ジュリアーノ・プレパラータ・メダルとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ジュリアーノ・プレパラータ・メダルの意味・解説 

ジュリアーノ・プレパラータ・メダル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/13 05:26 UTC 版)

ジュリアーノ・プレパラータ・メダル
The Giuliano Preparata Medal
受賞対象 常温核融合分野の研究の進展に高く貢献した科学者に送られる国際的な賞[1]
世界全般
主催 国際常温核融合学会
初回 2004[1]
公式サイト http://www.iscmns.org/prizes.htm

ジュリアーノ・プレパラータ・メダル( Giuliano Preparata Medal)は、国際常温核融合学会より、常温核融合研究の進展に貢献の高い研究者に贈呈される国際的な賞である[1]イタリア理論物理学者で、常温核融合研究に貢献の高いジュリアーノ・プレパラータ(Giuliano Preparata)を記念する賞である。近年、ジュリアーノ・プレパラータ・メダルの授賞式は、国際常温核融合会議において国際常温核融合学会賞として、行われている[1]

ジュリアーノ・プレパラータ

ジュリアーノ・プレパラータ(Giuliano Preparata)は、イタリア理論物理学者である。1942年イタリアパドバに生まれる。常温核融合分野の研究のパイオニアの一人である。1964年に、博士課程を修了しフィレンツェ大学で教授となる。その後、アメリカに移り、1967年よりプリンストン大学ハーバード大学ニューヨーク大学NYU)等の大学で教鞭をとる。その間、アメリカソルトレイクシティー国家常温核融合研究所の活動と成果に大きく貢献し、またスイスジュネーブに本拠地を置く世界最大規模の素粒子物理学の研究所である、欧州原子核研究機構(CERN)にも研究者の一人として貢献した。その後、1980年以降イタリアに戻り、2000年に他界するまで、ミラノ大学において高エネルギー核物理部門の座長を務めると同時に、イタリア政府の研究機関であるENEA(National agency for new technologies, Energy and sustainable economic development)において、常温核融合分野の研究の進展に多大な貢献をもたらした[2]

経緯

ジュリアーノ・プレパラータが、2000年4月に他界した後、氏の功績を記念する賞の設立が提案された。それを受けて、2003年イタリアのアスティ財団より複数の銀製のメダルが製作された。その後、2004年にアスティ財団より国際常温核融合学会に寄贈され、常温核融合分野の研究の進展に国際的な大きく貢献した科学者に送られる賞となった。そして、2004年3月にイタリアアスティで行われた第5回国際常温核融合会議において、初めて送られることとなった。賞の管理と受賞者の選出は英国に本部を置く国際常温核融合学会、ジュリアーノ・プレパラータ・メダル委員会によって行われている[1]

受賞者一覧[1]

年月 受賞者 受賞地
2004年3月 水野忠彦 (日本)、 岩村康弘 (日本)、アントネラ・デ・ニーノ Antonella De Ninno (イタリア)
2004年11月 ピーター・ヘーゲルスタイン Peter Hagelstein (アメリカ) 第11回 国際常温核融合会議 (フランスマルセーユ
2005年11月 荒田吉明 (日本)、エドモンド・ストームズ Edmund Storms (アメリカ)、シュンジョン・リー Xingzhong Li (中国)、マイケル・マキュブレ Michael McKubre (アメリカ) 第12回 国際常温核融合会議日本横浜
2006年9月 北村晃(日本) イタリアアスティ
2007年6月 アレキサンダー・カラブト Alexander Karabut (ロシア)、アンドレイ・リプソン Andrei Lipson (ロシア) 第13回 国際常温核融合会議ロシアソチ
2007年10月 ジョージ・マイリー George Miley (アメリカ) イタリアカターニャ
2008年8月 アービン・ダーディック Irving Dardik (アメリカ) 第14回 国際常温核融合会議アメリカワシントンD.C.
2012年8月 ジョン・ボクリス John Bockris (アメリカ) 第17回 国際常温核融合会議韓国大田
2014年7月 パメラ・ボス Pamela Boss (アメリカ) 第18回 国際常温核融合会議アメリカコロンビア
2015年4月 ジャン・ポール・ビベリアン Jean Paul Biberian (フランス) 第19回 国際常温核融合会議イタリアパドバ

脚注

  1. ^ a b c d e f The International Society for Condensed Matter Nuclear Science., Prizes. “ISCMNS Prizes”. 2003-2013 The International Society for Condensed Matter Nuclear Science.. 2013年3月6日閲覧。
  2. ^ newenergy, times. “Preparata”. Preparata. newenergytimes.com. 2013年3月13日閲覧。

外部リンク


ジュリアーノ・プレパラータ・メダル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/01/25 00:22 UTC 版)

ジュリアーノ・プレパラータ」の記事における「ジュリアーノ・プレパラータ・メダル」の解説

詳細は「ジュリアーノ・プレパラータ・メダル」を参照 彼の業績顕彰して常温核融合分野において優れた業績挙げた研究者2004年より国際常温核融合学会賞はジュリアーノ・プレパラータ・メダルとして授与される

※この「ジュリアーノ・プレパラータ・メダル」の解説は、「ジュリアーノ・プレパラータ」の解説の一部です。
「ジュリアーノ・プレパラータ・メダル」を含む「ジュリアーノ・プレパラータ」の記事については、「ジュリアーノ・プレパラータ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ジュリアーノ・プレパラータ・メダル」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ジュリアーノ・プレパラータ・メダル」の関連用語

ジュリアーノ・プレパラータ・メダルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ジュリアーノ・プレパラータ・メダルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのジュリアーノ・プレパラータ・メダル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのジュリアーノ・プレパラータ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS