ケイ酸が粘性を左右する理由とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ケイ酸が粘性を左右する理由の意味・解説 

ケイ酸が粘性を左右する理由

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/17 12:26 UTC 版)

溶岩」の記事における「ケイ酸が粘性を左右する理由」の解説

純粋なケイ酸 S i O 2 {\displaystyle {\rm {SiO_{2}}}} は4面体原子配列を持つ。4面体中心にケイ素原子があり4本の結合手で酸素結合している。各頂点酸素は隣の4面体共有されている。この構造三次元的に繰り返し連続して網目構造作る。この三次元網目構造ケイ酸融点とされる2,000でも有効であり、粘性極端に大きくしている。このためケイ酸重量65程度含むデイサイト溶岩粘性大きく流動性乏しい。 マグマ中にはケイ素以外に他の金属含まれるケイ酸網目中にマグネシウムカルシウムなどの金属原子が入ると、4面体連続性損なわれ三次元網目構造崩れる。玄武岩金属成分富みケイ酸重量少ない(4050%)ため、三次元網目構造影響は非常に小さく、低粘性溶岩となる。 なお、地中奥深くの超高圧状況ではケイ酸反応して岩石融解温度下げてマグマ形成する。→火山参照。その他二酸化炭素溶け込んだ状態でも流動温度低くなることが確かめられている。

※この「ケイ酸が粘性を左右する理由」の解説は、「溶岩」の解説の一部です。
「ケイ酸が粘性を左右する理由」を含む「溶岩」の記事については、「溶岩」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ケイ酸が粘性を左右する理由」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ケイ酸が粘性を左右する理由」の関連用語

1
14% |||||

ケイ酸が粘性を左右する理由のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ケイ酸が粘性を左右する理由のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの溶岩 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS