末広恭二とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 末広恭二の意味・解説 

末広恭二

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/25 07:18 UTC 版)

末広恭二
生誕 1877年10月24日
日本東京都
死没 (1932-04-09) 1932年4月9日(54歳没)
国籍 日本
研究分野 造船工学
出身校 東京帝国大学
主な受賞歴 帝国学士院賞(1922)
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

末広 恭二(すえひろ きょうじ、1877年10月24日 - 1932年4月9日)は日本造船工学者東京帝国大学教授、地震研究所所長。日本の造船工業の発展に寄与。末広鉄腸の次男。末広恭雄の父。

1900年東京帝国大学工科大学を卒業、長崎三菱造船所に入社。1911年東大教授となる。

主に船体応力振動・動揺について研究した。1919年三菱造船所に研究所の設置を提案、自ら所長になる。また、関東大震災後、寺田寅彦とともに東京帝大地震研究所の創設につくし、初代所長となる[1]

1922年「伝動軸の捩れ計の研究」で帝国学士院賞を受賞する[2]

1931年には米国土木学会に招かれ渡米し、日本の地震学、地震工学を紹介した[3]

脚注

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「末広恭二」の関連用語

末広恭二のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



末広恭二のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの末広恭二 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS