力士の待遇とは? わかりやすく解説

力士の待遇

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/21 12:53 UTC 版)

大相撲」の記事における「力士の待遇」の解説

力士には、地位によって以下の待遇違いがある。 地位幕内横綱 - 前頭十両幕下三段目序二段序ノ口大銀杏 丁髷十両との対戦時および弓取式巡業中の初切出演床山練習台引退時の断髪式の際は大銀杏容認) 服紋付羽織袴 着物羽織外套襟巻着用可) 着物羽織 着物浴衣もしくはウール) 帯博多帯 ベンベルグ番傘蛇の目傘 洋傘 履物足袋雪駄畳敷き足袋雪駄エナメル製) 素足雪駄エナメル製) 素足下駄 稽古廻し白色木綿 黒色木綿 取り廻し博多織繻子(色は事実上自由) 黒色木綿 下がり取り廻し共布 紐 足袋色白控え敷物私物座布団(色・デザインは自由) 共用座布団(紫一色) 畳に直座(幕下上位五番および十両との対戦時は十両と同じ座布団月ごと収入月額給与 - 場所ごとの収入力士褒賞金 場所手当奨励金 このほかにも以下のような違いがある。 大関上の力士 国技館駐車場直接乗り入れることができる。 巡業支度部屋個室用意される協会の公式の移動においては飛行機ファーストクラス鉄道新幹線)では、グリーン席に座ることができる。 化粧廻し馬簾の色に紫を使える師匠了承があれば、引退後1年以上経過をもって部屋新設できる。 三役上の力士 初日千秋楽行われる協会挨拶理事長と共に土俵上がる幕内上の力士 横綱土俵入り露払い太刀持ち務めることができる。 夏場5月場所から9月場所)は染め抜き着物着用することができる。 十両上の力士 一人前力士として扱われ敬称である「関取」「**関」と呼ばれる力士会参加できる幕下以下力士付け人として付く。ちゃんこ作り掃除買出しなどの部屋雑用原則免除相撲部屋において個室与えられるか、別居許される起床時間など生活の自由度飛躍的に増す。 結婚許される巡業本場所など興行自分の名前が入った幟を立てることができる。 化粧回し締めて土俵入りを行う。 支度部屋明荷持ち込むことができる。 取組では、力水力紙、塩を使用する優勝力士頼まれ優勝旗持ち優勝力士一緒にオープンカー乗って優勝行進できる。 本場所や公式の場では髷を大銀杏結う個人サイン書くこと協会から許される

※この「力士の待遇」の解説は、「大相撲」の解説の一部です。
「力士の待遇」を含む「大相撲」の記事については、「大相撲」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「力士の待遇」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「力士の待遇」の関連用語

力士の待遇のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



力士の待遇のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大相撲 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS