Matt Hardingとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Matt Hardingの意味・解説 

マット・ハーディング

(Matt Harding から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/04 16:57 UTC 版)

マシュー・ハーディング
生年月日 (1976-09-27) 1976年9月27日(46歳)
出生地 アメリカ合衆国 コネチカット州
ジャンル ゲームクリエイター
活動期間 2005年 -
公式サイト wherethehellismatt.com
テンプレートを表示

マシュー・ハーディング(Matthew Harding、1976年9月27日 - )は、アメリカゲームクリエイター及びインターネット上の著名人。彼が世界中で踊った様子を映した動画が、YouTubeなどの動画共有サービスに投稿され人気を博している。Matt(マット)という名で親しまれており、彼の動画作品の名称にも冠されている。

来歴・人物

マットはアメリカビデオゲーム開発者だが、最近は世界中の様々な場所のランドマークストリートダンスを踊るDancing Mattとしてよく知られている。

マットはコネチカット州ウェストポートの出身で、Cutting Edge Entertainmentというビデオゲーム店で働き、次に彼はコネチカット州ウィルトンのGameWEEK Magazineという雑誌編集者を経て、その後ゲーム開発会社アクティビジョンソフトウェア開発者として働いた。元々彼はビデオゲームを作って遊びたいという希望を持っており、その希望は思いがけず早く果たされたのだが、何か物足りないものを感じていた。

彼はパンデミックスタジオのデストロイ オール ヒューマンズ!という殺戮ゲームの開発に携わっていたが、「みんなを殺すようなゲームを作るのに、自分の人生を2年もかけたくない」と感じたことから、会社を辞め有り金をはたいて旅を始めた。これがこの有名なビデオが世に出る最初のきっかけだった[1]

Where the Hell is Matt?

マットの独特なダンスは仲間内でも有名だった。ベトナムを旅行中、友人と互いにビデオに撮り合っていた時に、友人が「ダンスしてみてよ」とマットにリクエストした。このビデオはマットのWebサイトにアップされ、最初は彼の友人や家族が楽しんだ。

後にマットは、彼が中央で踊っている15のダンスシーンをつなぎ合わせ第1弾となる"Where the Hell WAS Matt?"を作成する。このビデオは電子メールを通じ人から人へと伝わり、最終的には口コミによって彼のWebサーバには1日に2万以上のアクセスが集中した。言語の壁を越え、国から国へとそのムーブメントは静かに広がっていった。

マットは2006年にその後の旅行のシーンを追加した"Where the Hell is Matt?"を作成した。この第2弾のビデオの作成にあたっては、チューイングガムのメーカーStrideがスポンサーとなっており、マットが旅行費用の工面に悩む必要は無くなった。

彼のビデオはYouTubeなどの主要な動画共有サービスで見ることができる。最も有名な第2弾のビデオはYouTubeにおいて2009年1月末時点で1800万回超の再生回数を誇る。

そして、2008年の6月20日、マットは第3弾として"Where the Hell is Matt? (2008)"を公開した。このビデオは42カ国を14ヶ月かけて回り製作されている。このBGMの"Praan"はGarry Schymanが作曲し、Palbasha Siddiqueが歌っている。歌詞はインドの詩人ラビンドラナート・タゴールの『ギーターンジャリ』に収められた"Stream of Life"という詩が元となっている。

2009年にはクレジットカードのブランド、Visaのキャンペーンであるmore people go with VISAのCMに出演。国によって内容が異なり、日本版では日本の紙幣肖像に用いられている3人(福澤諭吉野口英世夏目漱石)の役と競演している。コンセプトは「世界中のどこでもキャッシュレス」となっている。

2012年6月20日、世界中を舞台とするビデオとしては第4弾となる"Where the Hell is Matt? 2012"を公開した。

訪れた町

ゲーム作品

出典

  1. ^ ジョーダン・スミス (2005年8月26日). “Dancing Matt coming to town” (英語). 2008年7月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2009年8月8日閲覧。

外部リンク


「Matt Harding」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Matt Harding」の関連用語

Matt Hardingのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Matt Hardingのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのマット・ハーディング (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS