刀匠とは? わかりやすく解説

とう‐しょう〔タウシヤウ〕【刀匠】

読み方:とうしょう

刀を鍛えつくる職人刀鍛冶(かたなかじ)。刀工


刀工

(刀匠 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/22 03:05 UTC 版)

刀鍛冶
『月耕随筆 稲荷山小鍛治』尾形月耕三条宗近が稲荷明神の化身とともに作刀する謡曲「小鍛冶」を題材としたもの

刀工(とうこう)は、刀剣、特に日本刀を作る職人のことである。鍛冶の技術を用いる事から、鍛人(かぬち)、鍛師(かなち)、刀鍛冶(かたなかじ)、刀匠(とうしょう)、刀師(かたなし)などとも呼ばれる。統括団体である一般社団法人『全日本刀匠会』では、会名である刀匠と刀鍛冶を使用している[1]。本ページでは刀工に統一する。

刀剣を製造(鍛造)することを鍛刀(たんとう)といい、鍛刀される場所・地域を鍛刀地(たんとうち)という。

また、鍛刀地および鍛刀技術や特徴を同じくするものを刀派(とうは)、流派(りゅうは)、刀工群(とうこうぐん)、刀工集団(とうこうしゅうだん)と呼ぶ[2][3][4][注 1]

鍛刀

日本刀の作り方の段階

日本刀を作るには数段階あり、それぞれの段階の職人がいる。

  1. 鉱山師 - 鉱物を掘り出す
  2. 鉄穴師(かんなじ) - 砂鉄を採集し砂と分ける
  3. タタラ師 - たたら吹きの一種たたら製鉄し砂鉄を溶かす
  4. 山子 - 炉の火のための炭を焼く
  5. 鍛冶 - 鉄を製品に加工する(ここでは、鉄の塊を鍛造し日本刀にする)
  6. 彫師 - 刀に梵字や装飾図を彫る[注 2]
  7. 鞘師 - 刀にあわせて、鞘を作る
  8. 研師 - できあがった刀を研ぐ

広義には上記全てが刀工とも言えるが、本項では主に刀鍛冶(職人以外を含む)について述べる。

歴史と主な刀派

日本刀は、慶長以前を古刀期、以降を新刀期に分けられる。また、刀工の流派(刀派)で記載するのが一般的である[5]五箇伝(ごかでん)と呼ばれる5大刀工流派があり、令制国大和国山城国備前国相模国美濃国を発祥とし、それぞれ大和伝、山城伝、備前伝、相州伝、美濃伝といい、さらにそれぞれの流派が小分類されている。これらを系統づけたのは、代々足利将軍家に使えた研師で、豊臣秀吉以後は刀の鑑定も務めた本阿弥家であり、最終的に本阿弥光遜がまとめ上げた。五箇伝の刀工数は、備前4005、美濃1269、大和1025、山城847、相州438であった[6]。ここでは、五箇伝のうちの主な刀派と国宝重要文化財に指定されている代表的な刀匠を中心に記載する。

古刀期

上古

古事記日本書紀などに記録されている神代(かみよ)から奈良時代延暦24(805年)まで。

祖神:天目一箇神
刀匠の祖神は『日本書紀』に高皇産霊神大物主神した段にみられる天目一箇神[注 3]
古事記天岩戸の段で、思金神に呼ばれた鍛人天津麻羅(あまつまら)[8]と同一神との説もあるが、天叢雲剣天照皇大神のために造ったと伝承されている。この剣は人皇第12代景行天皇の皇子日本武尊草薙剣で、熱田神宮の御神体として伝来されている。
倭鍛部(やまとかぢべ)の天津真浦(あまつまうら)
『日本書紀』綏靖天皇[注 4]に鹿を射る(やじり)を作らせる記事があり、職制としての鍛冶が伺われる。
太刀佩部の川上部(かはかみのとも)
『日本書紀』垂仁天皇記に、五十瓊敷命(いそたましきのみこと)は太刀佩部の川上部(かわかみのとも)に千振の剣を作らせた[注 5]
韓鍛(からかぬち)の卓素(たくそ)
古事記応神天皇記によると、百済の照古王(近肖古王か)が和邇吉師に鍛冶(韓鍛(からかぬち))の卓素を献上した[注 6]
近肖古王は七支刀神功皇后時代に献上している。
天国 (人物)
銘尽には、大宝年中に作刀し銘を切るとある[12]。同書には、次の順序で神代の鍛冶を記載している。藤戸(神武天皇御剣)、国重(宇佐明神)、天国(村雲剣)、天藤(春日大明神)、海中(龍王)など。

平安時代

大同元年(806年)から寿永2年(1183年)まで。 坂上田村麻呂蝦夷征伐藤原秀郷平高望源経基武士の台頭、僧兵承平天慶の乱治承・寿永の乱(源平合戦)などの時代背景から、彎刀形で芯鉄(しんがね)を入れた鍛刀による強靭でしなやか、かつ信仰の対象ともなる日本刀の誕生はこの頃であるといわれている。「小烏丸」(御物)は平貞盛平将門の乱天慶3年(940年)に平定した褒賞の刀と伝承されており、鍛造の特徴から、平安時代中期頃の大和鍛冶の作と見られている。製鉄技術は当時貴重であり、租税として製鉄品が朝廷や寺社が取り立てており、自然と刀工の活躍地域は近畿地方、もしくは製鉄の産地から始まった。最も古いと見られているのは大和国に興った「大和伝」で、続いて「山城伝」、「備前伝」が興ったと見られている。この3伝法が今日に至るまでの刀剣製作の基本的な技法となる。特に大和伝は、奈良時代より奈良を中心に各地の寺社領へと広まったため、その影響下にある刀工は多い。(相州伝、美濃伝は上述3伝法を発展させて誕生した)

各地の伝法、流派、著名刀工

鎌倉時代

五郎正宗、刀鍛冶(浮世絵)。

元暦元年(1184年)から元弘3年(1333年)まで。 鎌倉幕府が相州鎌倉の地で興り、京都中心の前政治体制から大きく転換。前時代から萌芽の見られた武家社会が本格的に始まった。依然として製鉄産地での刀剣製作が主流であったが、鎌倉の地にても刀剣製作が始まった。幕府が各地の著名工を集ったと伝わり、備前から福岡一文字助真、備前三郎国宗。京都から粟田口藤六左近国綱、新藤五国光が赴いた。 鎌倉で刀剣研究が行われる一方、承久の乱を引き起こした後鳥羽上皇は自らも作刀し、天皇家に遣える武家に太刀を与えた。これは「御番鍛冶制度」と呼ばれ、月替わりで、京、備前、備中等の著名刀工を招いた。茎に十六葉の菊紋が彫ってあることから「菊御作」と呼ばれる。 承久の乱後、蒙古襲来(元寇)があり、大鎧対抗を前提とした重厚な刀剣の姿から反省を生かし、今までの刀剣の姿に改良が加えられつつ、南北朝時代を迎えることとなる。鎌倉で作刀が始まったとは言え鎌倉時代の主力産地は備前であり、鎌倉で新たに興った「相州伝」は次の時代にその特徴が全国へ広まることとなる。

主な流派

南北朝時代

建武元年(1334年)から明徳4年(1393年)まで。 後醍醐天皇建武の新政足利尊氏の離叛で南北朝の争乱として60年続く。刀剣は勇壮で実用的な相州伝が全国へ普及した時代でもある。

主な流派

室町時代

刀剣史では前期を応永元年(1394年)から文正2年(1467年)まで、後期を応仁の乱応仁元年(1467年)から文禄4年(1595年)までを戦国時代としている。 南北朝戦乱が終わり平和な時代が始まり、御番鍛冶様式の優美な作が増える。偑刀(はいとう)方法が変わり、刀と脇指(わきざし)の二本を指すようになった。また、備前伝が全国へ普及した時代である。

主な流派

戦国時代

応仁の乱応仁元年(1467年)から文禄4年(1595年)まで。 京鍛冶は応仁の乱により地方へ移住。注文刀とは別に、応仁の乱と対明貿易により大量の刀剣が必要となり数打ち物という粗製濫造刀も出現した。後期には伝統古法の技術の衰微ともなった。

主な流派

新刀期

慶長元年(1596年)から現在まで)。さらに安永以降を新々刀、大正以降を現代刀と細分している。

江戸時代前期〜中期

織田信長豊臣秀吉徳川家康等が刀剣を政策的に利用したことで刀工の地位が上がった。また運輸交通の発達による砂鉄の確保、南蛮鉄の利用などにより、鍛刀法が変化した。埋忠明寿は古三条宗近の末孫を名乗り、綺麗な地鉄による作刀を行ったため、『校正古今鍛冶銘早見出』で新刀の祖と呼ばれている[16]。 その後、寛文新刀の時代を経るが、その後、元禄時代(1688年1703年)では最も衰微した時代となるが、徳川吉宗享保6年(1721年)、全国から名工を集め鍛刀させ、一平安代主水正正清信国重包に一つ葵紋を許可し、尚武を推進し、次の新々刀期へむかう。

主な流派

新々刀期

安永1772年)期から明治末期(1912年)頃までをいう。新々刀の祖水心子正秀は南北朝を理想とし古伝模倣を推奨し、復古刀全盛となった。また、幕末の世情により刀剣の需要も増えたため、刀工も増加した、しかし、明治9年(1876年)の廃刀令で刀工が激減した。しかし、廃刀令には軍人軍刀は認められており、また、明治天皇が刀剣に趣味があり、帝室技芸員に月山貞一(初代)および宮本包則が選ばれるなど鍛刀技術の保護育成もあった。

主な刀工

現代刀

昭和6年(1931年)の満州事変以降、軍刀需要が増加し、昭和8年(1933年)、栗原彦三郎(昭秀)の日本刀鍛錬伝習所、同年靖国神社に日本刀鍛錬会が設立され、刀工養成に力がそそがれた。

昭和20年の終戦で武装解除としてGHQ赤羽に数十万口の刀剣類を没収(赤羽刀としてあったが、平成7年(1995年)には法律により関連の美術館。博物館で展示されている)、刀剣の制作も禁止した。その後関係者の努力で、昭和29年(1954年)に、第一回新作刀展が開催されるなど、伝統的刀工を育成・増加させる試みがなされた。

現代では美術品として扱われるため、刀工は武器職人ではなく芸術家工芸家)とみなされているが、真剣は武器にもなり得るため国家資格が必要となる(後述)。

重要無形文化財保持者

現状

刀工になるには『全日本刀匠会』の刀匠資格を有する刀工の元で5年以上研修し、実地試験として文化庁が主催する『美術刀剣刀匠技術保存研修会』を修了する必要がある(受験は4年目から可能)[1]。ただし、現代では刀の需要が少ないことから多くの刀工は経済的に苦しく、弟子を採ることに消極的な者が多いため、紹介者に頼らないと入門先を探すのも難しいという[1]

従来は志望者が自ら探していたが[27]連絡先が見つからず『全日本刀匠会』への問い合わせが多くなったため、志望者向けの研修会を開催して対応するようになった[1]。志望者向けの研修会では刀工の体験や修業中の者から話を聞くなどし、希望者はさらに刀工の元で体験入門も出来る。なお年齢や金属加工の経験などは問われないが[1]、刀工の真鍋純平は高卒の18~20歳が適しており、25歳が上限ではないかとしている[27]

刀匠資格は国家資格であり資格がない者は刀を作れないが、刀工は個人事業主であるため研修中は無給で、国家試験は8日間の実技、独立開業には1千万円ほど必要になるなどハードルが高く、研修を続けられない者が多い。このため1989年に300人いた刀工は2017年には188人に減少している[28]。また購入者の開拓も必要であるとされる[28]。『全日本刀匠会』では後継者の育成事業として、指導者の下で修業中の者に木炭を支給していたが、2020年からは文化庁文化財研修事業となり、玉鋼も支給されるようなった[29]。しかし練習用として支給しているため販売は出来ず、完成後に切断するか工具への加工が必要となる[29]

日本製鋼所室蘭製作所では鍛刀技術の継承を目的として敷地内に『瑞泉鍛刀所』を設置し、刀工を社員として抱えている[30][31]

刀工資格は日本の制度であるため、海外では資格を持たない刀剣職人(ブレイドスミス英語版)が日本刀の製法を取り入れた模造刀を製造している。コールドスチールではダマスカス鋼など炭素鋼を使った日本刀風の刀剣を販売している。

重要無形文化財保持者(人間国宝)は、1997年に大隅俊平天田昭次が認定されたのを最後に、その後認定者はおらず、また2013年の天田昭次を最後に存命者もいなくなった。2022年現在、現代刀工の中で最高位に位置付けられている無鑑査刀工は39名、うち存命者は30名前後である。無鑑査は2000年代以降では平均して3、4年おきに1名ないし数名が認定を受けている。

逸話・伝説

火男

鉄の塊から鋭利な刃物を作る技術者である彼らは、しばしば神秘的な存在としてみられた。たとえば、正宗には「刀の切れ味を決める焼き入れの際の水の温度を知ろうとして水に手を触れた弟子の手を斬って落とした」、小鍛冶宗近の「小狐丸」には稲荷大明神の化身が作刀を手伝ったなどの逸話がある。他にも伝説上の刀工「天国」は日本刀剣の祖とされ、平家重代の宝刀「小烏丸」や江戸亀戸天神の宝剣も天国の作といわれる。特に後者は「一度鞘から抜き放てば必ず豪雨を呼ぶ」という逸話も残されている。

また、日本の古い物語上で土蜘蛛あるいはといった妖怪として退治されていった者たちは、この製鉄に関わる者たちであったという説もある(沢史生説)。信仰のなかに火男がおり、天目一箇神一つ目小僧産婆との関係も論じられている[32]

脚注

注釈

  1. ^ 刀工群・刀工集団は同一鍛刀地の刀工を指し、刀派・流派はそれに加えて同一鍛刀地の刀工の技術・特徴も含む呼び方である。
  2. ^ 簡単な梵字などは刀鍛冶が行う場合も多いが、特に彫刻が装飾化した江戸時代以降の刀で、明らかに上手なものは専門の彫師の手によるものであることが多い。これの代表的な例が、越前康継製作の刀剣であり、康継の彫りある刀剣のほとんどは記内一門によるものである。しかし、刀鍛冶に比べて身分が低かったのか、刀の銘に誰が彫ったかなどの銘が記されていることは少ない。江戸時代以降の刀工で自身の刀に彫刻を施す者は少なく、専門の彫師より上手くないことが多い。ただ、例外があって江戸時代の刀工でも埋忠明寿堀川国広長曽祢虎徹一竿子忠綱、栗原信秀、月山貞一などは極めて上手い彫刻を自身の刀に施す。また、彫師は所有者の好みなどで元々彫刻の無い刀に後彫りすることもある。
  3. ^ 日本書紀』巻二神代下第九段一書第二に「高皇産靈尊、大物主神に勅す(中略)天目一箇神、爲作金者」とある[7]
  4. ^ 『日本書紀』巻四、冬十一月の条「倭鍛部天津真浦造真鏃」とある[9]
  5. ^ 『日本書紀』巻六、三十九年冬十月条に「五十瓊敷命居於茅渟菟砥川上宮作劔一千口因名其劒謂川上部」とある[10]
  6. ^ 古事記』品陀和氣命(応神天皇)に「和邇吉師者、文首等祖又貢上手人韓鍛、名卓素、亦呉服西素二人也」とある[11]
  7. ^ 吉貞の長男、初代平四朗吉政を筆頭に信国重包、信国吉包が有名、筑前信国派の刀は、金筋交え美しく、出来栄え極めて良い。黒田武士好みの刀が多く無骨かつ重量感あふれる作品が多く、見るものを圧倒する出来栄えである。平四朗吉政は同名で四代有り、現存のほとんどの平四朗吉政は、二代以降の物であり、まれに見る初代平四朗吉政の作品は、すばらしい出来である。筑州住源信国平四朗吉政作、源信国平四朗吉政などの銘がある。)
  8. ^ 左安秀:左安国:左安近:左安広あり刀、短刀などの作が多く実見できる。

脚注

  1. ^ a b c d e 刀鍛冶になりたい方へ | 全日本刀匠会”. www.tousyoukai.jp. 2022年7月22日閲覧。
  2. ^ 松枝達文『岡山県大百科事典』山陽新聞社、1980年。 NCID BN01086619 (昭和55年)
  3. ^ 得能一男『日本刀事典』光芸出版、2003年。ISBN 4769401167NCID BA63136408 (平成15年)
  4. ^ 歴史群像編集部『「図解」日本刀事典 : 刀・拵から刀工・名刀まで刀剣用語徹底網羅!!』学習研究社、2006年。ISBN 9784054032767NCID BA80201390 
  5. ^ 常石英明『日本刀の鑑定と鑑賞』金園社〈実用百科選書〉、1967年。 NCID BN13329048 など
  6. ^ 歴史人 September 2020. pp.64-65. ASIN B08DGRWN98
  7. ^ 国立国会図書館近代デジタルライブラリーより。「神代下第九段一書第二」『日本書紀巻ニ』 1巻〈国史大系〉。 
  8. ^ 国立国会図書館「近代デジタルライブラリー」より。「天岩戸」『古事記』 7巻、上巻〈国史大系〉。 
  9. ^ 国立国会図書館「近代デジタルライブラリー」より。「冬十一月」『日本書紀 巻四』 1巻〈国史大系〉。 
  10. ^ 国立国会図書館「近代デジタルライブラリー」より。「三十九年冬十月」『日本書紀 巻六』 1巻〈国史大系〉。 
  11. ^ 国立国会図書館「近代デジタルライブラリー」より。「応神天皇」『古事記』 7巻〈国史大系〉。 
  12. ^ 国立国会図書館 古典籍資料(貴重書等)-重要文化財より。銘尽』(写)、1423年、15頁。doi:10.11501/1288371https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/12883712018年4月23日閲覧 
  13. ^ 備中国水田住国重倉敷刀剣美術館
  14. ^ 国重お源(読み)くにしげ おげんコトバンク
  15. ^ 女国重『郷土先哲後月の人人』 後月郡教育会、昭和19
  16. ^ 尾關善兵衛永富、富田亀邱『校正古今鍛冶銘早見出』2号(復刻)、博省堂〈日本刀古書復刻叢書〉、1944年。 NCID BA42643736https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/10691792018年4月23日閲覧 
  17. ^ 清水不濁 [編]「高橋貞次短刀銘」、美術倶楽部出版部、1958年。 
  18. ^ 本間順治 [監修]、佐藤貫一 [監修]「刀身の彫刻 高橋貞次」『日本刀のできるまで』 7巻、徳間書店〈日本刀全集〉、1966年、43-58頁。 
  19. ^ 宮入行平 [出演]; 岩波映画製作所 [製作]; 記録映画保存センター『日本刀 ―宮入行平のわざ―』(35mmフィルム; 短編; id=iw-02166; 35分)文化庁、1976年。 
  20. ^ 刀匠:宮入行平 [出演]; 研ぎ師:小野光敬 [出演]; 記録映画保存センター[企画・協力]; 岩波映画製作所 [製作]; 伊藤惣一 [解説]『日本刀 ―宮入行平のわざ The Japanese sword : the art of Miyairi Yukihira』(DVD 1枚 (35分); カラー; ステレオ; スタンダード; 音声: 日,英)クエスト、2011年。ISBN 978-4-86308-351-6 
  21. ^ 月山貞一『日本刀に生きる』刀剣春秋新聞社、1973年。 
  22. ^ 岡田譲ほか [編]『月山貞一 日本刀.米光光正 肥後象嵌・透』 30巻、講談社〈人間国宝シリーズ〉、1981年。 
  23. ^ 白山市立松任博物館 [編集]『国宝の輝き : 日本刀の美と名匠の技 : 平成二十年度白山市立松任博物館開館二十周年記念展・故隅谷正峯刀匠没後十年回顧展』白山市立松任博物館、2008年。 
  24. ^ 隅谷正峯「製鉄原料と古代刀の地金 古代刀に必要な地金」『季刊考古学』第8号、雄山閣、1984年8月、57-58頁。 
  25. ^ 小笠原信夫 [東京国立博物館名誉会員] (2013年6月). “重要無形文化財「日本刀」保持者 天田昭次氏”. 文化庁月報 (文化庁) (537). https://www.bunka.go.jp/pr/publish/bunkachou_geppou/2013_06/series_06/series_06.html 2018年4月23日閲覧。. 
  26. ^ 菊谷匡祐「人間国宝「匠の世界」刀匠大隅俊平--鋼と火の祭司」『プレジデント』第38巻第8号、プレジデント社 、2000年5月15日、122-127頁。 
  27. ^ a b 刀鍛冶になりたいと思っている人は、まずこの頁を読んでみて下さい”. www.eonet.ne.jp. 真鍋純平. 2022年7月22日閲覧。
  28. ^ a b “刀剣ブーム”の裏で深刻な刀匠の後継者不足 「二次元」とのコラボで活路 - ORICON NEWS
  29. ^ a b 後継者育成木炭及び玉鋼支援事業の募集について | 全日本刀匠会”. www.tousyoukai.jp. 2022年7月22日閲覧。
  30. ^ 日本刀の鍛刀技術を継承する日本製鋼所 - 三井広報委員会
  31. ^ 瑞泉鍛刀所 室蘭ものづくり
  32. ^ 谷川健一『鍛冶屋の母』思索社、1979年。 NCID BN03791156 

参考文献

関連項目

外部リンク


刀匠(とうしょう)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/16 17:00 UTC 版)

「-ヒトガタナ-」の記事における「刀匠(とうしょう)」の解説

刀の開発整備などを行う者達。刀匠の資格取得条件緋々色金精製成功すること、及びその管理技術修めること、となっている。登場人物には剣士兼刀匠の者もいる。

※この「刀匠(とうしょう)」の解説は、「-ヒトガタナ-」の解説の一部です。
「刀匠(とうしょう)」を含む「-ヒトガタナ-」の記事については、「-ヒトガタナ-」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「刀匠」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

刀匠

出典:『Wiktionary』 (2021/08/15 11:06 UTC 版)

名詞

 とうしょう

  1. 刀剣作る工匠

類義語


「刀匠」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「刀匠」の関連用語

1
剣匠 デジタル大辞泉
100% |||||

2
刀工 デジタル大辞泉
94% |||||

3
刀鍛冶 デジタル大辞泉
94% |||||

4
78% |||||





9
竹光 デジタル大辞泉
54% |||||

10
50% |||||

刀匠のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



刀匠のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの刀工 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの-ヒトガタナ- (改訂履歴)、龍が如く 見参! (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの刀匠 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS