書写に要した時間・紙数・書写の順序とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 書写に要した時間・紙数・書写の順序の意味・解説 

書写に要した時間・紙数・書写の順序

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/10/02 15:33 UTC 版)

陽明文庫蔵近衛基熙筆源氏物語」の記事における「書写に要した時間・紙数・書写の順序」の解説

写本付属文書として陽明文庫伝来している「源氏物語書写校合日数目録」と「源氏紙重」による書写校合経緯以下のとおりであるなお、巻序1は現在一般的に使われている巻序巻序2は源氏物語書写校合日数目録巻序である。 巻序1巻2巻名本紙数書写開始年月日書写終了年月日校合開始年月日校合終了年月日01//第01帖 01//第01きりつぼ//桐壺 023// 23 17030220//元禄16年正月5日1703年2月20日) 17030301//元禄16年正月14日1703年3月1日) 17040626//宝永元年5月25日1704年6月26日) 17040628//宝永元年5月27日1704年6月28日) 02//第02帖 02//第02ははきぎ//帚木 059// 59 17030302//元禄16年正月15日1703年3月2日) 17030313//元禄16年正月26日1703年3月13日) 17040629//宝永元年5月28日1704年6月29日) 17040703//宝永元年6月2日1704年7月3日) 03//第03帖 03//第03うつせみ//空蝉 014// 14 17030313//元禄16年正月26日1703年3月13日) 17030315//元禄16年正月28日1703年3月15日) 17040703//宝永元年6月2日1704年7月3日) 17040705//宝永元年6月4日1704年7月5日) 04//第04帖 04//第04ゆうがお//夕顔 061// 61 17030315//元禄16年正月29日1703年3月15日) 17030329//元禄16年2月13日1703年3月29日) 17040705//宝永元年6月4日1704年7月5日) 17040711//宝永元年6月10日1704年7月11日) 05//第05帖 05//第05わかむらさき//若紫 064// 64 17030330//元禄16年2月14日1703年3月30日) 17030417//元禄16年3月2日1703年4月17日) 17040712//宝永元年6月11日1704年7月12日) 17040731//宝永元年6月30日1704年7月31日) 06//第06帖 06//第06すえつむはな//末摘花 042// 42 17030417//元禄16年3月2日1703年4月17日) 17030425//元禄16年3月10日1703年4月25日) 17040801//宝永元年7月1日1704年8月1日) 17040818//宝永元年7月18日1704年8月18日) 07//第07帖 07//第07もみじのが//紅葉賀 034// 34 17030425//元禄16年3月10日1703年4月25日) 17030425//元禄16年3月10日1703年4月25日) 17040708//宝永元年6月7日1704年7月8日) 17040913//宝永元年8月15日1704年9月13日) 08//第08帖 08//第08はなのえん//花宴 017// 17 17030505//元禄16年3月20日1703年5月5日) 17030507//元禄16年3月22日1703年5月7日) 17040913//宝永元年8月15日1704年9月13日) 17040913//宝永元年8月15日1704年9月13日) 09//第09帖 09//第09帖 あおい// 062// 62 17030508//元禄16年3月23日1703年5月8日) 17030515//元禄16年3月30日1703年5月15日) 17040914//宝永元年8月16日1704年9月14日) 17040916//宝永元年8月18日1704年9月16日) 10//第10帖 10//第10帖 さかき//賢木 071// 71 17030515//元禄16年3月30日1703年5月15日) 17030523//元禄16年4月8日1703年5月23日) 17040917//宝永元年8月19日1704年9月17日) 17040927//宝永元年8月29日1704年9月27日) 11//第11帖 11//第11はなちるさと//花散里 006// 6 17030524//元禄16年4月9日1703年5月24日) 17030524//元禄16年4月9日1703年5月24日) 17040927//宝永元年8月29日1704年9月27日) 17040927//宝永元年8月29日1704年9月27日) 12//第12帖 12//第12帖 すま//須磨 061// 61 17030524//元禄16年4月9日1703年5月24日) 17030601//元禄16年4月17日1703年6月1日) 17040930//宝永元年9月2日1704年9月30日) 17041003//宝永元年9月5日1704年10月3日) 13//第13帖 13//第13帖 あかし//明石 056// 56 17030602//元禄16年4月18日1703年6月2日) 17030822//元禄16年7月10日1703年8月22日) 17041003//宝永元年9月5日1704年10月3日) 17041010//宝永元年9月12日1704年10月10日) 14//第14帖 14//第14みおつくし//澪標 047// 47 17030823//元禄16年7月11日1703年8月23日) 17030902//元禄16年7月21日1703年9月2日) 17041011//宝永元年9月13日1704年10月11日) 17041017//宝永元年9月19日1704年10月17日) 15//第15帖 15//第15よもぎう//蓬生 031// 31 17030903//元禄16年7月22日1703年9月3日) 17030908//元禄16年7月27日1703年9月8日) 17041017//宝永元年9月19日1704年10月17日) 17041018//宝永元年9月20日1704年10月18日) 16//第16帖 16//第16帖 せきや//関屋 007// 7 17030908//元禄16年7月27日1703年9月8日) 17030908//元禄16年7月27日1703年9月8日) 17041018//宝永元年9月20日1704年10月18日) 17041018//宝永元年9月20日1704年10月18日) 17//第17帖 17//第17えあわせ//絵合 024// 24 17030910//元禄16年7月29日1703年9月10日) 17030915//元禄16年8月5日1703年9月15日) 17041019//宝永元年9月21日1704年10月19日) 17041021//宝永元年9月23日1704年10月21日) 18//第18帖 18//第18まつかぜ//松風 028// 28 17030916//元禄16年8月6日1703年9月16日) 17030924//元禄16年8月14日1703年9月24日) 17041023//宝永元年9月25日1704年10月23日) 17041025//宝永元年9月27日1704年10月25日) 19//第19帖 19//第19うすぐも//薄雲 041// 41 17030926//元禄16年8月16日1703年9月26日) 17031003//元禄16年8月23日1703年10月3日) 17041030//宝永元年10月2日1704年10月30日) 17041117//宝永元年10月20日1704年11月17日) 20//第20帖 20//第20あさがお//朝顔 027// 27 17031007//元禄16年8月27日1703年10月7日) 17031015//元禄16年9月5日1703年10月15日) 17041120//宝永元年10月23日1704年11月20日) 17041120//宝永元年10月23日1704年11月20日) 21//第21帖 21//第21帖 おとめ//少女 070// 70 17031015//元禄16年9月5日1703年10月15日) 17031120//元禄16年10月12日1703年11月20日) 17041120//宝永元年10月23日1704年11月20日) 17041120//宝永元年10月29日1704年11月26日) 22//第22帖 22//第22たまかずら//玉鬘 054// 54 17031120//元禄16年10月13日1703年11月21日) 17031220//元禄16年11月12日1703年12月20日) 17041202//宝永元年11月6日1704年12月2日) 17041208//宝永元年11月12日1704年12月8日) 23//第23帖 23//第23帖 はつね//初音 020// 20 17030216//元禄16年正月1日1703年2月16日) 17030220//元禄16年正月5日1703年2月20日) 17041210//宝永元年11月14日1704年12月10日) 17041211//宝永元年11月15日1704年12月11日) 24//第24帖 24//第24こちょう//胡蝶 027// 27 17031221//元禄16年11月13日1703年12月21日) 17031229//元禄16年11月21日1703年12月29日) 17041210//宝永元年11月14日1704年12月10日) 17041214//宝永元年11月18日1704年12月14日) 25//第25帖 25//第25帖 ほたる// 027// 27 17031230//元禄16年11月22日1703年12月30日) 17040119//元禄16年12月13日1704年1月19日) 17041210//宝永元年11月14日1704年12月10日) 17041214//宝永元年11月18日1704年12月14日) 26//第26帖 26//第26とこなつ//常夏 029// 29 17040120//元禄16年12月14日1704年1月20日) 17040207//元禄17年正月3日1704年2月7日) 17041214//宝永元年11月18日1704年12月14日) 17041214//宝永元年11月18日1704年12月14日) 27//第27帖 27//第27かがりび//篝火 005// 5 17040209//元禄17年正月5日1704年2月9日) 17040209//元禄17年正月5日1704年2月9日) 17041214//宝永元年11月18日1704年12月14日) 17041214//宝永元年11月18日1704年12月14日) 28//第28帖 28//第28帖 のわけ//野分 025// 25 17040209//元禄17年正月5日1704年2月9日) 17040217//元禄17年正月13日1704年2月17日) 17041214//宝永元年11月18日1704年12月14日) 17041218//宝永元年11月19日1704年12月15日) 29//第29帖 29//第29ぎょうこう//行幸 038// 38 17040221//元禄17年正月17日1704年2月21日) 17040227//元禄17年正月23日1704年2月27日) 17041217//宝永元年11月21日1704年12月17日) 17041220//宝永元年11月24日1704年12月20日) 30//第30帖 30//第30ふじばかま//藤袴 020// 20 17040531//宝永元年4月28日1704年5月31日) 17040603//宝永元年5月2日1704年6月3日) 17041220//宝永元年11月24日1704年12月20日) 17041221//宝永元年11月25日1704年12月21日) 31//第31帖 33//第33帖 まきはしら//真木柱 050// 50 17040523//宝永元年4月20日1704年5月23日) 17040530//宝永元年4月27日1704年5月30日) 17041221//宝永元年11月25日1704年12月21日) 17041225//宝永元年11月29日1704年12月25日) 32//第32帖 31//第31うめがえ//梅枝 026// 26 17040612//宝永元年5月11日1704年6月12日) 17040619//宝永元年5月18日1704年6月19日) 17041226//宝永元年11月30日1704年12月26日) 17041226//宝永元年11月30日1704年12月26日) 33//第33帖 32//第32帖 ふじのうらは//藤裏葉 032// 32 17040515//宝永元年4月13日1704年5月15日) 17040523//宝永元年4月20日1704年5月23日) 17041230//宝永元年12月4日1704年12月30日) 17050102//宝永元年12月7日1705年1月2日) 34//第34帖 34//第34帖 わかな//若菜上 126//126 17001107//元禄13年9月27日1700年11月7日) 17001208//元禄13年10月28日1700年12月8日) 17050102//宝永元年12月7日1705年1月2日) 17050324//宝永2年2月28日1705年3月24日) 35//第35帖 35//第35帖 わかな//若菜下 124//124 17001208//元禄13年10月28日1700年12月8日) 17010309//元禄14年正月30日1701年3月9日) 17050324//宝永2年2月28日1705年3月24日) 17050622//宝永2年5月2日1705年6月22日) 36//第36帖 36//第36かしわぎ//柏木 051// 51 17030125//元禄15年12月9日1703年1月25日) 17030214//元禄15年12月29日1703年2月14日) 17050623//宝永2年5月3日1705年6月23日) 17050708//宝永2年5月18日1705年7月8日) 37//第37帖 37//第37よこぶえ//横笛 024// 24 17040531//宝永元年4月28日1704年5月31日) 17040608//宝永元年5月7日1704年6月8日) 17050708//宝永2年5月18日1705年7月8日) 17050712//宝永2年5月22日1705年7月12日) 38//第38帖 38//第38すずむし//鈴虫 019// 19 17040609//宝永元年5月8日1704年6月9日) 17040612//宝永元年5月11日1704年6月12日) 17050713//宝永2年5月23日1705年7月13日) 17050714//宝永2年5月24日1705年7月14日) 39//第39帖 39//第39ゆうぎり//夕霧 088// 88 17020902//元禄15年8月11日1702年9月2日) 17021128//元禄15年10月10日1702年11月28日) 17050714//宝永2年5月24日1705年7月14日) 17050724//宝永2年6月4日1705年7月24日) 40//第40帖 40//第40帖 みのり//御法 027// 27 17040306//元禄17年2月1日1704年3月6日) 17040310//元禄17年2月5日1704年3月10日) 17050731//宝永2年6月11日1705年7月31日) 17050919//宝永2年8月2日1705年9月19日) 41//第41帖 41//第41まぼろし//幻 030// 30 17040227//元禄17年正月23日1704年2月27日) 17040304//元禄17年正月29日1704年3月4日) 17050919//宝永2年8月2日1705年9月19日) 17050919//宝永2年8月2日1705年9月19日) 42//第42帖 42//第42におうみや//匂宮 019// 19 17040303//元禄17年正月28日1704年3月3日) 17040306//元禄17年2月1日1704年3月6日) 17050921//宝永2年8月4日1705年9月21日) 17050921//宝永2年8月4日1705年9月21日) 43//第43帖 43//第43こうばい//紅梅 018// 18 17040311//元禄17年2月6日1704年3月11日) 17040314//元禄17年2月9日1704年3月14日) 17050921//宝永2年8月4日1705年9月21日) 17050921//宝永2年8月4日1705年9月21日) 44//第44帖 44//第44たけかわ//竹河 053// 53 17040314//元禄17年2月9日1704年3月14日) 17040325//元禄17年2月20日1704年3月25日) 17050921//宝永2年8月4日1705年9月21日) 17050923//宝永2年8月6日1705年9月23日) 45//第45帖 45//第45はしひめ//橋姫 051// 51 17040325//元禄17年2月20日1704年3月25日) 17040404//元禄17年3月1日1704年4月4日) 17050925//宝永2年8月8日1705年9月25日) 17050925//宝永2年8月8日1705年9月25日) 46//第46帖 46//第46しいがもと//椎本 050// 50 17040414//元禄17年3月11日1704年4月14日) 17040426//元禄17年3月23日1704年4月26日) 17050925//宝永2年8月8日1705年9月25日) 17051001//宝永2年8月14日1705年10月1日) 47//第47帖 47//第47あげまき//総角 118//118 17010309//元禄14年正月30日1701年3月9日) 17011213//元禄14年11月14日1701年12月13日) 17051001//宝永2年8月14日1705年10月1日) 17051006//宝永2年8月19日1705年10月6日) 48//第48帖 48//第48さわらび//早蕨 025// 25 17040405//元禄17年3月2日1704年4月5日) 17040412//元禄17年3月9日1704年4月12日) 17051006//宝永2年8月19日1705年10月6日) 17051007//宝永2年8月20日1705年10月7日) 49//第49帖 49//第49やどりぎ//宿木 121//121 17011214//元禄14年11月15日1701年12月14日) 17020702//元禄15年6月8日1702年7月2日) 17051008//宝永2年8月21日1705年10月8日) 17051022//宝永2年9月5日1705年10月22日) 50//第50帖 50//第50あずまや//東屋 088// 88 17021129//元禄15年10月11日1702年11月29日) 17021224//元禄15年11月6日1702年12月24日) 17051023//宝永2年9月6日1705年10月23日) 17051025//宝永2年9月8日1705年10月25日) 51//第51帖 51//第51うきふね//浮舟 092// 92 17020704//元禄15年6月10日1702年7月4日) 17020829//元禄15年8月7日1702年8月29日) 17051026//宝永2年9月9日1705年10月26日) 17051029//宝永2年9月12日1705年10月29日) 52//第52帖 52//第52かげろう//蜻蛉 076// 76 17040427//宝永元年3月24日1704年4月27日) 17040513//宝永元年4月10日1704年5月13日) 17051029//宝永2年9月12日1705年10月29日) 17051031//宝永2年9月14日1705年10月31日) 53//第53帖 53//第53てならい//手習 091//91 17021225//元禄15年11月7日1702年12月25日) 17030125//元禄15年12月9日1703年1月25日) 17051031//宝永2年9月14日1705年10月31日) 17051101//宝永2年9月15日1705年11月1日) 54//第54帖 54//第54ゆめのうきはし//夢浮橋 023//23 17040619//宝永元年5月18日1704年6月19日) 17040626//宝永元年5月25日1704年6月26日) 17051101//宝永2年9月15日1705年11月1日) 17051102//宝永2年9月16日1705年11月2日) なお、陽明文庫残され近衛基煕消息文には、上記の「源氏物語書写校合日数目録」の記述裏付けるいくつかの記述存在する 元禄16年正月14日1703年3月1日付け消息文では、「源氏物語二冊」の書写終えたとして次の一冊をもとめている。 元禄16年7月10日1703年8月22日付け消息文では、「源氏物語あかし 新古」を文庫納め代わりに源氏物語みおつくし」を持ってくるように指示している。 元禄16年7月21日1703年9月2日付け消息文では、蓬生巻と関屋巻を持ってくるように指示している。 元禄17年3月1日1704年4月4日付け消息文では、近衛家久に対して翌日予定されていた伊勢物語講釈の際に次の巻を持参するようにとのみ指示しており、それがどの巻であるのかは文中には記されていないが、上記の「源氏物語書写校合日数目録」の記述照らし合わせることによって、このとき書写終了したのが橋姫巻であり、「次の巻」が早蕨であることがわかる。 宝永元年5月25日1704年6月26日付け消息文では、すべての巻の書写終えたとして、校合始めるため桐壷以下三冊と最初に書写した若菜上巻を求めている。 宝永2年9月16日1705年11月2日付け消息文では、すべての巻の校合終えた旨の記述 また、同じく陽明文庫残され近衛基煕日記『基煕公記』にも、上記の「源氏物語書写校合日数目録」の記述裏付けるいくつかの記述存在する 『基煕公記宝永元年5月25日1704年6月26日)条では、「源氏物語五十四帖、去元禄十三九月下旬付所写志、今日終功」 『基煕公記宝永2年9月16日1705年11月2日)条では、「元禄十三九月以後源氏去年五月一部終功了」 これらの記述によると、近衛基煕はこの時期堀川別邸居住しており、一部例外はあるものの、本邸文庫保管されていた平松時量書写本そのとき書写する巻だけをこのころ本邸居住していた孫の近衛家久持ってこさせ、書写完了した巻の平松時量書写本新たに完成した自身写本その都度本邸文庫納めていたとみられる。また校合の際も新旧校合行おうとする巻だけを本邸文庫から持ち出させており、作業が終わるごとに新旧写本本邸文庫戻していたとみられる

※この「書写に要した時間・紙数・書写の順序」の解説は、「陽明文庫蔵近衛基熙筆源氏物語」の解説の一部です。
「書写に要した時間・紙数・書写の順序」を含む「陽明文庫蔵近衛基熙筆源氏物語」の記事については、「陽明文庫蔵近衛基熙筆源氏物語」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「書写に要した時間・紙数・書写の順序」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「書写に要した時間・紙数・書写の順序」の関連用語

書写に要した時間・紙数・書写の順序のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



書写に要した時間・紙数・書写の順序のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの陽明文庫蔵近衛基熙筆源氏物語 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS