力士として・取り口などとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 力士として・取り口などの意味・解説 

力士として・取り口など

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/10 22:37 UTC 版)

貴賢神」の記事における「力士として・取り口など」の解説

兄の貴ノ富士左四つを得意としていたのに対して貴源治突き押し相撲を得意とした。 元々は右でも左でも取れ四つ力士であったが、2015年三段目幕下行ったり来たりしたことから、予てより勧められていた突き押し転向以降成績伸び関取昇進至った。そこに至るまでについて後に貴源治は「稽古場言われたことが素直に出来なかった。突けと言われても自分廻し引いて負けた自分情けなさ、ふがいなさやりきれない気持ちいっぱいだった。苦しかった」と振り返っている。 貴源治突き押し長身リーチ長さ活かした突っ張り中心であり、突き切れない時は頭から当たって崩す。幕下上がったばかりの頃は白鵬真似をして前褌を狙う立合い導入していたが、最初師匠であった貴乃花から突き押し徹するように言われてこれは次第に行わなくなった一方で突き押し行っている際に腰高になりがちであり、もろ差しのうまい力士には差されそのまま負けることもあった。 稽古熱心な力士として知られており、2016年10月秋巡業徳島場所ではぶつかり稽古最中に右ひざを脱臼したものの、しばらくして脱臼した膝の関節入れ直してぶつかり稽古をやり遂げたことなどはその好例である。 14二子山2017年7月場所前のコラムで「次代を担う期待感があるのが貴源治ぐらいですよね」と期待寄せており、同年11月場所前には「突っ張ることを忘れて差し行っている」と指摘している。 2019年5月場所のNHK大相撲中継では解説21代音羽山が「幕内取ってもおかしくない体」と稽古鍛えた体について評した自身張り手により対戦相手脳震盪起こしたことが数回あり、2021年1月場所13日目に対戦した美ノ海翌日から休場同年7月場所5日目炎鵬戦は物言い結果同体取り直しになったが、炎鵬脳震盪起こして相撲を取れいとして勝負審判炎鵬不戦敗とする対応を取った一部報道は、兄の貴ノ富士角界去ってから投げやりになり、全体的に相撲雑になり押される簡単に土俵を割るようになっていたと伝えている。

※この「力士として・取り口など」の解説は、「貴賢神」の解説の一部です。
「力士として・取り口など」を含む「貴賢神」の記事については、「貴賢神」の概要を参照ください。


力士として・取り口など

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/03 04:26 UTC 版)

稀勢の里寛」の記事における「力士として・取り口など」の解説

基本的におっつけ武器とした押し相撲左四つに組む四つ相撲中心とした取り口である。 前相撲時点ですでに左おっつけ、右のど輪白星収めていた。 元々は突き押し武器出世し、特に左からのおっつけ幕内でも1、2を争うほど強烈立合い制した時はそのおっつけだけで相手浮き上がらせ、そのまま一気土俵の外に持っていくこともある。 また番付上げていくのと同時に左四つの型を身につけ、大関昇進以後左四つ右上手が絶対の型と言われるほどになった大関昇進から半年過ぎたころ、北の湖からは「まわしをつかんだまま手首をひねればいいんだぞ。そうすれば相手の上体が傾いて右上手が近くなる」と左下手の使い方教わった下半身粘り、腰の重さ身上腰高や脇の甘さゆえに相手二本差されたり、上手を取られ頭をつけられたりする絶好体勢許して土俵際まで追い込まれても負けることが少ない。逆に攻める方の頭が上がり形勢逆転されケースが多い。白鵬土俵際での逆転投げ突き落としでしばしば稀勢の里相手に星を落としている。また、片足一本で残すことも多く横綱になってからも棒立ち右足一本残して勝ったことがある2017年5月場所3日目千代の国戦など)。右脇が甘い傾向にありそこから崩される両脇甘くなるが、右だけを差しに行く力士相手だと左脇はかなり硬いため右四つなられることはほとんどなかった。そのため、朝青龍を除くモンゴルの三横綱大関豪栄道はほとんど右四つになれずに苦しめられた。引退後に右差し拘る傾向ある朝乃山を稽古場圧倒していた。また、土俵際追い詰められたときの左からの突き落とし強烈であるが、これが出るときは得てして立合い失敗して中に入られたときであり、相撲内容としては決していいとは言えない。 弱点としては脇の甘さ腰高、そして「豆腐」と揶揄されるほどの致命的なメンタル面弱さ挙げられるメンタル面については多く相撲界OB好角家から指摘されており、特に優勝のための大事な一番などになると極端に動き悪くなることで知られる逆に周囲期待感がないときは存分に力を発揮する傾向があると13鳴戸インタビューにて答えている。一方本人引退後に「ぶつかり稽古では、先代13鳴戸親方)への恐怖心見てくれているという意識から限界を超えて押すことができた」と、稽古場ではむしろ精神力限界突破していたと話している。 器用な力士とは言いがたく、喧嘩四つ相手には差し手争いで手こずり自分の型になるまで時間がかかることが多い。また絶対の型である左四つ右上手の型になってからの攻め手基本的に寄りしかなく、先述のように腰高でもあるため、なかなか寄り切れず勝負をつけるのに時間がかかることも少なくない(それでもこの型になればほぼ負けことはないため、絶対の型であることに変わりはない)。左四つになって相手に上手を取られる朝青龍把瑠都といった相四つ力士右四つ白鵬琴欧洲などの相手にすら勝てなかった。琴奨菊相手にはがぶられるとこの体勢になって残せなかったり、白鵬照ノ富士には十分な左四つの方を作りながら体制作りながらも下手一本ひっくり返されることもあった。 碧山のような強烈な突き押しを持つ力士に対しては、時折まともに受けてしまい、土俵割ってしまうこともある。いいとき横綱相手にも互角以上にわたり合えるが、悪いときは平幕相手にも呆気なく取りこぼすこのようなメンタル面弱さ力士として不器用さが、実力ありながら初優勝までに89場所、優勝次点12回を要した要因であると言える立合い合わせづらい傾向にあり、例として2014年3月場所12日目の白鵬戦では3度の「待った」が記録され取組後に伊勢ヶ浜審判部長から厳重注意受けた。 けがの少な力士であり、初土俵から横綱昇進した翌場所の2017年3月場所まで休場一度しかなかった(その一度千秋楽での不戦敗なので、星取表休場を表す「や」と記載されたことは一度もなかった)。稀勢の里がけがに苦しまず相撲を取れているのは、関取になるまで廻し一切取らなかったこと、入門後も13鳴戸から既製食品をほとんど与えられなかったことによる。たとえけがをしてもよほどのことがない限りそのまま出場する力士でもあり、これは13鳴戸教えにもよるが、2014年1月場所千秋楽休場心底後悔していることも大きい。また、外国人力士対抗するには精神面しかない、つまり絶対に休まないという考えにもよる。しかし前述にもある通り2017年3月場所の負傷以降は、負傷箇所負傷箇所かばったことによる別箇所の負傷とけが続きで、これに伴う体重増加成績不振加わり2017年5月場所から2018年7月場所まで8場所連続休場(うち4場所全休)となり、2017年5月場所の休場以降皆勤したのは2018年9月場所のみとなっている。 土俵下での様子変遷については作家乃南アサ雑誌話しており、稀勢の里同世代力士ある朝青龍出世において開けられたころに関しては「そのころ、キセノン土俵下で取組待っている間に、目をぱちぱちさせて、まばたき回数増えていき、顔面紅潮してきて」と語っていたが、その後大関時代後半至った稀勢の里については「ところが、そのまばたきが、だんだん減ってきたんです。紅潮しなくなった。近頃例のアルカイックスマイル」と話している。 2017年3月所を見た黒姫山論評では、研究してくる相手には相手立合いフェイントでかわすこと、出足鋭くぶちかましてくる相手には張り差し機先削ぐことなどを助言している。 「体重増やしすぎではないか?」と言われることもあるが、調子のいい場所ではその体で低く構えて取り土俵際かわされることがなくなるなど、体の大きさ動きついてくる2017年5月場所3日目白鵬取組後に稀勢の里について「ちょっと太り過ぎという印象だね。重い感じあるね。だから(土俵際残せているんだろうけど」と指摘していた。 制限時間いっぱいになると、顔面を2回たたいてから塩を取って仕切っていた。 左腕腕力がとくに優れており、白鵬相手でも立ち合い制すと、おっつけ一気土俵の外に持っていくことも可能だった

※この「力士として・取り口など」の解説は、「稀勢の里寛」の解説の一部です。
「力士として・取り口など」を含む「稀勢の里寛」の記事については、「稀勢の里寛」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「力士として・取り口など」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「力士として・取り口など」の関連用語

力士として・取り口などのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



力士として・取り口などのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの貴賢神 (改訂履歴)、稀勢の里寛 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS