ケイ酸塩岩石
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/13 04:39 UTC 版)
地質学や天文学におけるケイ酸塩は岩石の種別の一種であり、ケイ酸塩鉱物を主成分とするものを示し、火成岩、変成岩、堆積岩の多くがこれに含まれる。地球のマントルや地殻は主にケイ酸塩によって構成されており、他の地球型惑星についても同様である。 地球では、地殻の形成、および部分的な融解、結晶化、分画、変成作用、風化、続成作用などの過程によって多種多様なケイ酸塩鉱物が生成してきた。地表付近においては生物もケイ酸塩の生成に寄与している。プランクトンの一種である珪藻はケイ酸塩からなる被殻を作り出す。深海の沈降物は主に珪藻の被殻からなっている。
※この「ケイ酸塩岩石」の解説は、「ケイ酸塩」の解説の一部です。
「ケイ酸塩岩石」を含む「ケイ酸塩」の記事については、「ケイ酸塩」の概要を参照ください。
- ケイ酸塩岩石のページへのリンク