medal
「medal」の意味・「medal」とは
「medal」は、日本語で「メダル」や「勲章」と訳される英語の単語である。主に、スポーツや芸術などの競技で優秀な成績を収めた者への賞や、軍事的な功績や社会的な貢献に対して授与される勲章を指す。また、その形状や素材、授与される場面や理由によって、金メダル、銀メダル、銅メダルなどと具体的に呼び分けることもある。「medal」の発音・読み方
「medal」の発音は、IPA表記では/mɛdəl/となる。これをカタカナに置き換えると「メダル」となる。日本人が発音する際のカタカナ英語では「メダル」と読む。この単語は発音によって意味や品詞が変わるものではない。「medal」の定義を英語で解説
「medal」は、英語の辞書において「a flat piece of metal, usually a disk, bearing a design or inscription, issued to commemorate a person, place, or event, or awarded for bravery, merit, or the like, as in a military, athletic, or academic competition」と定義されている。つまり、メダルは特定の人物、場所、またはイベントを記念するため、または軍事的、競技的、学術的な競争での勇敢さや功績などを称えるために発行される、デザインや銘文が施された平らな金属片、通常は円盤を指す。「medal」の類語
「medal」の類語としては、「award」、「prize」、「trophy」などがある。「award」は一般的な賞を指し、「prize」は競争や抽選で得られる賞を、「trophy」は特にスポーツの競技で優勝者に授与される賞を指す。これらの単語は、それぞれ微妙にニュアンスが異なるが、全てが何らかの形で功績や成果を称えるものである。「medal」に関連する用語・表現
「medal」に関連する用語や表現としては、「gold medal」、「silver medal」、「bronze medal」、「medalist」などがある。「gold medal」、「silver medal」、「bronze medal」はそれぞれ金メダル、銀メダル、銅メダルを指し、競技の成績によって授与される。「medalist」はメダルを獲得した人を指す表現である。「medal」の例文
1. He won a gold medal in the Olympics.(彼はオリンピックで金メダルを獲得した。)2. She was awarded a medal for her bravery.(彼女はその勇敢さでメダルを授与された。)
3. The medal bears the inscription "For Valour".(そのメダルには「勇敢さへの賞賛」と刻まれている。)
4. The medal is made of pure gold.(そのメダルは純金で作られている。)
5. He is a three-time Olympic medalist.(彼は3度のオリンピックメダリストである。)
6. The silver medal is awarded to the second-place finisher.(銀メダルは2位の選手に授与される。)
7. The bronze medal is still a significant achievement.(銅メダルもまた、大きな成果である。)
8. The medal ceremony will be held tomorrow.(メダル授与式は明日行われる。)
9. The medal is a symbol of honor.(メダルは名誉の象徴である。)
10. The medal was presented by the president.(メダルは大統領によって授与された。)
メダル【medal】
メダル
作者Yoshihito
収載図書あいから始まるショートストーリー―in other words,I love you
出版社新風舎
刊行年月2005.8
メダル
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/12 09:32 UTC 版)
![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2019年6月) |

メダル (medal) は、直径数センチ大の金属の延べ板に、業績や事績の記念などの目的で、何らかの意匠を刻印したものをいう。 ただし、通貨として利用される貨幣(硬貨・コイン)は含まれない。 メダルの形状は円形のものが一般的であるが、四角形や星形など円形以外の形状のものもある。また、単に形状が印刷されただけの物も有る。 メダイユ、メダイ(フランス語のmedailleなど)とも。
概要
メダルは、板に何らかの意匠を施したものである。金属製で円形のものが一般的であるが、金属以外の材料や円形以外の形状にデザインされることもある[注 1]。
コイン(硬貨)は、貴金属を通貨として利用する上で、ニセ金貨(→偽札)など公正性を欠くようなものが出回るのを予防する観点から、意匠が凝らされる。 メダルの場合は、褒賞として与えられる記念品(表彰)であることから、元来の意味からすれば、鋳潰して貴金属の資源的価値に還元される必要も無い。 このため、メダルの意匠は、偽造防止を目的としたコインの意匠とは異なり、賞を記念した、独自の意匠が凝らされるのが常である。 また、貴金属以外に、卑金属にめっきをして見栄えがするようにされたものも多く、この他にもリボンなどで装飾されたものが見られる。
商品や認定などでメダルが与えられる場合、実物は無く、単に意匠が印刷されただけの場合も有る。
スポーツにおけるメダル
現代、特に日本においてメダルと呼ぶ場合は、中でもスポーツなどの競技で勝利選手、優秀選手を表彰して贈られる各メダルのことを指す。団体競技の場合、トロフィー及び優勝旗・準優勝旗は「チーム」にひとつだけ授与され、また次回中央大会で返還しなければならない持ち回り[注 2]、優勝盾は当該チームに、メダルは構成選手全員に贈呈されるが、メダルの獲得数は「一個」と計算される[注 3]。通例、優勝者に金メダル、準優勝者に銀メダル、第3位の選手に銅メダルが授与され、受賞者はメダリストと呼ばれる。ただし第1回近代オリンピックでは優勝者に銀メダル、準優勝者に銅メダルが贈られた。
その性質上、“メダリスト”の呼称に見られるように、メダルを受けることはそれぞれの競技の世界における強力なステータスとして一般に認識されている。ゆえにメダル獲得を第一とするプレイを行う選手が後を絶たない。一方そういった勝利至上主義の競技姿勢は、スポーツの本来の理念(→スポーツマンシップ)に反するとして、しばしば批判の対象にされる。
上記以外のメダルの運用
優勝者のみに授与
- 全米ゴルフ協会主催競技の優勝者に金メダル。なお全米オープンではジャック・ニクラス金メダル、全米女子オープンではミッキー・ライト金メダルが授与される。囲碁の棋聖挑戦手合勝者には棋聖大賞メダルが贈呈される。
2位までに授与
- UEFA欧州選手権は制度上3位決定戦がないので銅メダルがない。表彰対象は準優勝まで。
4位にも授与
- FIFAワールドカップで4位チーム(3位決定戦敗退)にも銅メダルが授与されたことがある。
- 全米フィギュアスケート選手権は、4位までがメダル授与対象となる。4位選手には錫メダルが授与される。
全ての順位に授与
- 東京マラソンなど主要マラソン大会では、完走者にメダルを授与する。
軍隊におけるメダル

勲章、従軍記章の事を英語で「medal」と呼ぶ、著しい軍功をあげた・軍に功績のあった人物を表彰するためのものである。「medal」は日本語で一般的に「記章」や「褒章」、「メダル」などと呼称されるが、通常勲章などをメダルとは言わない。こちらは「order」と呼ばれる。
勲章までに至らない、若しくは記念等ではチャレンジコインが用いられる。
学術におけるメダル
学術研究などにおいて、ある分野で著しい功績があった研究者・技術者に対して授与するものがある。その分野の有名な研究者の名前を冠していることが多い。生物学におけるダーウィン・メダルや、電気電子工学分野でのエジソンメダルが有名である。ベンジャミン・フランクリン・メダル (フランクリン協会)のように、複数の分野を対象としたものも存在する。
メダル名に人名を冠する場合、一般的にその分野での著名な研究者の名前を採用する。また、死後にそのメダルが創設される場合が多い。しかしロスビー研究メダルのように、生前から研究者(この場合カール=グスタフ・ロスビー)の名前を冠したメダルが作られることもある。
ノーベル賞やフィールズ賞などといった著名な賞においてもメダルが授与されている。
学術におけるメダルの一覧
人道的活動におけるメダル
宗教におけるメダル

カトリック教会のロザリオには中心部分にメダイ(メダル)を連結させているものも多い。聖母の出現により製作された「不思議のメダイ」をはじめ聖ベネディクトのメダイ、ルルドの聖母と聖ベルナデッタのメダイなど、様々なものがある。メダリオン、メダリオなどとも呼ばれる。
ミッションスクールでは、華美な装飾品は禁止されていることが殆どであるが、メダイ(おメダイ[注 4]とも呼ばれる)ならば、身につけることが許されることもある。これにはキリストや聖母マリアなどがデザインされている。
トークンとしての利用


記念・表彰メダル以外にも、擬似的な硬貨(代用貨幣)、いわば硬貨の形態を取ったチケットとして利用される場合がある。
日本では、ゲームセンターのメダルゲームやライブハウスのドリンクチケット、パチスロなどにおいて、硬貨を模したものとして利用される。 サイズは、取り扱いのし易さから、直径25 - 30mm程度が多いが、勿論、それより大きいものや小さいものもある。
海外では、一部の公共交通機関や遊戯施設(ゲームセンター)において、硬貨やチケットの代替として、硬貨程度のサイズのメダルが利用される。 英語圏では、この様な一種のチケットとしての役割を持つメダルは、トークン(→代用貨幣)と呼ばれる。
カジノなどのギャンブルで使われる物はメダルとは呼ばずに「チップ」と呼ばれる(英語ではcasino tokenである)。
日本のカタカナ語としての「コイン」は硬貨を含め、上記のメダルやトークンという意味で使われる。
なお、英語のcoinは硬貨という意味であり、トークン類を示す意味で使うのは明白な誤用である。
脚注
注釈
- ^ 例えば2009年世界陸上競技選手権大会では長方形の形状のメダルがデザインされた。アルベールビルオリンピックでは主にガラスが使われた。
- ^ 完全に贈呈されるケースもある。
- ^ 例えば、陸上個人と四人のリレー競技でメダルを取得した場合、合計5個のメダルが贈呈されるが、メダルの獲得数としては2個と計算される。
- ^ メダイユ―medalのオランダ語読みから。
関連項目
メダル(シーズン7 - )
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/08 06:06 UTC 版)
「プリティーリズム」の記事における「メダル(シーズン7 - )」の解説
シーズン7以降のプリズムショーで獲得した得点(ウィークデーボーナス・ファンレター送付・プリズムストーン購入ボーナスは除く)をためると入手できる8枚のメダル。12万点で最後のモモちゃんメダルが入手できる。「メダル認定会」で認定されるとメダルはなくなるが、再び得点をためればメダルを入手できる。必要なメダルの枚数は認定会により異なる。
※この「メダル(シーズン7 - )」の解説は、「プリティーリズム」の解説の一部です。
「メダル(シーズン7 - )」を含む「プリティーリズム」の記事については、「プリティーリズム」の概要を参照ください。
メダル
出典:『Wiktionary』 (2021/08/06 23:59 UTC 版)
語源
英語 medal < 中期フランス語 medaille, medale < イタリア語 medaglia < 後期ラテン語 medalia
名詞
メダル
発音(?)
- め↗だる
類義語
関連語
翻訳
- アフリカーンス語: medalje (af)
- アラビア語: ميدالية (ar) (midālíyya) 女性
- アルメニア語: մեդալ (hy) (medal)
- イタリア語: medaglia (it) 女性
- ウクライナ語: медаль (uk) (medál’) 女性
- 英語: medal (en)
- エスペラント: medalo (eo)
- オランダ語: medaille (nl) 男性, erepenning (nl) 女性
- グルジア語: მედალი (ka) (medali)
- スウェーデン語: medalj (sv) 通性
- スペイン語: medalla (es) 女性
- セルビア・クロアチア語:
- ソト語: metlele (st)
- タイ語: เหรียญ (th)
- チェコ語: medaile (cs) 女性
- 中国語: 獎章 (cmn), 奖章 (cmn) (jiǎngzhāng), 勳章 (cmn), 勛章 (cmn), 勋章 (cmn) (xūnzhāng)
- 朝鮮語: 메달 (ko) (medal)
- デンマーク語: medalje (da) 通性
- ドイツ語: Medaille (de) 女性
- トルコ語: madalya (tr)
- バシキール語: миҙал (ba)
- ハンガリー語: medália (hu)
- フィンランド語: mitali (fi)
- フランス語: médaille (fr) 女性
- ブルガリア語: медал (bg) (medál) 男性
- ブルトン語: medalenn (br) 女性
- ベトナム語: huy chương (vi), mề đay (vi)
- ベラルーシ語: медаль (be) (medál’) 女性
- ペルシア語: مدال (fa) (medâl)
- ポーランド語: medal (pl) 男性
- ポルトガル語: medalha (pt) 女性
- ラテン語: medalis (la)
- ルーマニア語: medalie (ro) 女性
- ロシア語: медаль (ru) (medál’) 女性
「メダル」の例文・使い方・用例・文例
- 勝者には金のメダルが贈られた
- 彼らは優勝者に金メダルを授与した
- チャンピオンはメダルを与えられたとき喜びに泣いた
- さすが天才的スイマーだけあって,彼はオリンピックで金メダルを3個獲得した
- 彼には高跳びで金メダルを獲る可能性がある
- 「彼女が金メダルをとったよ」「それはすごいね」
- 金メダルを獲得する
- わずか1センチの差で彼は金メダルを取りそこなった
- そのオリンピックマラソン優勝者はコーチの厳しい指導のおかげで金メダルを獲得した
- 彼は功労によってメダルを与えられた
- 彼女はオリンピックの金メダルを獲得することに照準を合わせた
- 純金のメダル
- 記念メダルを鋳造する
- そのレースの勝者にはメダルが与えられた
- 彼ならいくら悪くても銅メダルは取るだろう
- まだ獲得していない金メダルがある
- 選手がオリンピックで2個目の金メダルを獲得する
- バイアスロンで金メダルを獲得する
- そのカヌー選手は金メダルを2つ獲得した。
- あの砲丸投げの選手は金メダルの最有力候補だ。
メダルと同じ種類の言葉
- メダルのページへのリンク