磁気圏とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 自然科学 > 宇宙 > 気圏 > 磁気圏の意味・解説 

磁気圏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 02:59 UTC 版)

海王星」の記事における「磁気圏」の解説

海王星の磁気圏は天王星似ている。その磁場海王星自転軸に対して47°も傾いており、磁気軸が海王星物理的中心から少なくとも海王星半径の0.55倍(約13,500 km)もずれている。ボイジャー2号海王星到着するまでは、先に海王星同じよう傾斜している天王星磁場天王星横向き自転よるもの仮定されていた。2つ惑星氷惑星)の磁場の比較において、科学者たちはこの磁場極端な傾き惑星内部流動よるものかもしれない考えている。この磁場は、薄い球殻状に分布している導電性液体(おそらくアンモニアメタン混合している)の中での対流運動によって引き起こされるダイナモ作用によって発生しているかもしれない海王星磁気赤道における磁場双極子成分は約14 μT(0.14 G)、双極子磁気モーメントは約2.2×1017 T·m3(約14 μT·RN3、ここでのRN海王星半径を指す)である。海王星磁場は、双極子モーメント強度超える可能性がある強い四重極モーメントを含む、非双極子成分からの比較大きな寄与があり、複雑な構造有している。それとは対照的に地球木星土星比較小さな四重極モーメントしか持たず、それらの磁場自転軸からあまり傾いていない。海王星大きな四重極モーメントは、惑星中心からのズレ磁場ダイナモ発生幾何学的な制約による結果であるかもしれない。 磁気圏が太陽風減速させ始め海王星バウショック海王星半径の34.9倍(約86 km離れた距離で発生している。磁気圏の圧力太陽風釣り合う磁気圏界面海王星半径23~26.5倍(約566,00066 km離れている。磁気圏の尾部は、海王星半径少なくとも72倍(約177 km)、もしくはさらに遠方まで伸びているとされている。

※この「磁気圏」の解説は、「海王星」の解説の一部です。
「磁気圏」を含む「海王星」の記事については、「海王星」の概要を参照ください。


磁気圏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 00:24 UTC 版)

地球」の記事における「磁気圏」の解説

詳細は「磁気圏#地球磁気圏」を参照 地球磁場平均3-7/105kTであり、地球外側まで展開している。この磁場太陽から吹き付けるプラズマの風(太陽風)とぶつかり干渉する面(衝撃波面-磁気圏境界面)を形成しながら太陽方向では押しつぶされ地球半径の約10倍、夜側では1000程度閉じた領域を持つ。 20世紀になり、地殻上空約100kmに電波反射する層(電離層)が発見され、これが長距離通信を可能としたことから磁気圏の研究進んだ電離層大気イオン電子分離している層であり、90-300kmの領域ではオーロラ発生する

※この「磁気圏」の解説は、「地球」の解説の一部です。
「磁気圏」を含む「地球」の記事については、「地球」の概要を参照ください。


磁気圏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 02:59 UTC 版)

水星」の記事における「磁気圏」の解説

水星磁場惑星周囲太陽風そらして磁気圏をつくり、宇宙風化作用英語版)に抵抗する程度には強力だが、それは地球大きさに収まる位の範囲しかないマリナー10号観測では、夜側の磁場圏でエネルギーが低いプラズマ観測され高エネルギー粒子噴出見つかった。これは、惑星磁気圏の高い活動示している。2008年10月6日メッセンジャー2度目フライバイ行った際、惑星磁場繋がったまま水星半径の1/3に相当する800kmの長さ伸びた竜巻のようにねじれた磁気の束と遭遇した。これは、水星磁場が「漏れやすい」性質を持つことを示す。この竜巻は、太陽風運んだ磁場惑星磁場接触した際に発生する太陽風通過とともに繋がった磁場引き出され、渦のようなねじれ構造を持つ。このような惑星磁場磁力管が太陽風によって引っぱり出される現象(磁束輸送事象英語版))は、磁場の壁に穴を空けてしまい、そこから水星表面影響を及ぼす太陽風吹き込む事態起こす磁気再結合呼ばれるこのような現象珍しくなく、地球でも起こっている。ただし現在の観測では、これが生じ速度地球よりも10倍も速く水星太陽に近いことでもこの速さの1/3程度しか説明できない

※この「磁気圏」の解説は、「水星」の解説の一部です。
「磁気圏」を含む「水星」の記事については、「水星」の概要を参照ください。


磁気圏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 03:00 UTC 版)

土星」の記事における「磁気圏」の解説

土星磁気双極子という単純な対称形をした固有磁場を持つ。赤道付近での強度0.2ガウス20マイクロテスラ)であり、木星磁場の約1/20地球磁場よりも若干弱い。その結果として、土星の磁気圏は木星よりも非常に小さい。ボイジャー2号が磁気圏に突入した際、内部太陽風依然として強く、磁気圏の大きさ土星半径19倍(110km)の広がりしか持っていなかった。その時は、数時間後には膨張見せたが、結局たった3日でまた元に戻った。磁気圏は木星同じく内部液状金属水素の層が存在しダイナモ効果によって発生している可能性が高い。この磁気圏は太陽風を逸らす効果を持つ。磁気圏の外を公転する衛星タイタンの大気から供給されるイオン化された粒子は磁気圏内でプラズマ化し極地地球のようなオーロラ発生させる

※この「磁気圏」の解説は、「土星」の解説の一部です。
「磁気圏」を含む「土星」の記事については、「土星」の概要を参照ください。


磁気圏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/05 04:03 UTC 版)

恒星磁場」の記事における「磁気圏」の解説

磁場をもつ恒星周囲宇宙空間に磁気圏を展開する。磁気圏による磁力線恒星一方磁極から出て、もう一方磁極入り閉曲線をなす。磁気圏は磁力線流動させる恒星風によって閉じ込められ荷電粒子収容している。恒星の自転に応じて、磁気圏も荷電粒子引きずりながら回転する恒星光球から恒星風とともに物質放出するとき、磁気圏は放出され物質トルク加える。この結果恒星から周囲宇宙空間角運動量移転し恒星の自転速度抑える働きが起こる。速い自転をする恒星質量損失率がより高いため、角運動量損失がより早くなる自転速度が遅ければ、角運動量損失遅くなる。これにより、恒星無回転状態へ至ることはないが、徐々に無回転状態へ近づいていく。

※この「磁気圏」の解説は、「恒星磁場」の解説の一部です。
「磁気圏」を含む「恒星磁場」の記事については、「恒星磁場」の概要を参照ください。


磁気圏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/24 10:22 UTC 版)

超低温矮星」の記事における「磁気圏」の解説

2001年にM9型超低温矮星LP 944-20から電波放射バースト検出され以降アレシボ天文台超大型干渉電波望遠鏡群用いて電波放射する別の天体探索する観測プログラムいくつも立ち上がった。現在までに、これらの電波望遠鏡数百超低温矮星10超える電波放射超低温矮星発見されており、これらの観測により、約5-10%の超低温矮星電波放射することが示唆されている。注目すべきものとして、温度が800-900 Kの2MASS J10475385+2124234は、既知の最も温度の低い電波放射超低温矮星である。T6.5型褐色矮星で、地球の磁気圏の3000倍以上強い、1.7 kG上の磁気圏を持つ。

※この「磁気圏」の解説は、「超低温矮星」の解説の一部です。
「磁気圏」を含む「超低温矮星」の記事については、「超低温矮星」の概要を参照ください。


磁気圏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/24 01:48 UTC 版)

ガニメデ (衛星)」の記事における「磁気圏」の解説

ガリレオ探査機1995年から2000年までの間に6回の近接フライバイ行った (それぞれG1、G2、G7、G8、G28とG29と呼ばれている)。これらの接近観測では、ガニメデ木星磁場とは独立した固有の磁気モーメントを持つことが明らかになった。磁気モーメントの値は 1.3×1013 T m3 であり、これは水星が持つ磁気モーメントの3倍である。磁気双極子ガニメデ自転軸に対して 176° 傾いており、これは木星磁気モーメントに対して反対方向向いていることを意味する北磁極ガニメデ軌道平面よりも下にある。この固有磁気モーメントによる双極子磁場の強さガニメデ赤道719 ± 2 nT であり、ガニメデ軌道における木星磁場強度はおよそ 120 nT である。ガニメデ赤道での磁場木星磁場逆方向向いているため、磁気リコネクション発生しうることを意味している。両磁極における固有磁場強度赤道の2倍の 1,440 nT である。 ガニメデオーロラ。オーロラベルトのずれは内部塩分含んだ海の存在示唆している。 固有磁気モーメントガニメデ周囲磁場形作り木星の磁気圏の中に埋め込まれ小さガニメデの磁気圏を形成するガニメデこのような特徴を持つことが知られている唯一の衛星である。磁気圏の直径ガニメデ半径の4〜5倍である。ガニメデの磁気圏は緯度 30° 以下の領域閉じた磁力線領域持ちこの中で荷電粒子電子イオン)が閉じ込められており、一種放射線帯形成している。磁気圏内の主要なイオン粒子一階電離酸素(O+)であり、ガニメデ希薄な酸素大気存在するという事実と合致する緯度30° よりも高い両極域では磁力線開いており、ガニメデ木星の磁気圏と繋げている。この領域では数十数百 keV電子イオン検出されており、ガニメデ周辺観測されているオーロラ引き起こしていると考えられる。さらに、重いイオンガニメデ域に継続的に降り注いでおり、その領域の氷のスパッタリング暗色化を引き起こしている。 ガニメデの磁気圏と木星プラズマ相互作用は、多くの点で太陽風地球の磁気圏の相互作用似ている木星と共回転するプラズマガニメデの磁気圏の後行半球側に影響を及ぼすが、これは太陽風地球の磁気圏に影響を及ぼす様子似ている異なる点はプラズマ速度であり、地球吹き付ける太陽風プラズマ超音速であるのに対しガニメデ場合亜音速である。亜音速であるため、ガニメデ後行半球側にはバウショック形成されないガニメデ固有の磁気モーメントの他に、誘導され双極子磁場持っている。この磁場存在ガニメデ周辺での木星磁場変動関係している。誘導され磁気モーメントは、惑星磁場変動する部分方向沿って木星方向もしくは木星反対方向を向く。この誘導され磁場は、ガニメデ固有磁場よりも一桁弱い。磁気赤道における誘導磁場強度はおよそ 60 nT であり、周辺木星磁場半分程度である。ガニメデ誘導される磁場カリストエウロパ見られるものと似ており、ガニメデも高い電気伝導率持った水の地下海を持っていることを示唆している。 ガニメデは完全に分化していて金属核持っていることから、ガニメデ固有磁場おそらくは地球磁場と同じメカニズム生み出されている。すなわち、天体内部での導電性物質移動結果として磁場発生しているというものであるガニメデ周辺検出されている磁場は、もし磁場ダイナモ磁気対流によって生成されているとすると、での組成対流によって引き起こされていると思われる存在するにも関わらず、特に類似した天体が磁気圏を持っていないことを考えると、ガニメデの磁気圏には謎が残されている。ある研究では、サイズ小さいことを考えると、流体運動起きている場所まで十分に冷えてしまっているはずであり、従って磁場維持することが出来ないことを示唆している。一つ説明は、ガニメデ表層破壊した原因として提案されているものと同じ軌道共鳴によって、磁場維持することが出来たというものである。この仮説では、過去共鳴によってガニメデ軌道離心率上昇してマントルでの潮汐加熱上昇し、これによってからの熱流抑えられ流体保ち対流継続したとされている。別の仮説は、現在の磁場マントルケイ酸塩岩石残留磁化によるというというものである。これは、過去衛星がより活発なダイナモ機構による磁場持っていた場合に可能である。

※この「磁気圏」の解説は、「ガニメデ (衛星)」の解説の一部です。
「磁気圏」を含む「ガニメデ (衛星)」の記事については、「ガニメデ (衛星)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「磁気圏」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ




磁気圏と同じ種類の言葉

このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から磁気圏を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から磁気圏を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から磁気圏 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「磁気圏」の関連用語

1
マグネトポーズ デジタル大辞泉
94% |||||





6
ジオスペース デジタル大辞泉
70% |||||



9
エム‐エム‐オー デジタル大辞泉
54% |||||

10
オゴ デジタル大辞泉
54% |||||

磁気圏のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



磁気圏のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの海王星 (改訂履歴)、地球 (改訂履歴)、水星 (改訂履歴)、土星 (改訂履歴)、恒星磁場 (改訂履歴)、超低温矮星 (改訂履歴)、ガニメデ (衛星) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS