金沢21世紀美術館とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 美術館 > 美術館 > 金沢21世紀美術館の意味・解説 

金沢21世紀美術館

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/02 04:46 UTC 版)

金沢21世紀美術館
21st Century Museum of Contemporary Art, Kanazawa
金沢21世紀美術館
金沢21世紀美術館の位置
金沢21世紀美術館 (金沢市)
施設情報
正式名称 金沢21世紀美術館
愛称 まるびぃ、21美
専門分野 現代美術
館長 鷲田めるろ
学芸員 高木遊本橋仁
事業主体 金沢市
管理運営 公益財団法人金沢芸術創造財団
開館 2004年平成16年)[1][2][3]10月9日[4]
所在地 920-8509
石川県金沢市広坂一丁目2番1号[2][5]
位置 北緯36度33分39.0秒 東経136度39分29.5秒 / 北緯36.560833度 東経136.658194度 / 36.560833; 136.658194座標: 北緯36度33分39.0秒 東経136度39分29.5秒 / 北緯36.560833度 東経136.658194度 / 36.560833; 136.658194
外部リンク https://www.kanazawa21.jp/
プロジェクト:GLAM
テンプレートを表示
金沢21世紀美術館
情報
用途 美術館
設計者 SANAA妹島和世西沢立衛[3][5][6]
構造設計者 佐々木睦朗構造計画研究所
設備設計者 イーエスアソシエイツ・森村設計
施工 竹中ハザマ・豊蔵・岡・本陣・日本海特定建設工事企業体
構造形式 鉄骨造鉄筋コンクリート造[7]
敷地面積 26,964.5 m²
延床面積 17,069 m²
高さ 14.9m
着工 2002年(平成14年)
竣工 2004年(平成16年)[3][7]
開館開所 2004年(平成16年)[1][2]10月9日[4]
座標 北緯36度33分39.0秒 東経136度39分29.5秒 / 北緯36.560833度 東経136.658194度 / 36.560833; 136.658194 (金沢21世紀美術館)
備考 2005年度グッドデザイン金賞
日本建築学会賞作品賞(2006年)
2006 International Illumination Design Award of Merit
第4回 環境・設備デザイン賞 2005
テンプレートを表示

金沢21世紀美術館(かなざわにじゅういっせいきびじゅつかん)は、石川県金沢市広坂にある現代美術を収蔵した金沢市立の美術館。様々な企画展を実施する「展覧会ゾーン」と利用者の様々なニーズに応える「交流ゾーン」で構成される、美術館と複合施設の両面の機能をもつ都市型文化交流施設である[8]愛称まるびぃ[2][9](由来は「術館」)。また、略称として21美(にじゅういちび)も使用される[1][10][11]

金沢大学附属中学校小学校幼稚園があった場所に[6]2004年平成14年)10月9日に開館した[4]

歴史

美術館の構想は1995年(平成7年)5月に石川県と金沢市が共同で都心地区整備構想検討委員会を設置したことに始まる[8]。金沢大学附属小中学校の移転を機に、地元美術団体の要望を受けて同校校舎内に事務局が設けられ、美術館の設立構想が具体化していった[8]1996年(平成8年)4月に美術館建設準備事務局が発足し、同年9月に10人の委員からなる美術館等構想談話会が発足した[8]。ただ既に近隣には伝統的な本格派美術館である石川県立美術館が存在していたことから、新美術館は現代を座標軸とする庶民派美術館とし、役割の協調と分担が図られることとなった[8]

1997年(平成9年)6月には美術館等基本構想が策定され、1998年(平成10年)10月からプレ・イベントを開催した[8]

1999年(平成11年)3月に妹島和世建築設計事務所とSANAA事務所の共同事業体が設計者に選定され、同年5月から2000年(平成12年)3月にかけて基本設計、2000年6月から2001年(平成13年)10月にかけて実施設計に着手[8]

2001年5月に「金沢21世紀美術館」の名称を決定した[8]。建物は2002年(平成14年)4月に起工し、2004年(平成16年)8月に竣工[8]

2004年3月に金沢21世紀美術館条例が公布され、同年10月9日に開館した[8]

当初、開業初年度の目標は30万人と定めていた[12]。入場者数は150万人前後を推移し[13]2018年度(平成30年度)で約258万人と対2013年度(平成25年度)で100万人以上の増加となったが[12]2020年度(令和2年度)は新型コロナウイルス感染症の影響に伴い入場者数は過去最低の約87万人となった[14]

2024年は前年12月29日から1月1日の完全休館日を挟み、1月2日から通常の開館時間を大幅短縮して10時から18時までの臨時開館(1月4日は基から臨時休館日、1月5日から通常営業)[15]する予定だったが、能登半島地震が1月1日に発生したことに伴い、館内メンテナンスが必要なことから、臨時開館を取りやめ、臨時完全休館日を延長することになった[16]

2024年の能登半島地震後、安全対策を講じた上で全館が開館したが、老朽化に伴う空調や電気設備の更新のほか地震で被害を受けた天井の本格的な復旧工事が必要なことから、金沢市では2027年5月から2028年3月頃まで休館する方針を発表した[17][18]

建築

建物は地上2階、地下2階建ての構造[7]。「まちに開かれた公園のような美術館」をコンセプトとしており[10][19][20]芝生の敷地中央に円形直径112.5m)の建物となっている[7]。総ガラス張りで[12]、合計122枚のガラスが使用されている。また、4か所の出入口(本多通り・広坂・柿木畠市役所)が設けられているのが特徴で[21]、誰でもどこからでも気軽に入場できるようになっている[3][6]

建築設計競技で選ばれた設計者の妹島和世西沢立衛SANAA)は、開館後に実際に展示を行う学芸員より、世界中の美術館の展示室をモデルに正方形長方形、円形などさまざまなタイプの理想的な展示室の提案を受けた。当初は美術ゾーンと交流ゾーンを独立した建物にする計画であったが、SANAAはこれらを一つの建物に集約することを提案した[6]。なお、美術館のロゴマークは、円形となった建物を上部から見たものが使用されている[7]

外壁同様各所にガラスが多用されているため、外側から館内の様子がわかるだけでなく館内からも外側の光景を見ることができる[7]。また、館内のエレベーターはデザインを損なわないようにガラス張りのデザインを採用した油圧方式となっている[22][23][24]

設計者のSANAAは、この建物などによりヴェネツィア・ビエンナーレ第9回国際建築展の最高賞である金獅子賞を受賞している。

収蔵作品

恒久展示作品、レアンドロ・エルリッヒの『スイミング・プール』
恒久展示作品、オラファー・エリアソンの『カラー・アクティヴィティ・ハウス』

作品収集の方針は、

  • 1980年代以降に制作された新しい価値観を提案するような作品
  • 1900年以降に制作され、1980年以降の作品の歴史的参照点となるような作品
  • 金沢にゆかりのある作家による新たな創造性に富む作品

となっている[25]

所蔵作品には体験型作品や[26]、部屋の空間全体を活かしたインスタレーションが多く、無料入場エリアにはジェームズ・タレルの作品を恒久設置した部屋があるなど[22]、現代美術をいつでも気軽に体験できる環境がある。これらは実際にこの美術館のために作家に依頼して制作されたコミッション・ワークである[1]

1980年代より前の時代、例えばポップアート印象派の有名作家の優品はすでにほとんどが各国の美術館やコレクションに納まっており、有名作家の作品を買おうとすれば大コレクションの売却を待つか、もしくは今マーケットに出ている二級品を高値で買うか、いずれにしろ身の丈を大きく超えた大金を使うことになる。そのため市税と基金を源泉にかつそれに上限価格を設けた上で、学芸員がピーク目前の作家の作家を見極めて有識者委員会による審査などを経てその作品を購入している[25]。購入費は基金と積立金を合わせ毎年1億4000万円であり、全国の公立美術館の中では比較的豊富である[25]

なお、収集品は2021年7月時点で4011件で、その内訳は8割以上が寄付となっており、その7割近くはグラフィックデザイナーの粟津潔からの寄贈である[25]

恒久展示作品一覧

附属施設

  • シアター21[7] - 演劇、音楽、講演等に使える182人の客席を備えた小ホール。
  • 茶室 - 「松涛庵」、「山宇亭」と命名された二つの茶室[20]

歴代館長

交通アクセス

公共交通機関路線バス
自動車

脚注

  1. ^ a b c d e “金沢21世紀美術館、ポストコロナ時代へ目指すアップデート 長谷川祐子館長の「未来支度」”. 福井新聞ONLINE. (2021年10月3日). オリジナルの2021年10月2日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20211002234822/https://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/1409709 2022年12月31日閲覧。 
  2. ^ a b c d e f g 金沢21世紀美術館×寺島しのぶ…現代アートで輝く金沢”. 新美の巨人たち (2020年11月14日). 2022年12月31日閲覧。
  3. ^ a b c d “【学芸万華鏡】「流れ」生み出す建築の美 世界文化賞受賞SANAAの講演詳報”. 産経ニュース. (2022年10月28日). https://www.sankei.com/article/20221028-PEGCC5AUURND7LPRSSYWU6ZPYQ/ 2022年12月31日閲覧。 
  4. ^ a b c 北國新聞で見る平成いしかわの30年』北國新聞社、2019年8月5日、218頁。 
  5. ^ a b 押さえておきたい、金沢の名作建築・美術館10選。”. Casa BRUTUS (2022年3月18日). 2022年12月31日閲覧。
  6. ^ a b c d JTB 2018, p. 49.
  7. ^ a b c d e f g JTB 2018, p. 45.
  8. ^ a b c d e f g h i j 八重尾 一貴、足立 周、溝口 結子「金沢市における美術館を核としたまちづくり 金沢21世紀美術館と市民の評価」『地理学報告』第121巻、愛知教育大学地理学会、2019年、45-51頁。 
  9. ^ 能登印刷 2015, p. 88.
  10. ^ a b c “石川)コロナ後の展覧会どう変化 金沢21美館長に聞く”. 朝日新聞デジタル. (2020年5月26日). オリジナルの2020年5月26日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20200526091807/https://www.asahi.com/articles/ASN5T7440N5SPISC004.html 2022年12月31日閲覧。 
  11. ^ a b c “【石川】21美館長に長谷川さん 元学芸課長 4代目で初の女性”. 北陸中日新聞Web. (2021年1月28日). オリジナルの2021年1月28日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20210128104026/https://www.chunichi.co.jp/article/192670 2022年12月31日閲覧。 
  12. ^ a b c d “プールの水底、歩いてる!? 金沢21世紀美術館(金沢市)”. 日経MJ. (2019年6月24日). https://www.nikkei.com/article/DGXKZO46415850R20C19A6H91A00/ 2020年8月10日閲覧。 
  13. ^ 能登印刷 2015, p. 89.
  14. ^ a b “21美入館者数 101万人 昨年度 依然コロナ前の半分以下”. 北陸中日新聞Web. (2022年4月9日). https://www.chunichi.co.jp/article/450135 2022年12月31日閲覧。 
  15. ^ 年末年始の完全閉館および臨時開館、WEBチケットご購入のお願い
  16. ^ 2024年1月1日に発生した地震に伴う美術館の休館、当館主催展覧会・プログラムの休止等の対応について(1月2日現在)
  17. ^ 金沢21世紀美術館、27年5月から1年弱休館 修繕工事で”. 日本経済新聞. 2025年2月26日閲覧。
  18. ^ 金沢21世紀美術館 改修工事で2027年5月めどに休館へ”. NHK. 2025年2月26日閲覧。
  19. ^ a b 能登印刷 2015, p. 90.
  20. ^ a b JTB 2018, p. 44.
  21. ^ JTB 2018, p. 44-45.
  22. ^ a b c d e JTB 2018, p. 46.
  23. ^ テレスコフレームタイプ 展望用油圧エレベーターのシステム - Elevator Journal No.6 2015. 7 日本エレベーター協会
  24. ^ 金沢21世紀美術館|ギャラリー|Glass-paneled×Telescopic - 横浜エレベータ
  25. ^ a b c d 金沢21世紀美術館 公式ウェブサイトより
  26. ^ a b レアンドロ・エルリッヒ「スイミング・プール」”. 美の巨人たち (2018年1月27日). 2020年8月10日閲覧。
  27. ^ a b c JTB 2018, p. 47.
  28. ^ a b c JTB 2018, p. 48.
  29. ^ a b 金沢21世紀美術館・秋元雄史館長が退任 市民有志主催で感謝・激励の集い”. 金沢経済新聞 (2017年2月21日). 2022年12月31日閲覧。
  30. ^ 「森の芸術祭 晴れの国・岡山」開催決定 2024年秋に県北12市町村で アートディレクターは金沢21世紀美術館館長・長谷川祐子さん”. KSBニュース (2022年10月31日). 2022年12月31日閲覧。
  31. ^ 金沢21世紀美術館の新館長に鷲田めるろが就任(美術手帖)”. Yahoo!ニュース. 2025年3月26日閲覧。
  32. ^ 金沢21世紀美術館”. 金沢旅物語. 金沢市観光協会. 2025年3月4日閲覧。

参考文献

主な関係者

関連項目


外部リンク


金沢21世紀美術館(かなざわにじゅういちせいきびじゅつかん)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/05 04:25 UTC 版)

和菓子のアン」の記事における「金沢21世紀美術館(かなざわにじゅういちせいきびじゅつかん)」の解説

当時レアンドロ・エルリッヒ作品スイミング・プール」が展示されている。

※この「金沢21世紀美術館(かなざわにじゅういちせいきびじゅつかん)」の解説は、「和菓子のアン」の解説の一部です。
「金沢21世紀美術館(かなざわにじゅういちせいきびじゅつかん)」を含む「和菓子のアン」の記事については、「和菓子のアン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「金沢21世紀美術館」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「金沢21世紀美術館」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「金沢21世紀美術館」の関連用語

金沢21世紀美術館のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



金沢21世紀美術館のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの金沢21世紀美術館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの和菓子のアン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS