ストリッパー
「ストリッパー」とは、服を脱ぎ肌を見せながら踊るダンサーのことを意味する表現である。
「ストリッパー」とは・「ストリッパー」の意味
「ストリッパー」とは、舞台上で踊るダンサーの一種である。踊りながら服を脱いでいくダンサーを、ストリッパーと呼ぶことが多い。一糸まとわぬ姿で踊るストリッパーも、決して珍しくはない。そのため、ストリッパーは、性的な意味合いが含まれることがほとんどである。しかし、ストリッパーは、舞台の上で踊るのが基本である。客席にいる観客は、あくまでも見るだけであり、ストリッパーに触れることは禁止行為とされる。また、必ずしも性的な意味が重視されるというわけではなく、女性の身体を演出の一部と捉え、芸術としてダンスを行うパターンもある。日本では、ストリッパーとして働くことは、犯罪行為になるリスクがある。実際に、公然わいせつの容疑で逮捕された例は複数ある。ただ、海外では、合法の職業として認められていることが多い。アメリカでは、ストリッパーが裸になっても良いかどうかは、州の法律によって決まっている。その法律に則っていれば、違法とはされない。
そして、アメリカのストリッパーは、日本よりもバリエーションが豊富だ。ストリッパーが舞台から降りて客席に行き、観客とコミュニケーションを取ることもある。また、舞台ではなく、ホテルの一室などに派遣されるストリッパーもいる。アメリカでは、結婚を控えた独身男性が、独身最後の夜に羽目を外すことを目的に、友人とバチェラーパーティーを開くことが慣習になっている。そのバチェラーパーティーに、ストリッパーが派遣されることも多い。
「ストリッパー」の語源・由来
「ストリッパー」の元になっているのは、「剥ぐ」という意味の英単語「strip」である。そして、服を脱いでいくショーは、服を剥ぐという意味合いで「strip」と呼ばれた。そのショーを行う人という意味の「stripper」をカタカナで表記して、ストリッパーとなっている。「ストリッパー(工具)」とは
「ストリッパー」は、電気工事に使用する工具を指す言葉でもある。電気を通すワイヤーは、安全のために絶縁性の皮膜に覆われている。ワイヤーを他のワイヤーと接続したり、溶接したりする際には、その被膜を一部を剥ぎ取らなければならない。その時に、ストリッパーを使用する。大抵のストリッパーは、皮膜ごとワイヤーを挟み込んだ上で、手で力を加えると、簡単に皮膜が剥ぎ取れるようになっている。「ケーブルストリッパー」とは
「ケーブルストリッパー」は、工具であるストリッパーの一種だ。ストリッパーの中で、太いケーブルの皮膜を剥ぎ取るものを区別するために、ケーブルストリッパーという呼称が使用される。他のストリッパーとは使い方が異なり、ワイヤーを挟むのではなく、ケーブルの周囲を回転させながら切れ込みを入れ、被膜を取りやすくする。また、ストリッパー全般を、ケーブルストリッパーと呼ぶこともある。ストリッパーは、被膜剥ぎ取りの対象となるワイヤーやケーブルに応じて、複数の種類に分かれる。特に、ビニール被膜の中に、別の皮膜に覆われたワイヤーが入っているvvfは、専用のストリッパーを使用することが望ましい。また、中には、電気の力を使って自動で剥ぎ取りを行えるストリッパーもあり、効率的に作業を進めたい場合におすすめだ。
「ストリッパー」を含むその他の用語の解説
「ストリッパー(沢田研二の曲)」とは
「ストリッパー」は、1981年に発売された沢田研二のアルバム、「S/T/R/I/P/P/E/R」に含まれる楽曲である。「ス・ト・リ・ッ・パ・ー」のタイトルでシングル化もされ、日本レコード大賞で金賞を受賞している。歌詞の内容は、本当の恋愛は、裸にならないと始まらないというものである。そして、本当の恋愛をするために、服を脱ぎ捨てる男女を、ストリッパーに例えてある。
「ストリッパー」の使い方・例文
ダンサーを意味する「ストリッパー」を使用して例文を作ると、「彼は、ストリッパーとして高い評価を得ている」「彼女はストリッパーを見る際、演出に着目しているそうだ」「彼は普段、あらぬ誤解をかけられるのを避けるために、ストリッパーであることを隠している」という風になる。工具を指す場合は、「あの企業は、ストリッパーメーカーとして有名だ」「愛用のストリッパーが壊れてしまったため、泣く泣く買い替えることにした」「彼の使用しているストリッパーは、使い勝手が良さそうだ」のように使用する。「ストリッパー」の英訳
ダンサーという意味の「ストリッパー」を英訳すると、「stripper」となる。ストリッパーの語源となった単語だ。そして、「ecdysiasts」を使用することもできる。「脱皮をする人」という意味合いを持ち、ストリッパーを指す単語である。工具のストリッパーを指す場合、「wire stripper」という表現が使用されることが多い。また、「sheath stripper」や「cable stripper」といった表現もある。ストリッパー
ストリッパー―湯田温泉の人
ストリッパー
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/16 02:16 UTC 版)
この項目には性的な表現や記述が含まれます。
|
![]() |
この記事は英語版の対応するページを翻訳することにより充実させることができます。(2023年1月)
翻訳前に重要な指示を読むには右にある[表示]をクリックしてください。
|
ストリッパー Stripper |
|
---|---|
![]()
Strippers at a strip club in Zona Rosa, Mexico City
|
|
基本情報 | |
名称 | Exotic dancer, erotic dancer, ゴーゴーダンサー, dancer |
職種 | 舞台芸術、性風俗産業 |
職域 | Strip clubs, exhibitions, festivals, competitions, busking |
詳細情報 | |
必要技能 | ストリップ、ポールダンス, cage dancing, lap dancing |
就業分野 | Adult entertainment |
関連職業 | ヌードモデル、 ポルノグラフィ |
平均年収 | US$47,000 per year[1] |
ストリッパー(stripper)やエキゾチックダンサー(exotic dancer)は、ストリップクラブやストリップ劇場のような成人向けの娯楽施設でストリップを行うことを職業とする人を指す。
概要
アメリカ合衆国において、ストリッパーは、バチェラー・パーティーやその他のプライベート・イベントに出演するために雇われる場合もある。
現代のアメリカンスタイルのストリップは、ストリッパーと客との交流を最小限に抑え、パフォーマンスにおける勿体ぶった「じらし」を減らし、脱衣(「ストリップ」)のスピードを優先させている[2]。
すべてのストリッパーがトップレスや全裸で踊ることに抵抗があるわけではないが[3]、一般的に、法律で禁止されていない限り、全裸になることが多い。
どこの施設にもある小道具としてバーレスクポールが(ストリップと)組み合わさったことで、パフォーマンスの重点は、ゆっくりと発展してきたバーレスクスタイルに比べ、よりアクロバティックで露骨な表現へと移行している。
ほとんどのストリッパーはストリップクラブで働いている。一方で、ハウスダンサー(house dancer)は特定のクラブやフランチャイズで働き、フィーチャーダンサー(feature dancer)は自身の名声を確立し、クラブを巡回して出演する傾向がある。エンターテイナー(ダンサー)は、クラブ自体の実際の従業員ではなく、独立した請負業者として出演することが多い。
1970年代まで、西洋文化圏のストリッパーはほとんど常に女性で、男性の観客を相手にパフォーマンスをしていた。その後、男性ストリッパーが一般的になってきた。また、男女のストリッパーの中には、LGBTの観客だけでなく、性別に関係なく全てのバイセクシュアルな観客のためにパフォーマンスを行う者がいる。1970年代以前は、男女を問わず、ダンサーは主にアンダーグラウンドなクラブで活動していたり、劇場での演劇の一部として出演していたが、やがて単独でも(興行が行えるほどに)十分に一般的になってきた。ダンスはルーチンなものを含み、何らかの衣装を着て行うパフォーマンスは通常、全て振り付けがある[4][5]。
「男性ストリッパー(male stripper)」という用語は、21世紀の書籍では使われなくなった[6]。
関連項目
脚注
- ^ Stripper/Exotic Dancer Salary, Average Salaries Archived 16 April 2019 at the Wayback Machine., PayScale.com; accessed 11 March 2015.
- ^ Roach, Catherine M. (2007), “The work of a stripper: six-inch heels and pole tricks”, in Roach, Catherine M., Stripping, sex, and popular culture, New York: Berg, p. 37, ISBN 9781845201296. Details.
- ^ Barton, Bernadette (2006). Stripped: inside the lives of exotic dancers. New York: New York University Press. ISBN 9780814799338 Details.
- ^ Carrier, Brandon. “What does a male stripper do? (blog)”. articleonlinedirectory.com. Article Online Directory. 2012年7月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年3月11日閲覧。
- ^ Egan, Danielle (2006年1月6日). “The naked truth about male stripping”. The Tyee (Canada) 2015年3月11日閲覧。
- ^ “Graph of these comma-separated phrases: 'male stripper' between 1946 and 2008 from the corpus 'English'”. Google Ngram Viewer. 2016年1月2日閲覧。
参考文献
- Flesh for fantasy: producing and consuming exotic dance. New York: Thunder's Mouth Press. Distributed by Publishers Group West. (2006). ISBN 9781560257219. OCLC 62901866
- Frank, Katherine, ed (2002). G-strings and sympathy: strip club regulars and male desire. Durham, N.C.; London: Duke University Press. ISBN 9780822329725. OCLC 260110589 Details.
- Trautner, Mary Nell (December 2005). “Doing gender, doing class: the performance of sexuality in exotic dance clubs”. Gender & Society 19 (6): 771–788. doi:10.1177/0891243205277253. JSTOR 27640850.
外部リンク
ス・ト・リ・ッ・パ・ー
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/13 06:20 UTC 版)
「ス・ト・リ・ッ・パ・ー」 | ||||
---|---|---|---|---|
沢田研二 の シングル | ||||
初出アルバム『S/T/R/I/P/P/E/R』 | ||||
B面 | ジャンジャンロック | |||
リリース | ||||
規格 | 7インチシングル | |||
録音 | Eden Studios[1] | |||
ジャンル | ||||
時間 | ||||
レーベル | ポリドール | |||
作詞・作曲 |
|
|||
プロデュース |
|
|||
ゴールドディスク | ||||
|
||||
チャート最高順位 | ||||
|
||||
沢田研二 シングル 年表 | ||||
|
||||
「ス・ト・リ・ッ・パ・ー」(ストリッパー)は、日本の歌手沢田研二の34枚目のシングルである。1981年9月21日に、アルバム『S/T/R/I/P/P/E/R』からのシングルカット曲としてポリドール・レコードより発売された。
解説
- 曲調は、当時流行していたストレイ・キャッツに代表されるネオロカビリーを取り入れたものとなっている。
- ジャケット写真には大きく「JULIE & EXOTICS」と書かれ、沢田とバックバンド全員が一緒に写真に写っている。
- 発表当時、朝日新聞に掲載された作詞の三浦徳子のコラムによると、当初は同じ三浦作詞の「ロカビリー症候群」という曲がリリース予定だったとされ、沢田のプロデューサー加瀬邦彦からの電話で「ス・ト・リ・ッ・パ・ー」に変更されたことを知ったという。
- 第23回日本レコード大賞編曲賞にノミネートされた[1]。
- 1989年9月20日放送の『夜のヒットスタジオDELUXE』(フジテレビ系列)で、プリンセス・プリンセスのボーカル・奥居香(現:岸谷香 )が、インディーズ時代にこの楽曲をカバーしていたことを語っている。ちなみにこの時、沢田が歌った曲は「ポラロイドGIRL」(奥居の作曲)である。
収録曲
- 全編曲:伊藤銀次
参加ミュージシャン
カバー
- ス・ト・リ・ッ・パ・ー
脚注
- ^ a b 伊藤銀次 オフィシャルブログ 「SUNDAY GINJI」2016年1月、沢田研二@NHKホール レポ2016-01-31
- ^ “『ROYAL STRAIGHT FLUSH』シリーズに見る、スーパースター 沢田研二の軌跡”. OKMusic. OKWAVE (2015年11月4日). 2021年12月10日閲覧。
- ^ “第23回 日本レコード大賞”. 日本作曲家協会. 2021年12月10日閲覧。
関連項目
「ストリッパー」の例文・使い方・用例・文例
固有名詞の分類
- ストリッパーのページへのリンク