異周波数対応とは? わかりやすく解説

異周波数対応

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 06:38 UTC 版)

北陸新幹線」の記事における「異周波数対応」の解説

北陸新幹線沿線商用電源周波数は、群馬県内は50 Hz長野県内60 Hz新潟県内50 Hz富山・石川県内60 Hzとなっている。営業中の新幹線路線異周波数接続存在する路線北陸新幹線唯一である。異な周波数電流が混触すると大電流流れおそれがあるため、電気的な絶縁保ちつつ変電所間での電源系統の切替を行うために、新軽井沢き電区分所(SP)、新高田SP新糸SP周波数切替セクション設けられている。列車通過連動して自動的にき電を切り替えるため、新幹線車両はこれらのセクション力行したまま通過できる高崎駅 - 軽井沢駅 - 新軽井沢SP間が50 Hz、新軽井沢SP - 佐久平駅 - 上越妙高駅 - 新高田SP間が60 Hz新高田SP - 糸魚川駅 - 新糸SP間が50 Hz新糸SP - 黒部宇奈月温泉駅 - 金沢駅 - 白山総合車両所間が60 Hzとなっている。 また、新幹線保安装置であるATC自動列車制御装置)では、異周波電源突き合わされるSP付近において異周波妨害が起こる。そのため1997年長野開業時には異周波妨害対策法開発することで50 Hz60 Hzの両周波数対応し当時東北・上越新幹線用いられていたアナログATC(ATD-1D)と互換性を持つアナログATC(ATC-HS型、HS-ATC)が導入された。その後東北・上越新幹線導入進められデジタルATCDS-ATC)は電源周波数50 Hzであったため、金沢開業前に新たに60 Hz対応のDS-ATC開発され北陸新幹線導入された。 なお、新潟県内50 Hzき電を担う新上越変電所の異常時には、隣接する変電所からの救済き電により、新高田SS - 新糸SS間を60 Hzき電に切り替えることが可能である。そのため、この区間では50 Hz60 Hzの両対応のATC装置電気設備設けられており、周波数に応じて切り替える構成になっている

※この「異周波数対応」の解説は、「北陸新幹線」の解説の一部です。
「異周波数対応」を含む「北陸新幹線」の記事については、「北陸新幹線」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「異周波数対応」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「異周波数対応」の関連用語

異周波数対応のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



異周波数対応のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの北陸新幹線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS