宮沢縱一とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 宮沢縱一の意味・解説 

宮沢縱一

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/25 07:36 UTC 版)

宮沢 縦一
生誕 (1908-09-22) 1908年9月22日
出身地 日本東京都
死没 (2000-07-08) 2000年7月8日(91歳没)
学歴 京都帝国大学
ジャンル クラシック音楽
職業 音楽評論家

宮沢 縦一(みやざわ じゅういち、1908年9月22日 - 2000年7月8日)は、音楽評論家東京都出身。京都帝国大学法学部を卒業した。在学中にエマヌエル・メッテルの指導を受ける。オペラ中心に解説、評論を行い、武蔵野音楽大学教授を務めた。1968年にNHK放送文化賞、1972年に紫綬褒章を受賞した。1987年に脳梗塞で倒れ、第一線を退いたが、以後も妻の秋子の口述筆記による「オペラシリーズ」などを出版した。

著書

  • 傷魂 大阪新聞社東京出版局 1946年
  • 名作オペラ 創元社 1954年
  • 世界のオペラ 弘文堂 1955年 (アテネ文庫)
  • 名作オペラ教室 中央公論社 1956年
  • ビゼー 弘文堂 1958年 (アテネ文庫)
  • ヨーロッパのオペラ 音楽之友社 1959年
  • 音楽家物語 玉川こども百科 玉川大学出版部 誠文堂新光社 1960年
  • ヨーロッパ音楽ところどころ 全音楽譜出版社 1960年
  • 蝶々夫人 音楽之友社 1961年 (音楽写真文庫)
  • カルメン 音楽之友社 1961年 (音楽写真文庫)
  • 明治は生きている 楽壇の先駆者は語る 音楽之友社 1965年
  • オペラ 物語りと名場面集 華書房 1966年
  • プッチーニのすべて 名作三大オペラ「トスカ」「ボエーム」「蝶々夫人」ほか 芸術現代社 1990年7月 (みやざわじゅういち・オペラシリーズ 1)
  • あなたをオペラ通にする本!! 芸術現代社 1991年4月 (みやざわじゅういち・オペラシリーズ 2)
  • ビゼーとカルメン 芸術現代社 1992年3月 (みやざわじゅういち・オペラシリーズ 3)
  • 私がみたオペラ名歌手名場面 講談社 1996年10月

参考

  • 読売新聞人物データベース
  • 日本人名大事典



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宮沢縱一」の関連用語

宮沢縱一のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宮沢縱一のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの宮沢縱一 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS