小栗風葉とは? わかりやすく解説

おぐり‐ふうよう〔をぐりフウエフ〕【小栗風葉】

読み方:おぐりふうよう

[1875〜1926]小説家愛知生まれ本名加藤磯夫。尾崎紅葉門下構成巧みさと美文体特色とするが、自然主義風の作品発表。「亀甲鶴(きっこうづる)」「恋慕(れんぼ)流し」「青春」など。


小栗風葉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/17 15:33 UTC 版)

小栗 風葉
(おぐり ふうよう)
小栗風葉
誕生 1875年2月3日
日本愛知県知多郡半田村
死没 (1926-01-15) 1926年1月15日(50歳没)
日本愛知県豊橋市
墓地 豊橋市羽根井西町共同墓地
職業 小説家
言語 日本語
国籍 日本
最終学歴 錦城中学校
ジャンル 小説
文学活動 硯友社
代表作青春』(1905~6年)
配偶者 加藤籌子
ウィキポータル 文学
テンプレートを表示

小栗 風葉(おぐり ふうよう、本名:加藤 磯夫(旧姓:小栗)、1875年明治8年)2月3日 - 1926年大正15年)1月15日)は日本の小説家愛知県生まれ。

来歴

小栗風葉の生家があった場所。菜種商だった美濃半は現在薬局になっている。薬局右側に見える小栗風葉誕生の地の碑は、妹の義理の子に当たる哲学者・梅原猛によるもの。

愛知県知多郡半田町(現半田市)に薬種商(美濃半)の長男として生まれる。幼名磯平、のち磯夫と改めた。少年の頃から近世稗史小説を好み、柳亭種彦為永春水らを耽読、また嵯峨の屋おむろ「初恋」などに感動し、『少年園』などに投稿、1889年、家業を継ぐ勉強のため上京。済生学舎、商業素修学校を経て、錦城中学校に学ぶ。1891年高等学校の入試に失敗し一時不良となるが、文学に志を持ち、家業は弟に任せ、尾崎紅葉の硯友社に入門[1]。1893年九州を放浪し、その経験をもとに「片靨」を書き読売新聞に掲載。1894年に徴兵検査のため一旦帰京するが、家族と進路について対立した末に廃嫡される。再び上京後、兄妹の近親相姦を扱った「寝白粉」を1896年『文藝倶楽部』に発表、ついで「亀甲鶴」を幸田露伴の紹介で『新小説』に発表し文名を確立した。1900年に豊橋市の素封家加藤倉次の長女の加藤籌子(かずこ)と結婚して婿養子となる。

田山花袋と親しく、花袋の示唆で西洋文学を読み、エミール・ゾラギ・ド・モーパッサンショーペンハウエルなどに影響を受け、数々の作品を発表、門下に岡本霊華、真山青果中村武羅夫がいるが、彼らによる代作が多く、のち名声を落す一因となった。また師紅葉が『金色夜叉』を未完のまま死ぬと、その続き『終編金色夜叉』を執筆した[1]

一躍風葉を有名作家としたのは、紅葉の没後、日露戦争後の世情の中で、ツルゲーネフ『ルージン』に想を得て1905年より読売新聞に連載した『青春』三部作である。これは広く読まれたが、次第に自然主義文学が勃興し、以後あまり振るわずに終わった。谷崎潤一郎がデビュー前、自身の将来に不安を抱いていると、「君だって小栗風葉くらいにはなれるよ」と言われたという。

その後、花袋の『蒲団』に刺激されて自然主義派に傾き、『恋ざめ』で中年の恋を描いたが、次第に代作、翻案が多くなり、国木田独歩の死をきっかけに、「戸塚党」と呼ばれた風葉門下の青果、武羅夫、沼波瓊音らと花袋が衝突、風葉も花袋と決裂するに至る。1909年に発表した『姉の妹』は発禁扱いとなった[1]

晩年は豊橋に隠棲し[1]花田町中郷に新居を立て、留月壮と名付け、亡くなるまで同地で過ごした。1926年1月15日、心嚢炎に肺炎を併発して豊橋の自宅で死去。墓所は豊橋市羽根井西町共同墓地戒名は友慶院釈風葉[2]

妹は哲学者・梅原猛の義母に当たる。

豊橋市三の丸会館に、記念碑が建てられている[1][リンク切れ]

豊橋市三の丸会館奥にある小栗風葉碑。小説『青春』中の豊川堤から見えた情景を描写した部分が引用されている。豊橋文化協会により1976年に建設された

主な作品

  • 『寝白粉』(『文藝倶楽部』2巻11編、1896年9月)
  • 『亀甲鶴』(『新小説』1年7号、1896年12月)
  • 『五反歩』(『新小説』5年9巻、1900年7月)
  • 『下士官』(『新小説』5年10巻、1900年7月)
  • 『恋慕ながし』 1900年5月、春陽堂
  • 『黒装束』1901年、春陽堂
  • 『凉炎』(『新小説』7年4巻、1902年4月)
  • 『深川女房』(『新小説』10年3巻、1905年3月)
  • 『卯の花縅』 1905年10月、青木嵩山堂
  • 『麗子夫人』 1906年、隆文館
  • 青春』 (『讀賣新聞』1905年3月 - 1906年11月)「春之巻」1905年10月、「夏之巻」1906年1月、「秋之巻」11月、春陽堂→「岩波文庫」1953年
  • 『罪と罪』 1907年1月、青木嵩山堂
  • 『ぐうたら女』(『中央公論』1908年4月)
  • 恋ざめ』1908年4月、新潮社
  • 『世間師』(『中央公論』1908年10月)
  • 『金色夜叉終編』 1909年4月、新潮社 『金色夜叉』の続き
  • 『無為』(『中央公論』1910年1月)
  • 『荒尾譲介』 1912年6月、新潮社
  • 『黙従』 1913年、隆文館
  • 『落潮』 1919年、新潮社

参考文献

脚注

  1. ^ a b c d 港区ゆかりの人物データベースサイト・人物詳細ページ (小栗風葉)”. www.lib.city.minato.tokyo.jp. 港区. 2022年8月20日閲覧。
  2. ^ 岩井寛『作家の臨終・墓碑事典』(東京堂出版、1997年)71頁

外部リンク




小栗風葉と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小栗風葉」の関連用語

小栗風葉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小栗風葉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小栗風葉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS