規制に関する歴史とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 規制に関する歴史の意味・解説 

規制に関する歴史

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 18:47 UTC 版)

アダルトゲーム」の記事における「規制に関する歴史」の解説

2005年現在において、日本では同年2月には45発売されるなど(PC Angel2005年5月号による)多数アダルトゲーム発売されている。『ナイトライフ』(1982年光栄マイコンシステム)が始祖とされるこれらのゲームには、業界共通の性的描写に関するガイドライン存在せず性的描写は各企業裁量任されていた。なお、ナイトライフ自体どちらかと言うと夫婦生活サポートする」ためのユーティリティ的なソフトウェアであり、直接的な性的興奮目的としたコンピュータゲームではなかった。しかし同作品のヒット以降着実に性的興奮目的としたコンピュータゲームが、当時表現力次第向上した8ビットパソコン向けに盛んに販売されるようになった。 これら成人指定性的描写を含むコンピュータゲーム多くは、個人でもソフトウェア開発環境揃え易いパーソナルコンピュータ向けの作品となっており、当初市場マニア・おたく向けの微々したものであったこのため一般からは特殊な再生媒体によるポルノ作品としての扱われ1980年代末までのこれらゲーム対す一般販売店での扱い極めて無頓着なもので、販売店によっては商品であるこれらソフトウェアパッケージは「店の入り口からでも見えるような位置」に堂々と陳列されていたり中高生ですらこれを購入することになんら制限見られなかったほどである。社会一般での認知度も「ほぼ無視ないし無名」といった状態であった。 だが、次第アダルトゲーム問題視されるうになる1986年には、刑法177条(強姦罪)からタイトル取った177』(マカダミアソフトデービーソフト一部門)が、草川昭三により国会で取り上げられた。そして1988年起こった東京・埼玉連続幼女誘拐殺人事件や、それに端を発した有害コミック騒動によってポルノ業界そのものへの批判強くなっていく。 1991年成人向けゲーム万引きした中学生補導されたことを発端に、成人向けゲームへの非難高まり製作会社社長京都府警逮捕される事件起きた。のちに沙織事件呼ばれるのである国会にも取り上げられたこともあり、業界全体事態重大に捉える動き生まれた。翌 1992年には、業界団体社団法人日本パーソナルコンピュータソフトウェア協会JPSA)が18禁シール作成し希望する企業への販売開始した一方、『電脳学園』(1989年ガイナックス)が宮崎県における青少年健全な育成に関する条例に基づき有害図書指定される。 沙織事件宮崎県での有害指定をうけ、自主規制団体必要性叫ばれるようになり、1992年10月自主規制団体コンピュータソフトウェア倫理機構設立された。他の分野では1990年コミックマーケット幕張メッセ使用できなくなる事件それに伴いコミックマーケットでの性的表現自主規制強化される事件発生し、非実写性表現あり方問われ時代でもあった。 1996年には『子どもの商業的性的搾取反対する世界会議』がストックホルム開催された。この会議日本人によるアジアでの児童買春と、日本国内大量につくられる児童ポルノに対して非難起きる。これに対して日本法整備取り締まり強化表明した。これらでは当時日本においておたく向けの商業作品群に、いわゆるアニメ風の女の子(→萌え絵)」を使って性的興奮煽ることを目的とした物が多く見られ市場もそれら作品の傾向寛容であったことも同規制による議論対象挙げられている。特にアダルトゲームは、かなりの比率をこの「アニメ女の子」を使った作品占めている。 1999年超党派国会議員によって『児童買春、児童ポルノに係る行為等の処罰及び児童の保護等に関する法律案』が提出され成立した法案段階では『児童ポルノ』の範疇に「絵」が含まれていたことから、業界筋やユーザー筋でも大きな論争になった修正され『絵』は対象外になったが、3年後見直しを行うことを明記した2005年4月には、自由民主党野田聖子呼びかけにより、『少女アダルトアニメ及び同シミュレーションゲーム製造・販売に関する勉強会が行われたが、この勉強会自体大きな話題になることはなかった。 2006年4月10日日本テレビNNN NewsリアルタイムおよびNNNきょうの出来事において、「アニメインターネット溢れる性や暴力関る情報が、子供標的にした事件に結びついている可能性がある」として警察庁新たな規制動き出したことを報道した2008年入り日本ユニセフ協会中心にアニメ漫画ゲームソフトおよび18歳上の人物が児童演じるものを含む児童性的な姿態虐待などを写実的に描写したものを「準児童ポルノ」として違法化することなどをとした「なくそう!子どもポルノキャンペーン開始された。国会で児童ポルノ規制強化目的として、性表現色の濃い漫画・アニメ・ゲームといったフィクション作品単純所持をも規制対象含め改正案検討し始めた2008年には、「漫画アニメーションコンピュータ利用して作成され映像外見児童姿態であると認められる児童以外の者の姿態描写した写真であって児童ポルノ類するもの」を「児童ポルノ類する漫画等」とした上で児童権利侵害する行為との関連性に関する調査研究推進することを附則盛り込んだ児童ポルノ禁止法改正案提出されたが、2009年7月21日衆議院解散されたため、廃案となった2009年に入ると『レイプレイ』(2006年ILLUSION)が英国国会で取り上げられニューヨーク市議会ボイコット運動起きた5月にはアメリカラディカル・フェミニズム団体の「イクオリティ・ナウ」が抗議活動始めるなど日本国外アダルトゲーム問題視された。この動き日本にも波及しレイプレイ』の発売元取り扱い中止した公明党秋葉原での販売形態視察した ほか当時与党であった自民党が「性暴力ゲーム規制に関する勉強会」 を立ち上げ罰則規定を含む法体制の整備提言する など政治の動き活発になった。 コンピュータソフトウェア倫理機構は、このような状況の下6月開催され会合で「レイプなどの性暴力を扱うゲームソフト」の製造・販売禁止 パッケージ日本国内専売明記 などの規制の強化決定したまた、minoriなどいくつかのブランド公式サイトへの日本国外からの接続切断した2014年には、2008年提出され児童ポルノ禁止法改正案附則同様に、「漫画アニメーションコンピュータ利用して作成され映像外見児童姿態であると認められる児童以外の者の姿態描写した写真であって児童ポルノ類するもの」を「児童ポルノ類する漫画等」とした上で児童権利侵害する行為との関連性に関する調査研究推進することを附則盛り込んだ児童ポルノ禁止法改正案提出されたが、与野党合意により成立した改正法からはその部分削除された。なお、同法により、児童ポルノの「性的好奇心満たす目的での」単純所持禁止された。

※この「規制に関する歴史」の解説は、「アダルトゲーム」の解説の一部です。
「規制に関する歴史」を含む「アダルトゲーム」の記事については、「アダルトゲーム」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「規制に関する歴史」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「規制に関する歴史」の関連用語

規制に関する歴史のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



規制に関する歴史のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアダルトゲーム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS