超大型干渉電波望遠鏡群とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 超大型干渉電波望遠鏡群の意味・解説 

超大型干渉電波望遠鏡群

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/22 07:42 UTC 版)

Very Large Array

カール・ジャンスキー超大型干渉電波望遠鏡群(カール・ジャンスキーちょうおおがたかんしょうでんぱぼうえんきょうぐん、英語:Karl G. Jansky Very Large Array, 略称VLA)はアメリカ国立電波天文台が持つ電波望遠鏡の一つであり、米国ニューメキシコ州にある。宇宙からの微弱な電波を捕らえる等するための施設である。

なお、開設から2012年3月までの名称には「カール・ジャンスキー」は含まれていなかった(後述)。

概要

直上1,700mより撮影された施設敷地

望遠鏡群は、直径25mのパラボラアンテナ27基からなり、一辺が21kmの「Yの字」状に敷設された線路の上を移動させて配置し、観測を行う。

オペレーションセンター(Array Operations Center)は、ニューメキシコ州ソコロ郡ソコロにある、ニューメキシコ工科大学の敷地内[1]に置かれているが、望遠鏡の本体であるパラボラアンテナ群はソコロから国道60号線を80km程西に行ったところにあるサンアグスティン平原に置かれており[2]ソコロ郡カトロン郡に跨る、半径21km余りの広大な施設となっている。

また、VLAを改良しさらに高性能なものにするため、拡大VLA (Expanded VLA: EVLA) 計画が進行中である。受信機や相関器、データ転送系を改良することで感度を現状の5倍から20倍に向上させるとともに観測可能周波数帯を拡張し(第1段階)、パイタウンとロスアラモスに設置されているVLBAのアンテナと完全に同期させる他、計8つのアンテナをシステムに組み込み、空間分解能を10倍向上させる(第2段階)。2012年3月31日、この拡張計画が完成に近づいたとして、アメリカ国立電波天文台はVLAの名称を"Karl G. Jansky Very Large Array"に変更すると発表した[3]。 これは、電波天文学の創始者であるカール・ジャンスキーを記念した名称である。

映像作品への登場

当施設の「超大型のパラボラアンテナが広大な敷地に整然と並んでいる」光景は映像として非常に映えるものであるためか、様々な映像作品、特にサイエンスフィクション作品に施設の遠景がよく登場する。

著名なものでは1984年公開の『2010年』(アーサー・C・クラーク原作)、1997年公開の『コンタクト』(カール・セーガン原作)に登場し、両作では敷地内が撮影現場としても使われた。

脚注

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「超大型干渉電波望遠鏡群」の関連用語

超大型干渉電波望遠鏡群のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



超大型干渉電波望遠鏡群のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの超大型干渉電波望遠鏡群 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS