封印の剣からの出演
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/11 00:54 UTC 版)
「ファイアーエムブレム 覇者の剣」の記事における「封印の剣からの出演」の解説
多くのキャラクターが出演しているが、その中でストーリーに関わった人物を記載する。 「ファイアーエムブレム 封印の剣の登場人物」も参照 ロイ 「ロイ (ファイアーエムブレム)」も参照 リキア同盟のフェレ公子にして、連合軍の将。西方三島、ベルン本城でアルと協力し戦う。 若いながらもその統率力は、アルやティーナを唸らせた。また、「非常に失礼な挨拶」をしたアルに対しても柔和な態度を崩さず応じたことで、アルから親友として見られる。 マードック戦ではリリーナ、セシリア、ルゥ、レイら4人分の魔法をかつて仲間たちとベルン打倒を誓ったレイピアに纏わせて鎧を刺し貫くという離れ技を見せ、ゼフィール戦では封印されたアルの意志を継いで『封印の剣』でゼフィールを破った。 最初は原作と同じ格好をしていたが、エトルリア王都奪還以後は『大乱闘スマッシュブラザーズDX』での衣装に変わった。 チャド 孤児院出身の盗賊。ベルン軍に殺された、自分を育ててくれた孤児院の院長先生の仇討ちのためにアルから剣を盗んだ。アルたちと一度別れるも西方三島で再会。原作よりも大分ひょうきんな性格になっている。 ランス フェレ侯爵家に仕える騎士。リキア同盟軍と反乱軍の戦いの最中アルたちと出会う。 クルザードとは以前仕えていた領主の下で知り合った親友であり、彼が反乱を起こした事に苦悩するが、最終的にはアルによって和解する。 戦いの後にロイに合流し、西方三島でアルたちと再会。 エリウッド ロイの父。リキア同盟の現盟主代行として登場。 冷静かつ温和な性格だが、裏切り者に対しては冷徹ともいえる態度をとる。 セシリア エトルリア王国の【魔道軍将】。 西方三島に遠征中のロイからの手紙でエトルリア貴族から攻撃されているとの報せを受け、対策を考えようとオスティアに出向いたときにアルたちと出会う。アクレイア城奪回の後、ベルン進軍へ従軍。 初登場時、アルに「キレーなおばさん」呼ばわりされた。 ナバタの古城ではゼフィールに、王都アクレイアではダグラスにそれぞれ敗北し、目覚ましい活躍の場が無い。しかし、マードック戦では、無敵に見える彼にダメージが蓄積されていることを見抜き、味方に冷静なアドバイスを行った。 エキドナ 西方三島のレジスタンスの長で、斧を得物とする女戦士。 西方三島でティーナたちと出会い、その後リキア同盟軍と共に、総督府、エトルリア本城、ベルン決戦と行動を共にする。 エルフィン 西方三島のレジスタンスの参謀を務める吟遊詩人。 その正体はエトルリアの王子で、本名はミルディン。西方三島総督府でアルたちと出会う。 エトルリア城奪回の際は父であるエトルリア王モルドレッドに会うことなく、アルの提案で、王子であった頃によく弾いていた曲を奏でた。 アイン 西方三島のエトルリア総督府にてリキア同盟軍、レジスタンスを迎え撃った、竜の血を引くマムクート。 ジェミーと共に連れられ、圧倒的な力でリキア同盟軍とレジスタンスを苦しめるが、ロイのドラゴンキラーの一撃、飲み込んだアルの内部からの攻撃、そしてアルの『覇王軍の剣』を用いたキルマーの二刀流によって首を斬り落とされ、沈黙した。 キルマーの故郷を滅ぼした張本人であるとされる。 フレアー ベルン竜騎士の一人で、ナーシェンの部下。ジードと共にナーシェンに従うが、ナバタの古城の守備を任される形で捨て駒にされる。リキア同盟軍相手に奮戦しガントに襲い掛かるが、自らの飛竜ごと投げ飛ばされ城壁に叩き付けられ敗れた。 ソフィーヤ ナバタの巫女で、竜の血を半分引いている。 ナバタの古城にて、竜の力による過負担で死の淵にあったアルを救うための道を示す。 ファ ナバタの里に住む神竜の末裔の少女。 外の世界を見たいがために、アルにくっついて共に従軍することとなる。ベルン軍の飛竜を嫌っており、見つけると竜に変身して追い払う。 王都アクレイア戦ではアルと協力し、直接王の寝室へ侵入することに成功。ナーシェンに殺されかけていたモルドレッドを危機一髪で救った。 イグレーヌ ナバタの里の弓使いで、隠れ里の護衛を務める。 里に侵略してきた骸の民と戦闘。 パーシバル エトルリア王国の【騎士軍将】。 王都アクレイアに向かう際のアルたちと合流。剣を片手に猛進するその様は、エトルリア兵を震え上がらせた。 リキア同盟軍やセシリアと共に王都アクレイア奪回に貢献、上官であるダグラスを激戦の末に打ち破った。後にベルン本城進撃にも加わる。 ニイメ 古の知識を研究する闇魔道士。 アルの父マグゥとは古くからの知り合いで、竜や古代魔法を研究する仲間だった。他人の過去を映し出す特別な水晶を所持しており、それによりアルの過去を映しだしたが、その衝撃の内容に動揺したアルに壊されてしまった。 第1話にて登場したリンゴ売りの老婆が、後に彼女であった事が明かされる。 再び戦いへ出向くアルに、『覇者の剣』を託す。以降、直接戦闘に関わった描写はない。 原作でのクラスはドルイドなのだが、なぜか賢者と表記されている。 ギネヴィア ベルン国王ゼフィールの妹。戦争の早期終結を願って炎の紋章・ファイアーエムブレムを持ち出し、ロイたちリキア同盟軍に合流。 その後はセシリアによってナバタの古城に匿われていたが、ゼフィールによってベルンへと連れ戻される。 一連の事件の後、ベルン新国王として即位する。 ダグラス エトルリア王国の【大軍将】。 国王の身を案じたがためベルン側につく。国家の行く末を案じ、パーシバルに全てを託していた。 王都アクレイアにてパーシバルと一騎討ちを繰り広げる。戦斧を奮い激戦を繰り広げるが、紙一重の差で敗北。後にセシリアの回復の杖で一命を取り留める。 ベルン進軍時には描写は無かった。 アルカルド 西方三島の総督。ベルン本国からは既に半ば見捨てられている。 エトルリア城で開戦前に逃亡を図っていたが、激昂していたジェミーの怒りを買い、焼き殺されてしまう。 ロアーツ エトルリアの宰相。クーデターを起こした張本人。 アルカルドと共にベルンに逃亡を図っていたところを共にジェミーに焼き殺される。 ナーシェン ベルン三竜将の一人。 原作より更にその卑小さ、狡猾さが強調され、味方からも敵からも忌み嫌われる救いようのない悪人として描写されている。 度重なる失敗と、リキア同盟軍の侵略によって次第に追い詰められていき、エトルリアの決戦では遂に自らが前線に立たされる。王都アクレイアにてアルと一騎討ちになり、名誉挽回を狙い様々な策を弄して足掻くも敗北。深手を負いながら逃亡を図ろうとするも、その際にジードの怒りを買って惨殺された。 ゲームで登場するキャラは元のイメージを損なうことがないように描かれているのだが、例外的にナーシェンは表情の歪みが非常に激しい。 マードック ベルン三竜将の一人。ゼフィールが幼少の頃から彼に仕えている。ベルン王国ではゼフィールに次ぐ実力の持ち主。常人の倍以上の体躯を持ち、一般兵士を赤子を扱うように投げ飛ばすほど。 王都アクレイアにて、失態続きのナーシェンにゼフィールからの最終通告を伝える。ナーシェン敗北後、進撃するエトルリア軍をベルン本国にて迎え討つ。トマホークを操り、クルザード、ゼロットらを立て続けに戦闘不能にするなど圧倒的実力を見せつけ、魔道部隊からの攻撃も物ともせず反撃する。しかし、最後はセシリアたちの放ったエルファイアーをレイピアに纏わせたロイの攻撃の前に敗れ去った。 ゼフィール ベルン王国の王にして、ハルトムートの直系の子孫。今回の動乱を引き起こした張本人。 ナバタの古城でアルと戦い、ベルン本城の玉座の間にてロイ、アルと対決。 本城では『封印の剣』と『神将器・エッケザックス』を二刀流で用い、2人を圧倒。激戦の中でアルに『封印の剣』で傷を付け、封印する。しかし、封印されかかっていたアルの捨て身の一撃で右腕を砕かれ、衝撃で『封印の剣』を手放してしまい、最後はロイが振るった『封印の剣』によって止めを刺された。 ゲーム内で語られた父王デズモンドを暗殺した事件は、回想によって紹介された。王者の劫渦(バシリオス・ディーネー) 武器を構え、全身を竜巻のように回転させてエネルギーを増築し、相手を巻き込んで吹き飛ばす。ゲームにおいて、ゼフィールが必殺攻撃を行う際のモーションが元になっている。 イドゥン ゼフィールの側近くに仕える女性。その正体は竜族の王とされる“魔竜”であり、人竜戦役にてハルトムートに敗れ封印されるが、後にゼフィールによって解放され、彼の命で戦闘竜を創り続けていた。動乱終結後はどこかに姿を消した。 原作における、真のエンディングではない、彼女にまつわる真実や決着に辿り着かずに終了した場合のエンディングに準じた扱いになっている。 アトス 八神将の一人であり、大賢者の異名を持つ。故人。 ナバタの里にてその精神体が登場。アルと問答を交わし、竜の力を抑えるための竜石を授けた。 ハルトムート 八神将の長で、英雄の異名を持つ。ベルン王国の建国王。故人。 竜であったとは知らぬままミリィザと結ばれ、アルを息子に授かる。竜を滅ぼした自分が竜と共に暮らす事はできないとし、2人を封印した。
※この「封印の剣からの出演」の解説は、「ファイアーエムブレム 覇者の剣」の解説の一部です。
「封印の剣からの出演」を含む「ファイアーエムブレム 覇者の剣」の記事については、「ファイアーエムブレム 覇者の剣」の概要を参照ください。
- 封印の剣からの出演のページへのリンク