635
  3. ^ 新改訳聖書刊行会『聖書翻訳を考える-「新改訳聖書」第三版の出版に際して』いのちのことば社 ISBN 4264023157
  4. ^ 内田和彦『キリストの神性と三位一体』いのちのことば社
  5. ^ 『聖書翻訳の歴史と現代訳』
  6. ^ 『聖書の権威』羊群社
  7. ^ 『聖書の教理』羊群社
  8. ^ 『今も生きておられる神』
  9. ^ 泉田昭『日本における聖書とその翻訳』日本聖書刊行会
  10. ^ ジャン・カルヴァンキリスト教綱要改革派教会
  11. ^ ウェストミンスター信仰告白ウェストミンスター会議
  12. ^ 『今も生きておられる神』p.267

参考文献

  • 『聖書翻訳の歴史と現代訳』尾山令仁
  • 『今も生きておられる神』尾山令仁 自伝

外部リンク


創造主訳聖書

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/19 06:45 UTC 版)

現代訳聖書」の記事における「創造主訳聖書」の解説

創造主訳聖書は現代訳聖書底本とし、文中「神」表記を、偶像として用いられているものを除きすべて「創造主」に置き換えたのであるキリスト教「神」概念一般的な日本人考える「八百万の神々」とは全く異なる「天地万物造り主」であるという問題意識より、2011年2月堀越暢治呼びかけにより「創造主訳聖書懇談会」が開かれ2013年に「創造主訳聖書刊行会」(代表・峯野龍弘)が正式に発足して同年復活祭の日にロゴス出版社より「創造主訳聖書」が発売された。

※この「創造主訳聖書」の解説は、「現代訳聖書」の解説の一部です。
「創造主訳聖書」を含む「現代訳聖書」の記事については、「現代訳聖書」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「創造主訳聖書」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「創造主訳聖書」の関連用語

創造主訳聖書のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



創造主訳聖書のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの現代訳聖書 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの現代訳聖書 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS