力士としての特徴とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 力士としての特徴の意味・解説 

力士としての特徴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/26 09:52 UTC 版)

玉椿憲太郎」の記事における「力士としての特徴」の解説

身長159cm(ただしこれは公称で、実際には154cm程度だったのではないかと言われている)、体重は重い時で90kgと現在では到底力士になどなれない小兵だが、周囲から「おまえと稽古する気分悪くなるそんなに無理する死んじまうぞ」と言われる程の稽古熱心だった。平蜘蛛呼ばれる低い姿勢仕切りから潜り込み、懐に食いつき左を差して頭をつける取り口で、そのしぶとさからついたあだ名ダニ当時は今と違い仕切り線がなく、両者が頭を付け合う姿勢仕切っていたので潜るのは今よりかなり難しかった得意技は左差し食い下がり頭捻り足癖当時横綱だった常陸山は、「関取今まで誰が一番強いと思いましたか?」という質問に対して玉椿答えている。対戦成績自体は5敗3分と玉椿1度勝てなかったが、しぶとい相撲でたびたび苦しめており、特に1907年明治40年5月場所での一番は、当時歴史に残る名勝負称された。ちなみに玉椿は、この勝負あまりに熱闘だったためか友情のようなものが芽生えてしまい、以降常陸山との勝負は共に全力出せず3連続分けとなった、と後年になって語っている。 優勝掲額第1号巨漢力士高見山酉之助玉椿大の苦手とし、玉椿対戦という触れが出ると慌てて部屋帰り布団被って震えていたという。また2代西ノ海には強かったが、大型懐の深さ活かし荒技振るう駒ヶ嶽には分が悪かった通算成績は、26場所で8079331652休、勝率.503。

※この「力士としての特徴」の解説は、「玉椿憲太郎」の解説の一部です。
「力士としての特徴」を含む「玉椿憲太郎」の記事については、「玉椿憲太郎」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「力士としての特徴」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「力士としての特徴」の関連用語

力士としての特徴のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



力士としての特徴のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの玉椿憲太郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS