封印の地編
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 00:08 UTC 版)
石棍(せきこん) 牙王が所有する魔道具(六尺棒)。岩石に突き立てるとそれを自由に変形・操作することができる。一度土門によって核を破壊されたはずだが、SODOMでまた使っているので二本以上製作されている模様。 蔵王(くらおう) 土門が陽炎からもらった魔導具(宝玉)。あらゆるものをコンパクトに収納することが可能(サンデー連載時のおまけコーナーでのQ&Aによると、土門の体積くらいまで入る)で、土門は嘴王を収納している。 神慮伸刀(しんりょしんとう) 緋水が所有する魔導具(トンファー型の刀)。使用者の意志のままに刀身が伸縮する。本来は二本で一組であり、後に一本は風子に譲ることになる。もう一本は緋水の遺体と共に封印の地に埋もれた。戦国時代には麗奈も使っていた。 灯(ともしび) 封印の洞窟で照明に使われていた魔道具(宝玉)。多数あり、数百年に渡って光と熱を放ち続ける。小金井は神威の熱源探知を欺くのに利用した。 白髭(しらひげ) 命が所有する人型魔道具。魅虚斗より強いらしいが水鏡にあっけなく壊された。 影縫い(かげぬい) 文丸が所有する魔道具(棒手裏剣)。相手の影に刺して動きを封じる。 声 正式名称は不明。携帯電話のように声を伝えることができる、二つで一組の魔道具(宝玉)。文丸が烈火を狙う際、茂男捕縛に向かわせた部下との連絡に使っていたが、それぞれ烈火と陽炎が撃退して奪った。地上と地下でも通信できるが、天堂地獄の魔力に阻まれて使えなくなった。 魂吸いの壷(たますいのつぼ) 双角斎が所有する魔道具。専用の粉を浴びた相手を壷に吸い込むことができる。中には結界があり、それを作り出す呪符を破らない限り、いくら移動したり攻撃しても壷から出ることはできない。また、壷の中と外では流れる時間に差があり、壷の中のほうが早い。 雷覇が壷の内側から破壊した。 心眼(しんがん) 鬼凛が所有する魔道具(指輪)。相手の心を読んだり、自分の心を読ませたりできる。かなりの距離を置いても可能。使用者の意志とは関係なく、精神的に害になることまで勝手に頭の中に入ってきてしまう欠点がある。また、複数の人間の心を同時に読むことはできない。 砲鬼神(ほうきしん) 鬼凛が所有する砲型の魔道具。鬼凛は伸縮する嘴状の弾丸を好んで使用していたが、玉を交換することで何種類か攻撃を変えることも可能、砲魔神と対を成す。 SODOM編でも使用し、最終的に鬼凛が戦闘後に陽炎に譲るが(直接渡した描写はない)、天堂地獄に破壊される。 光界玉(こうかいぎょく) 螺閃が所有する魔道具(宝玉)。武器の柄(螺閃は伸縮警棒)に付けて使用、あらゆる物を「消す」(消滅させる)ことができる(物質的な形がない物でも可能)。正しく使えば病気やトラウマなども消し去れるが、悪用すれば人間はおろか八竜でさえも消してしまう。ある意味では最強の魔道具であるが、副作用として“消したものの価値に比例して自身の大切なものも消えてしまう”。悪い意味で術者の真価(覚悟)を試すと言う性質の為か、虚空をして「最悪の魔導具」と言わしめ、劇中でも「悪魔の玉」と呼ばれていた。善行に使えばこの上もなく頼もしい魔導具ではあるが、虚空や螺閃自身の話によれば、この魔導具を正しい行いに使ったものはかつて誰もいなかった様子である。「影界玉」と対の関係。 最後はSODOM編で陽炎の「不死の呪い」を消し、その反動で壊れた。反動の際には、螺閃の体には何も起こらなかった。
※この「封印の地編」の解説は、「烈火の炎」の解説の一部です。
「封印の地編」を含む「烈火の炎」の記事については、「烈火の炎」の概要を参照ください。
- 封印の地編のページへのリンク