金森宗和とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 娯楽 > 茶人 > 金森宗和の意味・解説 

かなもり‐そうわ【金森宗和】

読み方:かなもりそうわ

[1584〜1657]江戸初期宗匠宗和流の祖。名は重近。高山城主である父の可重(ありしげ)にを学ぶ。優美な風は公家好まれ、「姫宗和」とよばれた


金森宗和

読み方かなもり  そうわ

江戸前期茶人飛騨高山城金森出雲守可重の長男。名は重近。大徳寺の紹印伝双に参禅して剃髪宗和号する。父から茶道学び、のち宗和流開き侘び宗旦に対して宗和といわれ、天皇公卿衆の茶湯大い貢献した明暦2年(1656)歿、72才。

金森重近

(金森宗和 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/13 08:13 UTC 版)

金森宗和

金森 重近(かなもり しげちか、天正12年(1584年) - 明暦2年12月16日1657年1月30日))は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将茶人金森可重の長男。宗和(そうわ)ので知られる。宗和流茶道の祖。子に金森方氏[1]山下氏政室。


生涯

天正12年(1584年)、飛騨高山藩主・金森可重の長男として誕生。弟に金森重頼金森重勝酒井重澄

慶長19年(1614年)、大坂の陣徳川方につく父の可重らを批判したことで出陣当日に廃嫡されたため、母(遠藤慶隆娘)と供に京都に隠棲した。当初は宇治の茶師の下に滞在していた。この頃、茶の木を刻んで作ったのが、「茶の木人形」の始まりとされる。のち大徳寺を学び、剃髪して「宗和」と号した。

祖父の長近や父の可重らと同じく茶の湯に秀でていたこともあり、公家との交友を深めながら、やがて茶人として活躍をはじめた。近衛信尋一条昭良慈胤法親王鳳林承章安楽庵策伝灰屋紹益など、親王や公家から、文化人まで交遊は多岐に渡った。

自ら研鑽して作り上げた茶道は千道安小堀政一(遠州)、古田重然(織部)の作風を取り入れながらも臨機応変であり、やわらかく優美な茶風は「姫宗和」と呼ばれ、京の公家たちに愛され、後に成立した公家茶道に大きな影響を与えたとされる。江戸幕府3代将軍徳川家光に招かれたこともある。その系譜は茶道宗和流として今日まで続いている。

著名な陶工の野々村仁清を見出したことでも知られ、また、大工の高橋喜左衛門と塗師の成田三右衛門らに命じて、飛騨春慶塗を生み出したともされている。加賀藩3代藩主前田利常[2]より召し抱えの意があったが、宗和はこれを辞して、子の方氏が寛永2年(1625年)に御馬廻組として出仕した。これより代々、宗和の子孫は金沢にあって加賀藩に仕え、2千石を領し茶道宗和流を継承した。

晩年に至っても積極的に茶の席を催し、明暦2年(1657年)、死去。墓所は京都府京都市北区天寧寺門前町の天寧寺

千利休の切腹後、利休長男の千道安は金森可重に預けられていたとされ(異説有)、領国の飛騨高山にて蟄居、謹慎を命じられた。この際に可重と共に教えを受けたとも伝えられ、自ら「道安流」を名乗ったともされる。また、教えを受けたのは可重だけであり、宗和は父から教わった、ともされる。これとは別に古田織部の影響も受けているとされている。

逸話

武芸者

伊予国大洲藩主の加藤泰興は、備中国足守藩主の木下利当槍術を学び、自ら槍の流派を開いたほどの武芸の達人であった。 この加藤が宗和に、茶会の開催を依頼した。加藤は茶道の心得は無く、さほどの興味もなかったが、名高い宗和の茶道とは一体どれほどのものであるかを体験したく、加えてこの席上に武芸者から観てなんらかの隙があれば、それを指摘をしてやろうとすら意気込んで参加した。当日の宗和の席は加藤にとって僅かの綻びもなく、一切の隙も感じられなかった。帰宅した加藤は、確かに宗和は「名人」であったと語った。これが慈胤法親王の耳に届き、法親王は「そうであろう」と大変喜んだ。後陽成天皇の皇子であった慈胤法親王は宗和から茶の指導を受けていた弟子筋にあたり、法親王らが後に続く公家の茶を確立させていった。

柄杓

後陽成天皇の第九皇子で一条家に養子に入り、関白および摂政も務めた一条昭良が宗和に茶を所望した。宗和は茶の用意を始めたが、柄杓を手に取ると少し考え、そのまま立ち上がって次の間に下がってしまった。客が何事かと待っていると、宗和は戻ってきたが、その手に持った柄杓の柄が五分ほど短く切りつめてあり、その柄杓を使って茶の続きが始まった。柄の最初の長さは、宗和の求める用・美と違っていた。

書籍

脚注

  1. ^ 後に加賀藩に2000石で仕えた
  2. ^ 加賀藩祖の前田利家は金森長近の元同僚であり、賤ヶ岳の戦いの際には両者が示し合わせて撤退している。

関連項目

  • 山下氏勝 - 飛騨国出身。尾張徳川家初代の徳川義直の守役。子の氏政に重近の娘が嫁いでいる。



金森宗和(金森重近→金森宗和)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/15 06:58 UTC 版)

へうげもの」の記事における「金森宗和(金森重近→金森宗和)」の解説

飛騨大名金森長近の孫。仲の良い小堀作介同様おかまっぽく(美意識小堀の「きれい」に対し「かわいい」という差異がある)、戦など野蛮なものを嫌うが、幼少ころから長近に鍛えられたため、武芸秀でている。

※この「金森宗和(金森重近→金森宗和)」の解説は、「へうげもの」の解説の一部です。
「金森宗和(金森重近→金森宗和)」を含む「へうげもの」の記事については、「へうげもの」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「金森宗和」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



金森宗和と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「金森宗和」の関連用語

1
宗和 デジタル大辞泉
100% |||||

2
宗和流 デジタル大辞泉
100% |||||

3
金森 デジタル大辞泉
100% |||||



6
短冊箱 デジタル大辞泉
90% |||||

7
飛騨春慶 デジタル大辞泉
90% |||||




金森宗和のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



金森宗和のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの金森重近 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのへうげもの (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS