弟子・その他とは? わかりやすく解説

弟子・その他

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/15 06:58 UTC 版)

へうげもの」の記事における「弟子・その他」の解説

加藤景延 声 - 田中完 美濃の陶匠。窯大将務める。織部とは古くから親交があり、美濃窯元集めた織部十作」の指揮任される古田織部朝鮮密航にも同行した好きな色:ブリリアントレッド。 上田宗箇上田太郎上田宗箇) 声 - 金山一彦 丹羽家家臣。後に関ヶ原の戦い経て浪人となるも浅野家の家老となる。織部直弟子1人、あるいは一番弟子節約心がけ腕前誇りとする無骨な武人山崎の戦いの折に織部による「信幟」のデザインハートマーク中に「信」の字)に衝撃を受け、彼に興味を持つ。後に織部弟子入り志願するも、織部勧め利休弟子となり、利休死後正式に織部弟子となる。正式な弟子入り前から、織部とつるむことが多く彼の悪巧み協力させられることも多い。 織部趣向目指しているものの、持ち前武人らしさが邪魔をして数寄創意足りない評される。しかし、切羽詰った造り通して徐々に認められ、甲の要素強くした武士の茶道構築貢献する豊臣政権下で直臣となり越前大名取り立てられ北政所(おね)の従姉妹・おとく(声 - 槙口みき)を妻にしたが、関ヶ原の戦いに際して大谷吉継調略によってやむを得ず西軍付き戦後改易される。その後蜂須賀家政客将経て浅野幸長家老となる。幸長の弟・長晟とは反り合わず大坂方に付こう奈良隠遁していたが、織部とりなし翻意する。 好きな色:チョコレートブラウン。 小堀遠州小堀作介→小堀遠州) 声 - 勝杏里 豊臣秀長小姓。おかまのようなしゃべり方をする。元服前から独自の美意識をもっており、明智光秀によって白く塗られ安土城原点とする。石垣山城築城提案したアイデア織部褒められたことを喜び元服し弟子入りしてからも織部盲信し教え実践している。妻は藤堂高虎養女・おかね。 徳川家康居住する大坂城西の丸天守建立任されるが、本丸天守より目立つ華麗な白塗りするという政治的配慮欠けた仕立てしたため家康怒りを買う。その失態償うため家康小姓志願し関ヶ原の戦い参加し島津の退き口の中で島津軍に連れ去られるものの、その後逞しくなって帰還する。舅の藤堂高虎家康接近したことから、織部との板挟み苦悩するが、孤篷庵に己の数寄結実させる。 好きな色:スノーホワイト本阿弥光悦 声 - 四宮豪 刀砥職人小田原の役登場して織部の刀の手入れについて駄目だししていた。彼もまた数奇者で、織部新作心待ちにしている。織部元に出入りするうち織部悪巧み翻弄されることもしばしば。朝鮮密航への同行機に作陶にも関わるうになる好きな色:セピア岩佐又兵衛 血気盛んで我の強い若き絵師荒木村重の子有岡城の戦い一族郎党信長の命で殺害されるが、乳母助け出され奇跡的に生き残る関西弁を喋る。 家より名物選んだ父を理解できず武家の者を嫌うが、長谷川等伯紹介で父と同じ数寄ムジナである織部出会い、その下で薫陶を受ける朝鮮密航にも同行し現地印判技術から版画への影響を受ける。 関ヶ原の戦い忠実に描いた絵を徳川方破棄されてしまうが反骨精神失わずしたたかな絵師成長するその後それまで見下していた宗達が新技法確立したことに衝撃を受け、妻子置いて自分の描く題材求めて大坂方に従軍する夏の陣徳川方に斬られそうになったところ、(父のように)誇りよりも命を優先し松平忠直助けられる戦後拘束先で黒田一成から大坂の陣描いた屏風制作依頼を受ける。 好きな色:ブラッドオレンジ有来新兵衛(浦井新兵衛有来新兵衛) 声 - 鈴木琢磨 織部プロデュースの店「瀬戸屋」を任されている商人織部から五芒星型の看板託され困惑する瀬戸屋は慶長伏見地震倒壊するが、徳川家康から資金援助受けて再建以後家康接近してゆき、家康より「有来」の姓を賜る柳英子(ユウ・ヨンジャ) 朝鮮慶尚道法基里(ポッキリ現在の梁山市)の村はずれに住む女陶工身の丈六尺を超す大女両班の子だったが捨てられ、法基里の老陶工拾われる。そのせいか、両班向けの景徳鎮よりも朝鮮独特の雑器を好む。朝鮮窯術を学び密入国し、法基里にやって来た織部誘い日本渡り、名前を「おえい」と改め作陶に励む。織部落胤・希介を産むが、関ヶ原の戦乱における疎開先・乃木村医師夫婦養子出した佐竹義宣 常陸大名織部朝鮮密航密かに援助し織部帰国後、ひずんだ茶碗魅せられて思わずお国言葉で「いがっぺぇ」と感嘆し弟子入りする若くして織部流の「数寄根っこ」を理解する人物伊達政宗とは犬猿の仲取り潰し危機救ってくれた三成に恩を感じており、七将襲撃事件の際には伏見城まで護衛し関ヶ原の戦いでも石田派付こうとしたが、家康の命を受けた織部説得され徳川派に付く。戦後出羽転封された。 好きな色:イエローオーカー金森宗和金森重近金森宗和飛騨大名金森長近の孫。仲の良い小堀作介同様おかまっぽく(美意識小堀の「きれい」に対し「かわいい」という差異がある)、戦など野蛮なものを嫌うが、幼少ころから長近に鍛えられたため、武芸秀でている。 数寄者として未熟であったが、織部の命で作った水指独断加えた絵付が「破れ袋」誕生のきっかけとなる。大坂の陣前に徳川方として粋の極みたる大坂城滅すことへの加担拒んで廃嫡され、剃髪した俵屋宗達 京の扇屋俵屋若旦那織部信奉者で、ひょうげ美に価値置いている。かぶき者には嫌悪感抱いており、感情爆発させる手がつけられない墨絵に関してはなかなか古典から逸脱できなかったが、八条宮別邸襖絵製作にあたって新境地を開く。 好きな色:インクブラック。 玉子 明智光秀の娘で細川忠興のもとに嫁ぐ喧嘩こそするが、史実違い夫婦仲最後まで悪くなかった関ヶ原の戦いでは、名物を守るため細川屋敷立て籠もりダ・ヴィンチ砲で石田兵を薙ぎ倒す戦死直後屋敷爆破された。石田派士気低下するのを防ぐため、公には「重臣刺し違えた」と報告された。

※この「弟子・その他」の解説は、「へうげもの」の解説の一部です。
「弟子・その他」を含む「へうげもの」の記事については、「へうげもの」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「弟子・その他」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「弟子・その他」の関連用語

弟子・その他のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



弟子・その他のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのへうげもの (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS