チャナントール天文台とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 研究施設 > チリの天文台 > チャナントール天文台の意味・解説 

チャナントール天文台

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/25 00:16 UTC 版)

チャナントール天文台
主催 国際共同
場所 アタカマ砂漠, チリ
経緯
WGS 84
南緯23度01分22.42秒 西経67度45分17.74秒 / 南緯23.0228944度 西経67.7549278度 / -23.0228944; -67.7549278
標高 5,062 m
天候 365 日晴れ/年
ホームページ チャナントール天文台
望遠鏡: 宇宙背景放射撮像装置 (CBI)

アタカマ パスファインダー 実験機 (APEX)
アタカマ大型ミリ波サブミリ波干渉計 (ALMA)

チャナントール天文台(Llano de Chajnantor Observatory)とは、チリアタカマ砂漠の標高5,104メートル地点、サンペドロ・デ・アタカマの50キロメートル南に位置する天文台である。湿度が低く、人の居住には適さない場所ではあるが、水蒸気による減衰が少ないため、サブミリ波等の短波長域での電波観測に適している。観測波長域では、世界最大級クラスのサブミリ波電波望遠鏡が設置されている(投資額は10億ドルにもおよぶ)。

概説

チャナントール地区は、比較的近年に建設を開始したヨーロッパ南天天文台のサイトである。サンペドロ・アタカマ地区の再深部にあたり、交通の難所であるアタカマ砂漠の中でも一級の建設難易度となる地域である。しかしながら、高地砂漠という極限環境であり、360日を超える晴天率、平均水蒸気量20%という過酷な環境であるからこそ、天体観測の窓と呼ばれる、ミリ波 - 近赤外線領域の観測に適していることから、1980年代後半より資材搬入のための道路整備を初めとして、ヘリコプターによる空路などの開発がチリ共和国と共同で進められてきた[誰によって?]

現在は、CBI装置による精密宇宙背景輻射観測(観測黒体輻射:0.01 - 30K、ステップ:0.01K)やAPEXによるサブミリ波観測が行なわれている。これらの観測装置の近隣にはALMAやASTE望遠鏡NANTEN-2などの観測装置が設置されることによって、特にサブミリ波領域から近赤外領域の天体観測が行われることになった。

現在は、東京大学のチームと地元チリのチームによってチャナントール山頂までの資材搬入道路が整備されたため、チャナントール山頂にも天体観測拠点が設置される見込みである[要出典]

チャナントール天文台に設置された望遠鏡

Pampa La Bola に設置された望遠鏡

日本

チャナントール山頂に予定

セロ・トコに設置された望遠鏡

関連

  • Purico Complex

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「チャナントール天文台」の関連用語

チャナントール天文台のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



チャナントール天文台のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのチャナントール天文台 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS