名誉議員とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 名誉議員の意味・解説 

名誉議員

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/11 10:23 UTC 版)

名誉議員(めいよぎいん)は、国会および地方議会において、一定の功績のある議員に対し、贈呈される称号のこと。商工会議所が定める称号。栄誉称号名誉称号の一種。関連する称号として名誉議長、名誉副議長などがある。名誉評議員とは異なる。

国会の名誉議員

慣例上、50年にわたって日本の国会議員を務めた人物は、所属する議院から「名誉議員」の称号を与えられる。また、50年にわたって国会議員を務めた人物は憲政功労年金[注 1]を受け取れる仕組みが1954年から2003年まで存在した。

現在に至るまで衆議院議員在職50年を達成したのは、尾崎行雄三木武夫原健三郎中曽根康弘櫻内義雄小沢一郎の6名(櫻内は衆参両院通算、他5名は衆議院のみ)であり、このうち尾崎と三木に「衆議院名誉議員」の称号が贈られている[1]。残りの4名については財政難のため与野党の合意がとれず、名誉議員の称号は棚上げとなっている(尾崎・三木の前例では名誉議員は国会議事堂内に胸像が建てられるため)。

一方で、参議院議員として在職50年を迎えた例は存在しない(前述の櫻内は衆参通算50年だが在職50年到達時は衆議院議員)。前身の貴族院においては、閑院宮載仁親王が貴族院創設(1890年)から薨去(1945年)まで議員であったが、皇族議員、特に陸軍軍人(元帥陸軍大将として薨去まで現役軍人だった)としての活動が主であったため議員としての活動実態は皆無で、記録上のものにとどまる。臣下の議員で在任期間が長いのは西園寺公望で、在任期間がおよそ50年になるが[注 2]、称号を与えられたかは不明である。

なお、これらの議員のうち櫻内義雄は「父櫻内幸雄の名前を書いた票は無効票とする」との判決が出て結果的に当選無効となった参議院議員としての在職期間を算入しなければ50年にならないが、公式に「国会議員在職50年」として表彰されたものである。

在職50年に達した議員

議員名 在職期間 在職50年を
達成した時期
主な役職
議会 政府
閑院宮載仁親王 54年5か月もしくは55年2か月[注 3]
(貴族院)
1940年 - 参謀総長 -
西園寺公望 50年
(貴族院)
1940年 貴族院副議長 内閣総理大臣 立憲政友会総裁
尾崎行雄 62年8か月
(衆議院25期)
1940年7月 衆議院名誉議員 文部大臣・司法大臣 立憲政友会総務委員
三木武夫 51年6か月
(衆議院19期)
1987年5月 衆議院名誉議員 内閣総理大臣 自由民主党総裁
原健三郎 54年1か月
(衆議院20期)
1996年4月 衆議院議長 労働大臣 -
中曽根康弘 56年5か月
(衆議院20期)
1997年4月 - 内閣総理大臣 自由民主党総裁
櫻内義雄 51年6か月
(衆議院18期
・参議院1期)
1998年12月 衆議院議長 外務大臣 自由民主党幹事長
小沢一郎 54年11か月
(衆議院19期・現職)
2019年12月 衆議院議院運営委員長 自治大臣
・国家公安委員長
自由民主党幹事長
民主党代表

地方公共団体の名誉議員

地方議会においても都道府県ないし市町村条例により、一定の勤続年数と功績のある者あるいは議員待遇者の資格のある者に称号が贈呈され、各種顕彰を受けることが規定しているところもある[2][3]

商工会議所の名誉議員

また、商工会議所など稀に企業・団体においても名誉議員の職名をおく場合がある[4]

脚注

注釈
  1. ^ 1954年から1987年までは年額100万円支給、1987年から2003年まで年額500万円が支給された。
  2. ^ 西園寺は1940年11月24日に死去しているが、この年がちょうど貴族院創設から50年目になる。西園寺の在任を第1回帝国議会の開会日である1890年11月29日から起算すれば50年にはならないが、途中10回以上閏年があるため「365×50を満たしている」とも考えられる。また、侯爵が無選挙で貴族院議員になることを定めた貴族院令は1890年2月27日施行であり、そこから起算すれば在任50年8か月となる。いずれにしても公式の表彰等が不明であり、解釈の問題となる。
  3. ^ 貴族院令は1890年2月27日施行であり、そこから起算するかどうかの問題となる。なお閏日は除いた。
出典
  1. ^ 1953年(昭和28年)7月20日『官報』第7961号「国会事項」および1990年(平成2年)11月30日『官報』号外第518号「国会事項」ほか尾崎行雄については「「名誉議員」意見纏る 議運 理事会」『読売新聞』1953年7月13日朝刊1頁、「名誉議員の称号きょう衆院決定」『読売新聞』1953年7月17日夕刊1頁参照。
  2. ^ 「関宗長氏(県議会名誉議員)死去=茨城」『読売新聞』2015年10月5日東京朝刊茨城東版33頁参照。
  3. ^ 青森市議会名誉議員に関する規程”. 2020年4月10日閲覧。
  4. ^ 「[訃報]小島周次郎氏 死去=横浜商工会議所名誉議員 /神奈川」『毎日新聞1995年8月26日地方版/神奈川参照。

参考文献

  • 『毎日新聞』1995年8月26日地方版/神奈川
  • 『読売新聞』1953年7月13日朝刊
  • 『読売新聞』1953年7月17日夕刊
  • 『読売新聞』2015年10月5日東京長官茨城東版

関連項目


「名誉議員」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「名誉議員」の関連用語

名誉議員のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



名誉議員のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの名誉議員 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS