張り差し
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/17 21:10 UTC 版)
立合いで立った直後に一度張っておいて、相手が怯んだ隙に自分の有利な差し手に持ち込むことを張り差し(はりさし)という。大きく張らずに、サッと張って自分得意の四つになることが定石である。張り差しを得意にする力士も多いが、猫騙しと同様に正攻法とは見做さず多用すべきではないと苦言を呈する者もいる。格下の力士が横綱相手に張り差しを繰り出すのは暗黙の了解としてタブー視されるが、大関時代の三重ノ海が横綱に張り差しを繰り出し、後に横綱昇進を果たした例もある。大関日馬富士の横綱昇進の際には、「張り差しなんかはしない方がいい。横綱は横綱の自覚を持って張り手は慎んでほしい」との苦言を呈された。かつて横綱審議委員会の委員長に就任していた鶴田卓彦は場所の取組がNHKで放映されていることから相撲普及の観点に立って「子どもも見ている。教育上よくない」と批判した。
※この「張り差し」の解説は、「張り手」の解説の一部です。
「張り差し」を含む「張り手」の記事については、「張り手」の概要を参照ください。
- 張り差しのページへのリンク