ナイチンゲール記章とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 褒章 > 記章 > ナイチンゲール記章の意味・解説 

ナイチンゲール‐きしょう〔‐キシヤウ〕【ナイチンゲール記章】


フローレンス・ナイチンゲール記章

(ナイチンゲール記章 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/13 14:18 UTC 版)

フローレンス・ナイチンゲール記章
メダルの表側
赤十字国際委員会による賞
種別 メダル
受章条件 看護に功労のあった看護師及び応急手当において著しい貢献をした篤志看護補助者
状態 運用中
説明 月桂樹の輪に囲まれた赤十字から下げられた「1820〜1910年フローレンス・ナイチンゲール女史記念」の文字がある金メダル
受章表示略号 FNM
歴史・統計
創設 1912年
初授与 1920年
総授与数 1,580人
死後追贈者 1人
受章者 日本から115人

メダル上部のリボン

フローレンス・ナイチンゲール記章(Florence Nightingale Medal)とは、赤十字国際委員会が看護に功労のあった看護師及び応急手当において著しい貢献をした篤志看護補助者などを対象に授与される記章である。

概要

フローレンス・ナイチンゲール記章は1907年の第8回、1912年の第9回赤十字国際会議の決議に基づいて制定された「フローレンス・ナイチンゲール基金」によって創設された表彰記章である。医療看護の分野で国際的な功績著しいフローレンス・ナイチンゲールの生誕100周年を記念して1920年に第1回の記章の授与がなされた。当初は女性のみを対象としていたが、第34回以降の授与では男性も受章対象者に含まれ、今日に至っている。

記章はめっきされた金属製のアーモンド型メダル。表面は燭を手にしたナイチンゲール像と「1820〜1910年フローレンス・ナイチンゲール女史記念」の文字があり、裏面には受章者名と、ラテン語で「博愛の功徳を顕揚し、これを永遠に世界に伝える」と刻まれる。

記章の授与手順は、世界各国の赤十字社が同社の委嘱した選考委員会に諮問し、赤十字国際委員会に候補者を推薦する。赤十字国際委員会は各国から集まった候補者について慎重な審議選考を行った上、隔年ごとに最大50名の者に授与する。授与式は「国の元首または赤十字総裁が記章の崇高な名誉にふさわしい厳粛な式を行って授与する」と規定されており、日本では、日本赤十字社名誉総裁である皇后より授与される。「フローレンス・ナイチンゲール記章授与式」は、2019年が第47回[1]

主な日本人受章者

フローレンス・ナイチンゲール記章(下段向かって左)を着けた本間シゲ(1931年

脚注

関連項目

外部リンク




ナイチンゲール記章と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ナイチンゲール記章」の関連用語

ナイチンゲール記章のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ナイチンゲール記章のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのフローレンス・ナイチンゲール記章 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS