名誉評議員とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 名誉評議員の意味・解説 

名誉評議員

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/05/06 16:13 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

名誉評議員(めいよひょうぎいん)とは、社団や財団、医療機関学校法人などが名誉職で置く評議員職名のこと。名誉役員の職名の一種。

オリンピック委員会における名誉評議員

国によってはオリンピック委員会の名誉役員の職名として、名誉評議員を置く例もある。王制時代のネパール王太子だったディペンドラ・ビール・ビクラム・シャハ2001年6月1日首都カトマンズで起きたネパール王族殺害事件で死去するまでネパールオリンピック国内委員会及びネパールスポーツ委員会の名誉評議員を務めていたことは主な例である[1]

公益法人・医療法人等における名誉評議員

また、公益法人や医療法人等でも名誉評議員を置く例がある。例えば、聖路加国際病院では明仁上皇の叔父 三笠宮崇仁親王が名誉評議員を務めていたほか[2]、北海道青少年科学財団では三笠宮の第一男子 寛仁親王が生前、名誉評議員を務め、毎年財団の行事に参列していた[3]

学校法人における名誉評議員

また、学校法人でも名誉評議員を置く例がある。早稲田大学ではかつて毎日新聞社政治部記者だった渡辺忠廣が生前、同大学名誉評議員を務めていたことで知られている[4]

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ 「ゆかりの人、惨事衝撃 ネパール国王ら殺害」『朝日新聞』2001年6月2日夕刊15頁参照。
  2. ^ 「皇室と医療の千年紀 「いい病院」と皇室との知られざる関係」朝日新聞社AERA』編集部編『AERA』(朝日新聞社、2007年8月27日号)14頁参照。
  3. ^ 「寛仁さま逝去:気さくな人柄、愛され 毎年のように来道 /北海道」『毎日新聞2012年6月7日地方版/北海道23頁参照。
  4. ^ 「訃報:渡辺忠廣さん 88歳死去=早稲田大学名誉評議員 /神奈川」『毎日新聞』2006年2月17日地方版/神奈川23頁参照。

参照文献

雑誌資料

  • 朝日新聞社AERA編集部編『AERA』(朝日新聞社、2007年8月27日号)

報道資料

  • 『朝日新聞』2001年6月2日夕刊
  • 『毎日新聞』2006年2月17日地方版/神奈川
  • 『毎日新聞』2012年6月7日地方版/北海道

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「名誉評議員」の関連用語

名誉評議員のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



名誉評議員のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの名誉評議員 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS