共著・原作
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 14:18 UTC 版)
(吉田俊雄)『全軍突撃-レイテ沖海戦』(オリオン出版社, 1970年)改題『レイテ沖海戦』(上・下、朝日ソノラマ〈航空戦史文庫〉, 1984年) (戦史研究会編)『原爆の落ちた日』(文藝春秋, 1972年/改題「原爆投下前夜」 角川文庫, 1985年)(湯川豊)改題『原爆が落とされた日』(PHP文庫, 1994年)改題『原爆の落ちた日』2015 (荒川博・イラスト谷井建三)『風・船のじてん』(蒼洋社, 1987年) (江坂彰)『撤退戦の研究-日本人は、なぜ同じ失敗を繰り返すのか』(光文社, 2000年/光文社知恵の森文庫, 2006年)『撤退戦の研究』青春新書インテリジェンス、2015 (秦郁彦・横山恵一)『太平洋戦争-日本海軍戦場の教訓』(PHP研究所, 2001年/PHP文庫, 2003年) (戸高一成)『日本海海戦かく勝てり』(PHP研究所, 2004年、PHP文庫, 2012年) (吉岡忍ほか)『司馬遼太郎がゆく「知の巨人」が示した「良き日本」への道標』(プレジデント社, 2001年) (荒川博)『風の名前 風の四季』(平凡社新書, 2001年) (阿川弘之)『日本海軍、錨揚ゲ!』(PHP研究所, 2003年/PHP文庫, 2005年) (秦郁彦・横山恵一・戸高一成)『歴代海軍大将全覧』(中公新書ラクレ, 2005年) (保阪正康・松本健一・原武史・冨森叡児)『昭和-戦争と天皇と三島由紀夫』(朝日新聞社, 2005年/朝日文庫, 2008年) (井筒和幸・井上ひさし・香山リカ・姜尚中・木村裕一・黒柳徹子・猿谷要・品川正治・辛酸なめ子・田島征三・中村哲・ピーコ・松本侑子・美輪明宏・森永卓郎・吉永小百合・渡辺えり子)『憲法を変えて戦争へ行こう という世の中にしないための18人の発言』(岩波書店[岩波ブックレット],2005年)、ISBN 4000093576 (保阪正康・中西輝政・戸高一成・福田和也・加藤陽子)『あの戦争になぜ負けたのか』(文春新書, 2006年) (童門冬二・松岡正剛ほか)『勝者の決断-指揮官と参謀の戦略思考』(ダイヤモンド社, 2006年) (戸高一成)『愛国者の条件』(ダイヤモンド社, 2006年/「日本人と愛国心 昭和史が語るもの」 PHP文庫, 2014年) (山根基世ほか)『いま、子どもが危ない!-子どもを救う「言葉の力」』(五月書房,2007年) (平間洋一・戸部良一ほか)『昭和陸海軍の失敗-彼らはなぜ国家を破滅の淵に追いやったのか』(文春新書,2007年) (御厨貴・原武史)『卜部日記・富田メモで読む人間・昭和天皇』(朝日新聞出版,2008年) (保阪正康)『昭和の名将と愚将』(文春新書,2008年) (保阪正康)『「昭和」を点検する』(講談社現代新書,2008年) 絵本『焼けあとのちかい』(大月書店,2019) 絵・塚本やすし (秦郁彦・前間孝則)『零戦と戦艦大和』(文春新書,2008年) (藤原正彦ほか)『父が子に教える昭和史―あの戦争36のなぜ?』(文春新書, 2009年) (鴨下信一・磯田道史)『司馬遼太郎 リーダーの条件』(文春新書, 2009年) (安野光雅)『三国志談義』(平凡社, 2009年)文春文庫、2015 (横山恵一・秦郁彦・原剛)『歴代陸軍大将全覧 明治編』(中公新書ラクレ, 2009年) (横山恵一・秦郁彦・原剛)『歴代陸軍大将全覧 大正編』(中公新書ラクレ, 2009年) (横山恵一・秦郁彦・原剛)『歴代陸軍大将全覧 昭和篇 太平洋戦争期』(中公新書ラクレ, 2010年) (横山恵一・秦郁彦・原剛)『歴代陸軍大将全覧 昭和篇 満州事変・支那事変期』(中公新書ラクレ, 2010年) (保阪正康・竹内修司)『占領下日本』(筑摩書房,2009年/ちくま文庫(上下), 2012年) (保阪正康・井上亮)『「東京裁判」を読む』(日本経済新聞出版社, 2009年/日経ビジネス人文庫, 2012年) (秦郁彦・保阪正康・井上亮)『「BC級裁判」を読む』(日本経済新聞出版社, 2010年)日経ビジネス人文庫、2015 『いま戦争と平和を語る』井上亮編(日本経済新聞出版社, 2010年)日経ビジネス人文庫、2016 (保阪正康)『「戦後」を点検する 』(講談社現代新書, 2010年) (安野光雅・中村愿)『『史記』と日本人』(平凡社, 2011年) (金子兜太)『今、日本人に知ってもらいたいこと』(ベストセラーズ, 2011年) (加藤陽子)『昭和史裁判』(文藝春秋, 2011年/文春文庫, 2014年) ISBN 978-4-16-790038-0 (秦郁彦・原剛・松本健一・戸高一成)『徹底検証 日清・日露戦争』(文春新書, 2011年) (秦郁彦・戸高一成)『連合艦隊・戦艦12隻を探偵する』(PHP研究所, 2011年) (澤地久枝・戸高一成)『日本海軍はなぜ過ったか 海軍反省会四〇〇時間の証言より』(岩波書店, 2011年)岩波現代文庫、2015 (保阪正康・立花隆・田城明)『体験から歴史へ 〈昭和〉の教訓を未来への指針に』(講談社, 2013年) (竹内修司・保阪正康。松本健一)『戦後日本の「独立」』(筑摩書房, 2013年) (宮崎駿)『腰ぬけ愛国談義』(文藝春秋〈文春ジブリ文庫〉, 2013年) (保阪正康)『そして、メディアは日本を戦争に導いた』(東洋経済新報社, 2013年)文春文庫、2016 (保阪正康)『総点検・日本海軍と昭和史』(毎日新聞社, 2014年) (磯田道史)『勝ち上がりの条件 軍師・参謀の作法』ポプラ新書 2014年) 『日中韓を振り回すナショナリズムの正体』保阪正康共著(東洋経済新報社 2014 『ナショナリズムの正体』文春文庫、2017 『『昭和史をどう生きたか 半藤一利対談』東京書籍 2014 『賊軍の昭和史』保阪正康共著 東洋経済新報社 2015 『「昭和天皇実録」の謎を解く』保阪正康・御厨貴・磯田道史共著 文春新書 2015 『昭和史の10大事件』宮部みゆき共著 東京書籍 2015 『世界史としての日本史』出口治明共著 小学館新書 2016 『21世紀の戦争論 昭和史から考える』佐藤優共著 文春新書 2016 原作「昭和天皇物語」(能條純一作画、『昭和史』に基づいた漫画、小学館『ビッグコミックオリジナル』2017年9号より連載中) 『昭和の男』阿川佐和子共著 東京書籍 2017 『仁義なき幕末維新 われら賊軍の子孫』菅原文太共著 文春文庫 2017 ●『明治維新とは何だったのか 世界史から考える』出口治明共著 祥伝社 2018 ●『平成と天皇』保坂正康・井上亨共著 大和書房 2019 『令和を生きる 平成の失敗を超えて』池上彰共著 幻冬舎文庫 2019 『太平洋戦争への道 1931-1941』加藤陽子・保阪正康共著 NHK出版新書 2021 『半藤一利語りつくした戦争と平和』保阪正康監修 東京新聞社 2021。対談7編 『日本人の宿題 歴史探偵、平和を謳う』保阪正康解説 NHK出版新書 2022
※この「共著・原作」の解説は、「半藤一利」の解説の一部です。
「共著・原作」を含む「半藤一利」の記事については、「半藤一利」の概要を参照ください。
- 共著・原作のページへのリンク