張り出し舞台型とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 張り出し舞台型の意味・解説 

張り出し舞台型

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/13 10:00 UTC 版)

劇場」の記事における「張り出し舞台型」の解説

このタイプは、舞台観客席向かって突き出し複数方向から観客舞台囲う形式劇場である。歴史古く古代ギリシャ劇場や、シェイクスピア現役活躍していたエリザベス朝演劇なども、このような劇場上演されていた。広義には能舞台や、花道のある歌舞伎劇場もこれ含まれる舞台観客席進出していることで、観客俳優心理的物理的距離を縮め舞台上の出来事をより身近に感じさせる効果がある。西欧における張り出し舞台劇場では、観客席急斜面になっていることが多い。これは、劇場内のどの客席にいても、俳優への距離を近く感じられるような効果狙ってのものである収容人数劇場大きさによってかなり異なるが、あまり大きくなってしまうと、最後列観客舞台との一体感損なうことになり、この形状であることの利点失ってしまう。よって、100人以下から1000規模程度までの劇場が多い。 またストリップ劇場には、デベソ呼ばれる張り出し舞台組まれていることが多い。 西欧での代表的な張り出し舞台劇場には、ミネソタ州ミネアポリスの、タイロン・ガスリー劇場などがある。同劇場は七方から舞台囲う構造になっている

※この「張り出し舞台型」の解説は、「劇場」の解説の一部です。
「張り出し舞台型」を含む「劇場」の記事については、「劇場」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「張り出し舞台型」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「張り出し舞台型」の関連用語

1
4% |||||

張り出し舞台型のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



張り出し舞台型のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの劇場 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS