錦城学園高等学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 東京都高等学校 > 錦城学園高等学校の意味・解説 

錦城学園高等学校

(錦城商業学校 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/18 09:59 UTC 版)

錦城学園高等学校
北緯35度41分33.4秒 東経139度45分42.9秒 / 北緯35.692611度 東経139.761917度 / 35.692611; 139.761917座標: 北緯35度41分33.4秒 東経139度45分42.9秒 / 北緯35.692611度 東経139.761917度 / 35.692611; 139.761917
過去の名称 三田予備校
三田英学校
錦城学校
錦城学校尋常中学校
錦城中学校
錦城商業学校
錦城高等学校
錦城商業高等学校
国公私立の別 私立学校
設置者 学校法人錦城学園
設立年月日 1880年5月5日
創立者 矢野龍渓
共学・別学 男女共学
課程 全日制課程
設置学科 普通科
学校コード D113310100053
高校コード 13506C
所在地 101-0054
外部リンク 公式ウェブサイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

錦城学園高等学校(きんじょうがくえんこうとうがっこう)は、東京都千代田区神田錦町に所在する私立高等学校。通称:錦城(きんじょう)。

東京都小平市にある錦城高等学校は、同法人が運営する姉妹校である。兵庫県明石市にある兵庫県立錦城高等学校とは無関係である。

概観

1880年明治13年)5月5日福澤諭吉高弟である矢野文雄(号・龍渓)が、慶應義塾旧医学校跡に創設した「三田予備校」を源流とする、慶應義塾の関連校であった[1][2]

沿革

略歴

1880年、福澤諭吉の高弟である矢野文雄(号・龍渓)が、旧慶應義塾旧医学校跡に創設した「三田予備校」を源流とする。

1881年に三田英学校と改称し、英語教育を中心とした教育を始める。

2004年に学校の施設や設備を改修し、2006年以降男女共学となった。また同年、制服のブレザーの色を、緑色から紺色へ変更した。

年表

  • 1880年 - 矢野文雄(号・龍渓)が、東京府芝区三田二丁目(現・港区三田二丁目)に三田予備校を創立。校主矢野武雄(矢野龍渓の弟。東京開成学校卒)
  • 1881年 - 東京府芝区愛宕町三丁目(現・港区新橋五丁目)に移転し三田英学校と改称。校主矢野武雄。
  • 1883年 - 三田英学校、幼年舎併設。
  • 1885年 - 三田英学校、本科、予科、幼年舎の他に高等科を併設。
  • 1889年 - 東京府神田区錦町三丁目(現在地)に、新校舎建設移転。校名を錦城学校と改称。普通科、速成科、英漢両専科の他に数学科を新設。
  • 1892年 - 神田大火にて本校も罹災。神田区猿楽町二番地の東京数学院を仮教場とし、翌日より平常授業。焼失地跡に新校舎竣工。錦城学校尋常中学と改称。矢野文雄(号・龍渓)が、校長に就任。
  • 1899年 - 錦城中学校と改称。
  • 1905年 - 錦城予備学校設立。
  • 1906年 - 同窓会創立。矢野文雄(号・龍渓)が、会長に就任。
  • 1907年 - 錦城商業学校を神田区錦町三丁目十八番地(現・東京電機大学五号館敷地内)に併設。
  • 1910年 - 中学校創立三十年式典を挙行。
  • 1948年 - 学制改革にともない、新制錦城高等学校(普通科・商業科)と改称。
  • 1953年 - 錦城高等学校商業科を錦城商業高等学校と改称。
  • 1963年 - 錦城高等学校(普通科)を小平市に移転。
  • 1972年 - 錦城学園高等学校と改称。
  • 1980年 - 創立100周年。
  • 2000年 - 創立120周年。
  • 2004年 - 校舎の全面改築実施。
  • 2006年 - 男女共学実施。
  • 2009年 - 共学1期生卒業。
  • 2013年 - 創立130周年記念式典挙行。

基礎データ

教育課程

1年次は全学年共通のコースで学び、2年次より各コース及びクラスに分かれ学ぶ。

  • 共通コース(1年次)
    • 文系コース(2~3年次)
      • 特進クラス
      • 進学クラス
    • 理系コース(2~3年次)
      • 特進クラス
      • 進学クラス

交通アクセス

出典 : [3]

JR地下鉄含め多くの最寄り駅がある。
路線名 最寄り駅 出口 徒歩所要時間
東京メトロ東西線 竹橋駅 3b 5分
都営地下鉄三田線 神保町駅 A9 7分
都営地下鉄新宿線 小川町駅 B7 8分
東京メトロ千代田線 新御茶ノ水駅
東京メトロ丸ノ内線 淡路町駅
JR中央線 御茶ノ水駅 御茶ノ水橋口 10分
神田駅 北口

学校行事

校外行事で天候が良い時を「錦城晴れ(きんじょうばれ)」と称する場合がある。また、天候が曇りなど、すぐれない場合は「錦城日和(きんじょうびより)」と称する場合がある。

行事

体育祭は、東京武道館で行われ担任団作成の映像が流されることでとても盛り上がる体育祭として有名。 体力テストは、例年駒沢大学陸上競技場で行われるが、2024年度は天候不順により延期したため、台東リバーサイドスポーツセンターで行われた。 自然体験学校では、2000年代半ばまで富士登山が行われていたが、現在では5合目散策が行われている。

校内

1階には多目的ホールがあり、そこで説明会や音楽の授業が行われている。

生徒会活動・部活動

  • 生徒会執行部

体育系クラブ

  • ソフトテニス部
  • 陸上競技部
  • 硬式野球部
  • バスケットボール部
  • バレーボール部
  • バドミントン部
  • ソングリーダー部
  • サッカー部
  • 卓球部
  • 剣道部
  • 水泳部
  • 少林寺拳法部

文化系クラブ

  • 吹奏楽部
  • 写真部
  • 文芸部
  • パソコン部
  • 美術部
  • 英語部
  • 理科部
  • 軽音楽部
  • 囲碁部
  • 漫画部
  • 演劇同好会

著名な関係者

教員

出身者

法曹界

政界

経済界

医療・福祉

学界

軍事

芸術

文芸
美術
音楽
その他

スポーツ

脚注

参考文献

  • 『錦城百年史』 学校法人錦城学園 神田校・小平校発行 1984年1月10日    
  • 『錦城百二十年史』 学校法人錦城学園 錦城学園高等学校発行 2000年10月15日
  • 『錦城学園高等学校百三十年小史』 錦城学園高等学校発行 2013年6月17日

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「錦城学園高等学校」の関連用語

錦城学園高等学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



錦城学園高等学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの錦城学園高等学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS