先史時代の丸木舟とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 先史時代の丸木舟の意味・解説 

先史時代の丸木舟

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 15:03 UTC 版)

丸木舟」の記事における「先史時代の丸木舟」の解説

日本での先史時代の丸木舟の発見例おおよそ200例ほどで、その分布は関東地方に最も多く150近くあり、そのうち千葉県での発見例100例を数え日全体半分占める。各地域での発見例では、千葉県北東部縄文時代ラグーン潟湖)が湖沼群として残る栗山川中流域での出土がことに多く流域には山武姥山貝塚などの貝塚分布している。次に多いのが滋賀県琵琶湖周辺25例ほどあり、福井県から島根県にかけての日本海側がこれにつづく。また、大阪湾では古墳時代のものと推定される大型のものの出土例が何例かある。 日本の先史時代の丸木舟の出土例多く縄文後・晩期のものであるが、縄文早期前期出土例もある。これまで縄文前期丸木舟として、福井県若狭町鳥浜貝塚京都府舞鶴市の浦入遺跡島根県島根大学構内遺跡長崎県多良見(たらみ)町の伊木力(いきりき)遺跡埼玉県草加市綾瀬川千葉県多古町栗山川流域遺跡群などの出土例報告されており、2013年には千葉県市川市遺跡かみなりたいせき)で、日本最古縄文時代早期のものとみられる丸木舟出土したこのうち千葉県多古町栗山川流域遺跡群1995年出土したムクノキ丸木舟全長が7.45メートルあり、京都府舞鶴市の浦入遺跡1998年出土したスギ丸木舟の現在長は4.4メートルであるが全長8メートル、幅0.85メートル推定されている。また、埼玉県草加市綾瀬川出土千葉県市川市遺跡出土のものもこれに次ぎこのような大型丸木舟海洋での使用が十分可能であり、縄文前期には人々は、丸木舟乗って島々に出かけていたと推測される東北地方発見例 宮城県宮城県多賀城市市川橋遺跡で、1998年古墳時代後期のものと推定される全長5.2メートル最大幅65センチメートルホオノキ丸木舟出土している。 関東地方発見例 千葉県千葉市 - 終戦後1947年7月千葉市畑町東京大学検見川厚生農場(現・東京大学検見川総合運動場)の一部借り受け草炭採掘していた現場で、ほぼ完全な形の丸木舟見つかった。この発見その後丸木舟研究原点となる発見だった。そして1951年3月には3粒のハスの実が見つかり、このうちの1粒が発芽成功ピンク色大輪の花を咲かせ大賀ハス名づけられた。 南房総 - 1948年12月安房郡豊田村(現・南房総市加茂遺跡発見され全長7メートル、幅50センチメートル、今から5,200年前縄文時代中期初頭のものとされるムクノキ丸木舟は、長らく日本最古とされていた。 九十九里地方 - 九十九里浜沿岸での発見例千葉県全体の8割に及ぶが、そのほとんどは栗山川水系での発見である(匝瑳市30艘以上、香取郡多古町20艘以上、山武郡横芝光町18艘、他)。また、匝瑳市宮田遺跡では、丸木舟列が発見され繋留された丸木舟想像される。これらの丸木舟大部分縄文時代後期から晩期のものとされているが、詳細な年代の特定がされていないものも多く埋め戻されたものも少なくないその中で1点のみ挙げれば1995年多古町栗山川流域遺跡群発見され全長7.45メートルムクノキ丸木舟がある。測定に基いて得られ年代は今から5,500年前、縄文時代前期にあたり市川市遺跡出土のものに次ぐ古さである。 市川市 - 2013年11月市川市遺跡で、長さ約7.2メートル、幅約0.5メートルムクノキ製の丸木舟出土した縄文時代早期の約7,500年前のものとみられ、日本最古考えられている。 埼玉県埼玉県出土丸木舟25艘以上で、まだ相当数丸木舟埋まっており、全て掘り出せばおそらく30艘にはなるだろうとされている。1929年綾瀬川川底さらいで金明町地内から発見され草加市立歴史民俗資料館展示されている長さ6.06メートル、幅67センチメートルカヤの木の丸木舟は、2001年年代測定行った結果、今から5,300年前縄文時代前期のものであることが判明した茨城県茨城県では17例の出土伝えられている。最も古い発見例安政年間のもので、大宝干拓の際発見され下妻市大宝八幡宮保管されている。 東京都北区上中里中里遺跡では、1989年東北新幹線建設工事に伴い今から4,700年前の縄文時代中期丸木舟発見された。全長5.79メートル最大幅72センチメートル厚さ2~5センチメートルムクノキ製で、縄文時代中期海岸線波蝕跡を示すいわゆる中里海岸」にて、その海岸汀線から舳先東京湾に向け、今しも漕ぎ出んばかりの完全な形での発見であった東京都内出土した唯一の縄文時代丸木舟であることなどから、2004年3月東京都有形文化財指定された。 神奈川県神奈川県での発見例は、横須賀市久里浜伝福寺遺跡から出土した縄文時代中期初頭の、ムクノキ製、現存長3.04メートル現存幅37.5センチメートル丸木舟1艘のみであるが、地形的に見て久里浜湾内使われいたもの推定される近畿・北陸地方発見例 滋賀県滋賀県丸木舟出土は、そのほとんどが内湖かあるい内湖近くからであり、4遺跡から25艘以上見つかり、中でも彦根市から米原町にかけての松原内湖入江内湖遺跡では17艘見つかっている。 福井県京都府若狭湾周辺福井県若狭町鳥浜貝塚ユリ遺跡) - 2006年11月から2007年7月にかけて行った福井県埋蔵文化財調査センター発掘調査で、縄文時代後期ごろの地層から丸木舟5艘が見つかった。同遺跡では以前調査でも、今回発掘現場近くから4艘の丸木舟が見つかっており、1981年7月見つかった縄文時代前期のものは当時日本最古とされていた。 京都府舞鶴市(浦入遺跡) - 関西電力舞鶴発電所建設に伴い1995年6月から1998年5月にかけ、浦入遺跡群発掘調査が行われこの調査により出土した丸木舟現存4.4メートル)は、全長8メートル、幅0.85メートル推測され日本最古最大級とされていた。この丸木舟より若干新し時期イカリ石も発見され桟橋のような施設があったこともうかがわせる大阪府大阪市では、古くから全長10メートル超える大型刳舟発見されることで知られており、単材刳舟ばかりではなく複材化した構造船と呼べるものも出土している。しかし多くのものは第二次世界大戦戦火失われた残っているものには1930年大阪市福島区船津橋遺跡出土したラワン材の丸木舟もある。これら大阪市出土丸木舟古墳時代のものと推定され大型のものが多く河川ではなく大阪湾から海洋使用されいたもの推定されている。中央区森ノ宮遺跡では、海辺撚った縄を巻き付けた碇石が2メートルほどの間隔4点並んで発見されている。 山陰地方発見例 鳥取県鳥取県鳥取市桂見桂見遺跡では、1993年1995年海洋での使用可能な大型丸木舟全長7.24メートルおよび6.41メートル縄文時代後期中葉のもの)が発見されている。 島根県島根県での丸木舟出土例は7例あり、島根大学構内遺跡では、今から6,000~5,000年前頃の縄文前期泥炭層から、長さ約6メートルスギ板材丸木舟推定板材)とカイ2本とヤス柄などが出土している。また島根県益田市久城町の沖手遺跡から2005年出土した丸木舟は、弥生時代中期前葉のものの可能性がある(縄文時代後期から晩期丸木舟出土例数多くあり、弥生時代丸木舟の方が資料価値は高い)。 九州地方発見例 長崎県長崎県西彼杵郡多良見町(現・諫早市)にある伊木遺跡は、縄文弥生から中世にいたる複合遺跡で、土器石器のほか縄文時代早期~前期の丸木舟船底部分出土日本最古級とされている。また縄文時代丸木舟としては九州で初の発掘とされている。船底部のみで、フナクイムシによる腐食激しいため、破損して放置されいたものだと考えられている。周辺からは錨に用いた考えられる石が複数つかっている。

※この「先史時代の丸木舟」の解説は、「丸木舟」の解説の一部です。
「先史時代の丸木舟」を含む「丸木舟」の記事については、「丸木舟」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「先史時代の丸木舟」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から先史時代の丸木舟を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から先史時代の丸木舟を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から先史時代の丸木舟 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「先史時代の丸木舟」の関連用語

先史時代の丸木舟のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



先史時代の丸木舟のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの丸木舟 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS