とこなつとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > とこなつの意味・解説 

とこ‐なつ【常夏】

読み方:とこなつ

【一】

一年中が夏であること。常に夏のような気候であること。「—の国」

セキチク変種多く品種があり、花は濃紅色のほか、白色絞りなど。名は、春から秋にかけて咲きつづけることに由来。《 夏》「—に浅々流れけり/青々

襲(かさね)の色目の名。「なでしこ」に同じ。

夏から秋にかけて咲くところからナデシコ古名

「—の花をだに見ばことなし過す月日も短かかりなむ」〈後撰・夏〉

【二】源氏物語26巻の巻名光源氏36歳源氏玉鬘(たまかずら)に心をひかれ、内大臣近江君(おうみのきみ)を探し出す


とこなつ (常夏)

Dianthus chinensis var. semperflorens

Dianthus chinensis var. semperflorens

Dianthus chinensis var. semperflorens

Dianthus chinensis var. semperflorens

わが国へは平安時代中国から渡来したセキチクD. chinensis)」の改良品種群です。江戸時代育成され、現在では300種あまりもあるといいます矮性で、ほとんど四季咲きです。初夏から初冬にかけて、花を咲かせ続けます
ナデシコ科ナデシコ属多年草で、学名Dianthus chinensis var.semperflorens。英名はありません。
ナデシコのほかの用語一覧
ナデシコ:  信濃撫子  姫撫子  姫浜撫子  常夏  撫子・テルスター  河原撫子  浜撫子

大野屋 (和菓子)

(とこなつ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/14 13:21 UTC 版)

株式会社大野屋
種類 株式会社
本社所在地 日本
933-0929
富山県高岡市木舟町12番地
設立 1838年(天保9年)創業
1954年(昭和29年)法人化[1]
業種 食料品
法人番号 5230001009789
事業内容 和菓子の製造・販売
代表者 大野隆一[1]
資本金 1000万円[1]
従業員数 18名[1]
外部リンク http://ohno-ya.jp/
テンプレートを表示

株式会社大野屋(おおのや)とは、富山県高岡市に店舗のある和菓子店。

概要

高岡の代表銘菓「とこなつ」で知られる老舗和菓子店[2][3][4]1838年(天保9年)に初代・大門屋吉四郎が醸造業から菓子屋に業務転換して創業、1954年(昭和29年)に株式会社化[1]

「とこなつ」や「田毎」は高岡に滞在した大伴家持の歌にちなんで作られた菓子で、同店の名物となっている[5]

「とこなつ」は、備中白小豆のつぶあんを求肥で包み、和三盆を贅沢にまぶした一口大の生菓子で、その白さには深みがあり、いぶし銀を帯びている。名前は大伴家持の歌「立山に ふりおける雪を とこなつに 見れども飽かず 神からならし」が由来となっている[6]

2012年(平成24年)に発売した「高岡ラムネ」は9代目・大野隆一の長女・大野悠が考案したもので、店で保管されていた落雁の木型に着想を得たものである[1][5][7]。経済産業省「The Wonder 500」に選ばれている[7]

伝統的建造物

店舗がある木舟町は、山町筋の一画として国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されており、大野屋の店舗、工場及び母屋は伝統的建造物として特定されている[8]

主な商品

  • とこなつ
  • 田毎
  • 高岡ラムネ

脚注

  1. ^ a b c d e f The Wonder 500に選ばれた高岡ラムネ”. ふるさとの夢(2017年9月10日放送). TBSテレビ. 2020年1月17日閲覧。
  2. ^ とこなつ本舗 大野屋”. まいぷれ高岡. 三協アド・サービス株式会社/株式会社フューチャーリンクネットワーク. 2020年1月17日閲覧。
  3. ^ とこなつ本舗 大野屋”. マイフェバ. 西日本旅客鉄道株式会社 (2019年10月23日). 2020年1月17日閲覧。
  4. ^ 富山県 とこなつ本舗 大野屋”. 株式会社ルミネ. 2020年1月17日閲覧。
  5. ^ a b おいしさの秘密は和菓子の技術?伝統をつなぐ〈高岡ラムネ〉”. colocal. マガジンハウス (2016年5月12日). 2020年1月17日閲覧。
  6. ^ 『いきいき富山 観光と物産』(1983年3月30日 富山県貿易物産振興会発行)68頁。
  7. ^ a b 文化創造都市 高岡|大野悠”. 文化創造都市 高岡. 2021年9月1日閲覧。
  8. ^ 『伝統的建造物3棟を追加 高岡山町筋と金屋町北日本新聞 2013年7月11日29面

外部リンク


とこなつ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/28 14:48 UTC 版)

まえせつ!」の記事における「とこなつ」の解説

高校時代結成2人とも川越にある鰻屋アルバイトをしつつ漫才に励む。大宮出身かつ在住咲花与野しょうかよの)高校出身

※この「とこなつ」の解説は、「まえせつ!」の解説の一部です。
「とこなつ」を含む「まえせつ!」の記事については、「まえせつ!」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「とこなつ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

とこなつ

出典:『Wiktionary』 (2021/08/21 02:44 UTC 版)

名詞

とこなつ

  1. 一年中気温高く、夏のような気候であること。

関連語

翻訳


「とこなつ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「とこなつ」の関連用語

とこなつのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



とこなつのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ボタニックガーデンボタニックガーデン
Copyright 2001-2025 shu(^^). All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大野屋 (和菓子) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのまえせつ! (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのとこなつ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS