異國とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 政治 > 国家 > 異国 > 異國の意味・解説 

い‐こく【異国】

読み方:いこく

外国異邦とつくに。「—の土となる


こと‐くに【異国】

読み方:ことくに

ほかの国。別の国。他国異郷

「おのが国にはあらで、—に田を作りけるが」〈宇治拾遺・四〉

外国とつくに

広く—の事を知らぬ女のためとなむ覚ゆる」〈源・常夏〉


異国

作者恩沢義彦

収載図書同行者
出版社日本文学館
刊行年月2007.11


外国

(異國 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/21 02:49 UTC 版)

外国(がいこく、: a foreign country: pays étrangers)とは、自国以外のよそののこと[1]

  • 「国外」ともいう。

古風には「異邦」「異国」とも言う。

概説

「外国」とは、基本的に、ある人から見て、自国以外の、よそののことである。

ほぼ同じ語義の言葉として「異国」「異邦」を挙げたが、それ以外にも「他国」「異境」「外地」などもある。

外国のを「外国人」と言う。今日 「異邦人」と言うと、いくらか的な表現や気取った表現になる。 外国の言葉は「外国語」と言う。

外国の資本は「外資」と言い、自国内にあるが外国資本の割合のほうが高い企業を「外資系企業」と言う。

「外国へ行く」ことは英語では「go abroad」と言い、このように「外国」関連の表現では、「foreign フォーリン」以外に この「abroad アブロード」という副詞も多用する。

「外国」というのは、あくまで相対的な概念である。実際には「国」など存在しない。例えば、イタリアから見れば日本が「外国」である。 したがって、ある人がその人から見て「外国」を旅行したり「外国」に滞在したりしている間は、現地の人から見るとその人が「外国人」になる。たとえばあなたが日本人の場合、あなたがフランス南アフリカインドなどへ行けば、周囲の人々から見ればあなたのほうが「外国人」なのである。オーストラリアでは日本円は「外貨」であり、またアルゼンチンの人々から見れば、同国にある日本の資本による企業は「外資系企業」である。

日常用語としては「よその国」として漠然と使われ、「国境の外」というニュアンスで使われていることも多い。ただし、法的な厳密性を考慮すると、むしろ主権が及んでいるか及んでいないか、ということが問題になってくる。「外国」が「自国の主権が及ばない地域」を意味する場合があるのである。より具体的に言うと、地理的には自国の領土内であっても、大使館領事館などの在外公館は不可侵、つまり法的に主権が及ばない、と規定されており、法的にその国の政府から見て「外国」として扱われているのである。

多くの国の政府が、諸外国のうち主要な国に大使・外交官を置き、大使館領事館なども置いている。ただし、あまりに国力が小さい国は大使館をほとんど持つことができない場合もある。また、大国であっても、あまりにマイナーな国には大使館を置いていない場合がある。

日本における「外国」

古代中世における当時の支配階層である貴族社会においては、大和王権朝廷)の支配が直接及んできた畿内及び近江国などその近隣地域のみが「日本国」(本朝・神国)であり、大和王権によって征服されてその従属下に服した地域である東国及び西国は日本国とは見なされず、更にその外側にある異国・夷国と同様に「外国」と見なされて、大和王権に対して穢れ災厄をもたらす地であると信じられていた。京都の公家が東国の武士(鎌倉幕府など)を「外国之武士」と呼称していた事は、慈円の願文の中に記されている。

江戸時代、「おくに」と言うと、出身の地域、日本(列島)の中での場所を指していて、「異国」と言うと、国境(くにざかい)の外、他のが治めている領域を指した。たとえば会津の人々から見れば、長州薩摩の人々は「異国」の人々だったわけである。当時は「くにざかい」には関所が設けられ、くにざかいを越えることはさほど容易なことではなかったので、それぞれの「おくに」では独特の「おくにがら」が発達したとされている。それが現在の県民性にもつながっている、とされている。

現在、日本の法令においては包括的に「外国」を定義せず、個別法[2] により「外国」を定義している。各法の目的によって定義は異なるが、「本州北海道四国九州および主務省令で定めるこれらに附属する島以外の地域」を指すことが多い。また、旅券法のように「外国」を定義しないこともある。日本は「島国」で「で囲まれている」ので、「海外」という漢字表現も「外国」の類義語・同義語として用いられる。

集団主義の傾向があると言われている日本の社会では、「内」の対義語である「外」の概念が根強く残っている」と言われることがある。また、沖縄、琉球の人々は、自分たちを「うちなーんちゅ」(うちなんちゅ)と呼び、本土方面の人々を「やまとんちゅ」と呼ぶ。北海道の住民は、道外、本州方面のことを「内地(ないち)」と呼ぶことがある。

脚注

  1. ^ 大辞泉「外国」
  2. ^ 外国為替及び外国貿易法教育職員免許法特定船舶の入港の禁止に関する特別措置法などに見られる。

参考文献

  • 伊藤喜良『日本中世の王権と権威』(思文閣出版、1993年) ISBN 4784207813

関連項目


異国

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/15 06:58 UTC 版)

へうげもの」の記事における「異国」の解説

沈惟敬(チェン・ウェイジン) 明の使節として日本との和睦交渉を行う。小西行長と共に南蛮組み商い独立大国」を目指していたが、欺瞞交渉露見したため逃亡。後に捕えられて処刑された。 李舜臣イ・スンシン朝鮮軍将軍。法基里と織部一行交流を嫌う義勇兵たちの要請応え軍船提供したことから、織部一行窮地追い込まれた。秀吉死後朝鮮から撤退する日本軍追撃中に流れ弾を受け戦死尚寧王しょうねいおう琉球国王島津家久と共に織部饗応を受け、織部の「ひょうげ」と琉球の自然を愛でる美が同じものであることに感じ入るウィリアム・アダムス 英国人航海士オランダ商人商船リーフデ号」が難破したため日本漂着ヤン・ヨーステンとともに海賊容疑かけられるが、家康から新教徒としての自身歓びについての質問対し、「理と経験を基に新しき物を構築すること」と答えたこと気に入られ召抱えられる以後関ヶ原合戦での砲兵としての出陣皮切りに江戸城建設大船の建造など西洋技術をもって徳川家貢献、それらの功績により幕臣として三浦領地与えられ三浦按針名乗るできそこないの器(織部好み)を前に談笑する人々見て日本人の「笑い」に興味を抱く。

※この「異国」の解説は、「へうげもの」の解説の一部です。
「異国」を含む「へうげもの」の記事については、「へうげもの」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「異國」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

異国

出典:『Wiktionary』 (2021/08/11 12:18 UTC 版)

名詞

(いこく)

  1. 外国異邦とつくに

翻訳

異国 — 「[[外国#翻訳]]」を参照のこと

「異国」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



異國と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「異國」の関連用語

異國のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



異國のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの外国 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのへうげもの (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの異国 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS