4横綱とは? わかりやすく解説

4横綱

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/31 08:23 UTC 版)

横綱」の記事における「4横綱」の解説

番付上に最も多く横綱出揃ったのは4人までで、現在まで16通りの例がある。 例開始場所横綱太字新規昇進者)最終所場所数終了理由1 1917年大正6年5月場所 大錦卯一郎2代西ノ海嘉治郎鳳谷五郎太刀山峯右エ門 1918年大正7年1月場所 2 太刀山引退 2 1918年大正7年5月場所 栃木山守也大錦卯一郎2代西ノ海嘉治郎鳳谷五郎 1918年大正7年5月場所 1 西ノ海引退 3 1938年昭和13年1月場所 双葉山定次男女ノ川登三武藏山武玉錦三右エ門 1938年昭和13年5月場所 2 玉錦5月場所後に死亡 4 1943年昭和18年1月場所 照國萬藏安藝ノ海節男羽黒山政司双葉山定次 1945年昭和20年11月場所 7 双葉山引退 5 1949年昭和24年1月場所 東富士欽壹前田山英五郎照國萬藏羽黒山正司 1949年昭和24年11月場所 3 前田山引退 6 1951年昭和26年9月場所 千代の山雅信東富士欽壹照國萬藏羽黒山正司 1953年昭和28年1月場所 5 照國引退 7 1953年昭和28年3月場所 鏡里喜代治千代の山雅信東富士欽壹羽黒山正司 1953年昭和28年9月場所 3 羽黒山引退 8 1954年昭和29年3月場所 吉葉山潤之輔鏡里喜代治千代の山雅信東富士欽壹 1954年昭和29年9月場所 3 東富士引退 9 1955年昭和30年1月場所 栃錦清隆吉葉山潤之輔鏡里喜代治千代の山雅信 1958年昭和33年1月場所 14 吉葉山鏡里同時引退 10 1961年昭和36年11月場所 大鵬幸喜柏戸剛3代朝潮太郎初代若乃花幹士 1962年昭和37年1月場所相撲番付上) 1(2) 朝潮1月場所前に引退 11 1965年昭和40年3月場所 佐田の山晋松栃ノ海晃嘉大鵬幸喜柏戸剛 1966年昭和41年11月場所 11 栃ノ海引退 12 1979年昭和54年9月場所 三重ノ海剛司2代若乃花幹士北の湖敏満輪島大士 1980年昭和55年11月場所 8 三重ノ海引退 13 1987年昭和62年11月場所 大乃国康北勝海信芳双羽黒光司千代の富士貢 1988年昭和63年1月場所相撲番付上) 1(2) 双羽黒1月場所前に廃業 14 1990年平成2年9月場所 旭富士正也大乃国康北勝海信芳千代の富士貢 1991年平成3年5月場所 5 千代の富士引退 15 1999年平成11年7月場所 武蔵丸光洋若乃花勝貴乃花光司曙太郎 2000年平成12年3月場所 5 若乃花引退 16 2017年平成29年3月場所 稀勢の里寛鶴竜力三郎日馬富士公平白鵬翔 2017年平成29年11月場所 5 日富士引退 最初の4横綱は、1917年5月場所太刀山2代西ノ海大錦によって実現した。翌1918年5月には太刀山引退入れ替わり栃木山誕生し、同場所で西ノ海引退するまで連続3場所4横綱時代続いた東西制のため総当たり不可能だった。 4横綱総当りは、春秋園事件余波一門系統別総当たり制実施されていた1938年5月場所玉錦武藏山男女ノ川双葉山によって初め実現した(この顔ぶれ自体前場所の1月場所からだが、この時は武蔵山途中休場)。結果は、双葉山3戦全勝武藏山2勝、男女ノ川1勝、玉錦3戦全敗だった。この場所は武藏山男女ノ川は6勝6敗どうしの千秋楽対決という悲惨な結果となっている(武藏山が勝ち、男女ノ川負け越し)。 同じ顔触れで最も長く続いた4横綱時代千代の山鏡里喜代治吉葉山栃錦による14場所。1955年1月場所栃錦昇進してから、1958年1月場所後に鏡里吉葉山同時に引退するまで続いた。4横綱の皆勤1956年昭和31年3月場所の1場所きりとなったものの、8場所で4横綱のいずれか優勝吉葉山優勝がないのを除き、他の3横綱複数回の優勝)を果たしている。千代の山栃錦同門のため対戦しなかった。 4横綱の合計勝ち星最多は、1943年1月場所54勝(6敗)。双葉山15全勝羽黒山13勝2敗、安藝ノ海12勝3敗(双葉山への不戦敗あり)、照國14勝1敗で、横綱同士以外で喫した黒星2つけだった。この4人は翌5月場所でも52勝8敗で、4横綱皆勤場所に限ればこれが最高成績となる。逆に4横綱皆勤しての最少勝ち星1956年3月場所千代の山8勝、鏡里8勝、吉葉山11勝、栃錦9勝で36勝(24敗)。 1961年11月場所柏戸大鵬2人同時昇進となり、初代若乃花3代朝潮17場所ぶり4横綱となったが、翌場所の直前朝潮引退を表明したため、この4横綱は実質上1場所のみ(番付上では翌1962年1月場所あわせて合計2場所)だった。若乃花大鵬同門のため対戦なし。 現行の年6場所制定後で最も長かった4横綱時代柏戸大鵬栃ノ海佐田の山による11場所で、1965年3月場所から1966年11月場所までである。実質の4横綱皆勤1965年9月場所一度きりであったが(1965年5月場所では大鵬千秋楽のみ休場佐田の山不戦敗全盛期大鵬中心に11場所すべて4横綱のいずれか優勝している。 4横綱皆勤の最も多かったのは、輪島北の湖2代若乃花幹士三重ノ海で、1979年9月場所から1980年11月場所までの8場所中3場所となっている。4横綱総当り3回最多昭和末期1987年11月場所では千代の富士双羽黒北勝海大乃国の4横綱が全て皆勤となったが、11月場所後に双羽黒廃業となったため、この4横綱は1場所のみ(番付上では翌1988年1月場所合わせて合計2場所)となってしまった。千代の富士北勝海は同部屋のため対戦なし。 平成時代の1例目は千代の富士北勝海大乃国旭富士4横綱時代が、1990年9月場所から1991年5月場所までの5場所連続であるが、全員皆勤となったのは1990年11月場所の1場所のみだった。このときも千代の富士北勝海は同部屋のため対戦なし。その後1991年5月場所の千代の富士引退皮切りに大乃国旭富士北勝海が僅か1年の間に相次いで引退してしまい、横綱空位となった平成時代2例目の4横綱だった曙、貴乃花若乃花(勝)、武蔵丸1999年7月場所から2000年3月場所まで5場所続いたが、2000年平成12年3月場所若乃花引退となるまで、4横綱全員皆勤する場所も、4人全員そろって勝った日も一度も無いままに終わってしまった(4横綱が揃って出場1999年9月場所初日・2日目、及び2000年3月場所初日5日目の計7日間のみ)。2016年千代の富士逝去によって、4人全員健在最古の4横綱となった2017年1月場所で優勝した稀勢の里横綱昇進し同年3月場所稀勢の里白鵬鶴竜日馬富士による4横綱となった(17年ぶりに平成時代3例目)。4横綱となった時点4人目横綱昇進した時点)で外国籍を持つ横綱含まれるのはこのケースが初である(平成時代2例目の曙と武蔵丸外国出身だが、4横綱の時点では両方ともすでに日本帰化していた)。同年11月場所後に日馬富士不祥事引退したため、5場所で終了本場所総当たりする4横綱としては36年ぶりだったが、4横綱全員皆勤した場所はないまま終わった。4人全員そろって勝ったのは3月場所2日目5月場所3日目の2回しかなかった。

※この「4横綱」の解説は、「横綱」の解説の一部です。
「4横綱」を含む「横綱」の記事については、「横綱」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「4横綱」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から4横綱を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から4横綱を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から4横綱 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「4横綱」の関連用語

4横綱のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



4横綱のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの横綱 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS