爲るとは? わかりやすく解説

な・る【成る/為る】

読み方:なる

[動ラ五(四)

物事でき上がる実現する成就する。「ついに五連覇が—・る」「念願—・って一人立ちする」

今まで違った状態・形に変わる。「氷がに—・る」「血と—・り肉と—・る」

㋐ある時分・時期などに至る。「夜に—・る」「結婚して一〇年に—・る」

㋑ある数値達する。「積み上げると三メートルにも—・る」「全部千円に—・る」

ある働きをする。作用する。「不用意な発言紛糾のもとと—・る」「将来のために—・る話」

許すことができる。許して、よいとする。「負けて—・るものか」「勘弁—・らない」→ならない2

(「手になる」「筆になる」などの形で)その人によってつくられる。「名工の手に—・る茶碗」「空海の筆に—・る書」

(「…からなる」の形で)全体がそれによって構成される。「前編後編とから—・る」「組織三部門から—・る」

(「人の…になる」の形で)他からその恩恵を受ける。「先輩世話に—・って就職する」「出先ごちそうに—・る」

将棋で、王将金将以外の駒が、敵陣三段目以内入ったとき、また、そこに打ったそれらの駒が動いたとき、裏返しになり、飛車・角行(かくぎょう)は本来の働きのほかに金将銀将働きをあわせもち、他の駒はすべて金将と同じ働きをするようになる

10 役や位につく。任命される

四位にも—・るべき年にあたりければ」〈大和・四〉

11 落ちぶれるなれの果てになる。

入道かたぶけうどする奴が—・れる姿よ」〈平家・二〉

12 酒が飲める上戸である。

さて、この鬼も酒が一つ—・るいやい」〈虎寛狂・伯母が酒

13 (「お…になる」「ご…になる」の形で)尊敬の意を表す。…なさる。「お休みに—・る」「ご訪問に—・る」

14中世以降動作を表す名詞付いて)非常に高い敬意を表す。…なさる。…になる。

法皇、夜を籠(こ)めて、大原の奥へぞ御幸—・る」〈平家灌頂

[可能] なれる

[下接句] 足が棒になる・朝(あした)には紅顔ありて夕べには白骨となる・後の雁(かり)が先になる・後は野となれ山となれ打って一丸(いちがん)となる・絵になる男になる女になる陰になり日向(ひなた)になり・江南(こうなん)の(たちばな)、江北(からたち)となる・様(さま)になる・杓子(しゃくし)は耳掻(みみか)きにならず・朱に交われば赤くなる相撲にならない泉下の客となる滄海(そうかい)変じて桑田(そうでん)となる・塵(ちり)も積もれば山となる・土になる毒にも薬にもならない・虎(とら)になる・習い性(せい)となる・根葉(ねは)になる・灰になる・馬鹿(ばか)にならない馬鹿になる白玉楼中の人となる話にならない人となる身二つになるミイラ取りがミイラになる水になる目頭が熱くなる物になる


する【為る】

読み方:する

[動サ変[文]すサ変

㋐ある状態・現象起きたことやその存在おのずと感じられる。「稲光する」「地鳴りする」「物音する」「においがする」「寒けする」「動悸(どうき)がする

㋑ある状態になる。ある状態である。「がっしり骨組み」「男好きする顔」

㋒(金額を表す語に付いてそれだけ価値である。「五億円もする絵」「その洋服いくらた」

㋓(時を表す語に付いて時間経過する。「一年すれ忘れるだろう」

㋐ある事・動作行為などを行う。意図的にその物事・行為を行う場合から、ある状態や結果になるような動作行為を行う場合結果としてある事を行ってまったり望まないのにそうなったりする場合など、いろいろに用いられる。「運転をする」「仕事する」「いたずらする」「道路広くする」「負担軽くする」「女らしくする」「大損する」「やけどをする」「下痢する

㋑ある役割努める。ある地位にあって働く。また、そのこと仕事として生活をささえる。「司会する」「仲人する」「料理長ている」「商売する

㋒(多く「…を…にする」「…を…とする」の形で)人や物事を今とはちがった状態のものにならせる。ある地位に就かせたり、ある用に当てたりする。「息子先生する」「彼を会長する」「肘(ひじ)を曲げてする」「失敗教訓生かす

㋓ある状態・性質であることを示す。「鋭い目付きた男」「むじゃきな顔を子供たち

身に付ける。「ネクタイする」「マスクする

㋕…であると判断をくだす。みなす。また、決定する選んでそれに決める。「まあ、これでよしとよう」「友をよき競争相手する」「出場取りやめにする」「私は、コーヒーする

補助動詞

㋐(動詞連用形、または、サ変複合動詞語幹助詞「は」「も」「こそ」「さえ」などを添えた形に付いて)その動詞の意味強調する。「降りたが積もらなかった」「泣きない」「感謝こそすれ、恨むわけがない」「顔を出しさえすればよい」

㋑(「…うとする」「…ようとする」の形で)もう少しである作用・状態が起こりそうになるまた、今にもある行為をしそうになる。「日が沈もうている」「飛びかかろうする」「時が過ぎようする

㋒(「…とする」「…とすれば」「…としては」「…にしては」などの形で)…と仮定する、…の立場レベル段階考える、などの意を表す。「今、台風上陸したする」「習作すれ上々出来だ」「親とては心配するのは当然だ」「冬にては暖かい日が続く」

㋓(「…にしても」「…としても」の形で)そのような場合でも、の意を表す。「どんなに急いだても間に合わなかっただろう」

㋔(接頭語「お」「ご」の付いた動詞連用形、または、サ変複合動詞語幹付いて謙譲の意を表す。「お届けする」「お伴ます」「ご案内ます」

[補説] (1) 語種和語漢語外来語)を問わず名詞副詞形容詞動詞連用形などに付いて多く複合動詞つくられるその際語幹が1字の漢字のものなどは「案ずる」「論ずる」「応ずる」「重んずる」のように「〜ずる」となるものが多い。これらは、また「案じる」「論じる」「応じる」「重んじる」と上一段としても用いられ、さらに「愛する」「解する」「略する」などは五段にも活用する(2) 口語未然形には「せ」(打消し助動詞「ず」「ぬ」が付くときの形)と「し」(打消し助動詞「ない」が付くときの形)がある。使役受身助動詞が付くとき(サ変複合動詞のうち語尾が濁るもの以外)、「せさせる」「せられる」となるはずであるが、多く「させる」「される」のようになる。この「さ」は未然形として扱うことになる。(3) 命令形は、古くから現在まで「せよ」が一貫して用いられるが、中世後期から「せい」が(今日でも関西方言用いられる)、近世以降は「しろ」が用いられるうになる(4) 助動詞「き」へ接続する場合は、終止形「き」には連用形の「し」から(「し=き」)と原則どおりであるが、連体形「し」・已然形「しか」には未然形「せ」から(「せ=し」「せ=しか」)続くという変則承接をする。

[下接句] 足を棒にする意とする家を外にする内を外にする海を山にする公にする・己を虚(むな)しゅうする玩具(おもちゃ)にする・肩で息をする・気にする・軌を一(いつ)にする・揆(き)を一(いつ)にする・客をする苦にする臭い物に蓋(ふた)をする・口にする・首を長くする・言(げん)を左右にする・虚仮(こけ)にする・心を一(いつ)にする・心を鬼にする・異(こと)にする・小馬鹿(こばか)にする・杯(さかずき)をする・辞(じ)を低くする・袖(そで)にする・為(ため)にする・手にする徳とする亡き者にする・馬鹿(ばか)にする・鼻を高くする懐にする本気にする(まくら)を高くする・身を粉(こ)にする・水にする・耳にする・無にする無下(むげ)にする・目にする目を皿にする目を三角にする・目を丸くする・物ともせず・物にする・横の物を縦にもしない余所(よそ)にする・諒(りょう)とする・労を多とする悪くすると


為る

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/16 13:30 UTC 版)

為る(する)とは、ある主体が主体的な活動や在り方として、一つの状況を成り立たせる行為や作用を行う事。抽象的な様態から具体的作用および行為まで、幅広く用いられる。唯一の単体のサ変動詞。これは日常的によく使われる語だからであって、この種の語は歴史的に文法や音韻規則が変化していっても、それに従って形態を変えることが嫌われ、長く古形を残すことが多いからである。なお、名詞および副詞などに付いて多くの複合動詞がつくられ、これをサ行変格複合動詞(サ変複合動詞、サ変動詞と略する)という。


  1. ^ 「日本語をみがく小辞典〈動詞篇〉」より、ただし大辞林 大辞林-goo辞書 で検索したところ、古語も含めて10000語以上あった。


「為る」の続きの解説一覧

為る

出典:『Wiktionary』 (2021/08/12 01:29 UTC 版)

和語の漢字表記

(する, なる)

  1. する参照
  2. なる参照


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「爲る」の関連用語

爲るのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



爲るのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの為る (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの為る (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS