嘘・冗談・悪ふざけとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 嘘・冗談・悪ふざけの意味・解説 

嘘・冗談・悪ふざけ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/05 21:35 UTC 版)

Jam (自販機本)」の記事における「嘘・冗談・悪ふざけ」の解説

Jam』『HEAVEN』の誌面には「架空の本書評」「架空の企業広告」「架空ヒットチャート」「架空インタビュー」「架空バンド紹介」「架空学術論文」「なりすまし読者投稿」「嘘の次号予告」など虚実ないまぜ面白おかしく書かれジョークパロディガセネタフェイク多数掲載されており、コンセプトそのもの実際にありそうで実は存在しないガセネタニュースとして掲載しているウェブサイト『虚構新聞』スタイル通ずるものがある。 本誌掲載され具体的な虚構記事の例としては『X-MAGAZINE6号の「ヒデヨシ鏡は狂気の今日カタストロフィ理論に於けるヒデヨシ効果特異点」や『Jam7号の「名物爆弾企画『音』で壊せ!!」などの意味不明な学術論文、『HEAVEN創刊号白紙ページ、「天才少女ナオへの独占インタビュー」、「早大文化新聞東北人全人民の前に土下座せよ」などの冗談企画挙げられる初代編長の高杉弾はこれら禅的でシュールな虚構記事誌面展開した理由について 実在しないレコード紹介というのにはすごく興味があって、前にずいぶん書いたことがあるけど、載せてくれる雑誌がなかった。実在しない本の書評というのも同じで、しかたがないので自分編集している雑誌載せたら、どこで手に入るんですか、なんて問合せが来た(笑) — 高杉弾メディアなりたいJICC出版局1984年9月、p.218-221「音楽と私実話誌として『X-magazine』はいろいろと遊んだわけ。例えば、書評ページ全部架空の本でね、その紹介が。実在しない本の紹介っていうのは、すごく最初からあったアイディアで、いまだにやりたい気が残ってるスタニスワフ・レムとか、ボルヘスがやってるでしょ、たしか。やってる時は知らなかったけど。そういう細かいアイディアはたくさんあって、架空ヒット・チャートとかさ。それからケネス・アンガー紹介とかもやったそういう前から持ってアイディアをどんどん入れてやったわけ。基本的に嘘のつけるメディアということもどんどん利用した。ちょっとなんていうのかな、儲かって業界ってさ、自由がきくでしょう。何やっても文句言われないんだよね。それで図に乗って毎月出しまくった結局Jam』は十何冊か出たね。上いくとあんまり嘘つけないでしょ。 — 高杉弾週刊本38 霊的衝動 100万人のポルノ』(朝日出版社第1章印刷ポルノの黄金時代」の中「『Jam』をつくっていた頃の話」 と解説している。実際架空の本書評するというアイデアは、ホルヘ・ルイス・ボルヘスによる『ハーバート・クエインの作品の検討』(1944年)やスタニスワフ・レムによる『完全な真空』(1971年)などに先例見られるように、決し本誌独自のものではないが、それを雑誌書評コーナー体裁借りて行ったという点では極めて先駆的な事例であった。なお『HEAVEN』の編集携わっていた精神科医香山リカ医大生時代に「嘘の医学記事」を同誌に執筆していたことを後に打ち明けており、これについて香山著書ポケット80年代いっぱい』の中で 私は“ある島でだけ流行した謎の伝染病”の話を書いたが、もっともらしくウィルス解説などしながら、それはまったくのでっち上げだった。“医学生でっち上げ医学記事”というのは今でなら社会問題にもなるかもしれないが、当時の私は、そのあたりの倫理観が完全に麻痺していた。言い訳めいて聞こえるかもしれないが、そもそも私は『遊』のパロディ記事完成度やバカバカしさに衝撃受けたのがきっかけで、春美仕事をすることになったのだ。ウソ本当っぽく書いた事実化したりすることは、私にとっての仕事原点であったわけだ。いちばん楽しかったのは、なんといっても医学生という立場悪用した医学ウソ”だった。 — 香山リカポケット80年代いっぱいバジリコ2008年2月、p.141-142 と弁解している。ちなみに雑誌全体ブレーンであった美沢真之助(隅田川乱一)は『HEAVEN』に寄稿した奴隷主人社会的地位転倒馬鹿騒ぎ特徴とする古代ローマ農神祭「サトゥルナリア」にまつわるエッセイで「嘘の持つ役割可能性」について次のように述べている。 「四月バカエイプリル・フール)」は「ALL FOOLS DAY」ともいわれるように、本来的には、すべての者がバカげたふるまい行なうであって個人が恋意的に嘘をついて、それが大目に見てもらえるといった、暖昧な事柄ではなかった。この風習基盤は、通常の秩序引っくり返ってしまう古代農耕儀礼的な躁宴(オルギア)にある。中でもイタリアの、農耕律法の神「サトゥルヌス」の祭である「サトゥルナリア」とは深い関係を持っている。この祭では、主人と奴隷地位転倒しクジ引きで、サトゥルヌス扮するニセの王が選ばれ、この王は、めちゃくちゃな命令法令公布した社会全的まき込むバカ騒ぎ行なうには、このような、浴なる世界拘束力を無化する仕掛けが必要である。 この仕掛け生み出した衝動は、キリスト教支配的になった後も生き延び、「愚者祭」として、教会内部にすら浸透していった。サトゥルナリア同様に、この祭りでも教会内の階級逆転し、副助祭教会下級職員)たちは、キリスト教聖性を失わしめるふざけた説教パロディ行った。 (中略古代農耕儀礼には、たしかに暗いものが内在しているが、人間原罪として持っている黒い衝動に対して〈白〉で対応するではなく〈黒〉で対応する知恵を、そこに見出すことができないだろうか日常生活を脅かす〈白に対する黒〉に対しては、〈白黒〉の世界の秩序特異的に転倒させることによってそれを克服するというやり方は、古代人の間では常識であったし、これは対社会の関係だけにとどまらず意識発達させる内的な霊性訓練としても行なわれた。 サトゥルナリア儀礼は、イスラムスーフィーたちに、発達的に継承された。霊性発達に関する共同体重要性認識していたスーフィーたちは、月に一度、「嘘つきの日」を設けたのである。この日には、嘘をつくこと許されているのではなく修業として、一日中嘘をつくこと強制された。「正直であれ」という倫理的な名分は、何が正直であるのかに関する個的な妄想によってすぐさま歪められてしまい、人々はこの個的な妄想パターンについては無自覚である。だから、よき意図持っても、肉体意識変化しないかぎり、その意図実現されない。ところが、意識的に嘘をつくことによって、無意識に語っていた嘘が露呈して、自己の隠され心理的なパターン自覚することができるのであるスーフィーの「嘘つきの日」にこめられ秘教な行為を、日常的な生活の中で体験したいのなら、「冗談」を観察するのがいちばんいい方法である。冗談大半内的な感情表現である。人々は、冗談本当のこと喋っている。 — 『HEAVEN第12号所収『ロック・マガジン』47号/1982年9月発行)「THE X-BOY'S EXPRESS NO.25

※この「嘘・冗談・悪ふざけ」の解説は、「Jam (自販機本)」の解説の一部です。
「嘘・冗談・悪ふざけ」を含む「Jam (自販機本)」の記事については、「Jam (自販機本)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「嘘・冗談・悪ふざけ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「嘘・冗談・悪ふざけ」の関連用語

嘘・冗談・悪ふざけのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



嘘・冗談・悪ふざけのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのJam (自販機本) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS